調理師から異業種へ転職成功した体験談!経験を活かせる職種を紹介

飲食への転職
記事内に広告が含まれています。
この記事を読んでわかるコト

飲食からの異業種転職は難しいと感じている方は多いのではないでしょうか?

確かに、

飲食からの異業種転職は難しいとされています。

そんな中ぼくは

飲食店勤務から一流食品メーカー営業へ一発合格し、当時の年収から200万も増加しました。

ぼくが実践した方法で転職活動を行えば異業種への再就職も叶い、

今の生活環境を大きく変えることが出来ます。

どうすれば年収UP、待遇UPを叶える事が出来るかを

具体的に説明をしていきますので参考にして下さい。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

食品メーカーに転職したいけど、転職出来ますか?

筆者 
筆者 

今までのスキルと、プラスアルファの要素がないと厳しいよ。

おさえておくポイントがあるから一緒に見ていこう。

同じ飲食業界への転職こちらの記事が参考になります。

筆者
筆者

飲食業界からの異業種転職は心強い仲間が必要!

調理師からの転職に強い、リクルートエージェントとASSIGNを利用すれば可能性が大きく広がるよ。

私が最も信頼する2社をおすすめします。

おすすめ2社エージェントの特徴

リクルートエージェントASSIGN(アサイン)
異業種へのサポート
支援実績業界NO.1※年間総合MVPを受賞
転職後内定後のフォローあり長期的なサポートあり

※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。

\転職支援実績NO.1、国内最大70万件/
\20~30代のハイエンド企業が得意、未経験の業界への手厚いサポートが魅力/

異業種転職が成功できた体験談

ぼくの(筆者)の体験談を見てみよう。

調理師から異業種へ転職した成功事例
  • 18歳
    大手○調理師専門学校

    学校で学びながら、夕方~夜イタリアンでバイト 3人の住み込み生活を1年間

    その後同系列店などでホール接客や副料理長として勤務

  • 24歳
    イタリア料理留学

    トスカーナを皮切りにに学生ビザ更新を経てちょうど2年間 10店舗以上経験

  • 26歳
    帰国後 地元イタリアンへ就職  

    特化型エージェントを利用   8か月で退社

  • 27歳
    食品メーカーへ転職成功

    転職エージェントを利用し1発採用 

  • 29歳
    結婚 

    のちにマイホーム建設

  • 現在
    勤務継続 課長クラス

    完全週休2日制・有給休暇100%取得・福利厚生充実・国内外社員旅行あり

調理師時代と比較して、待遇も年収も大きく変わりました。

ぼくだから転職成功したというわけではありません。

すこし頑張れば必ずあなたも異業種への転職は実現できます。

調理師スキルが活かせる職種をピックアップ

調理師におすすめの転職先

私の知人・友人・先輩・後輩の転職成功事例も踏まえてご紹介します。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

一般的にどんな職業に転職しているのか知りたいです。

筆者
筆者

そうだね。実例を踏まえて紹介するよ。

まずは営業職から

営業職

調理師から営業職を目指すには、さほど難しくありません。

なぜなら

既に飲食経験から培っているコミニュケーション能力において長けているからです。

飲食スキルを活かすには特に、食品メーカーの営業が一番おすすめです。

ただ食品に限定することなく、営業職は多く存在していて自分の興味がある分野を決めていきましょう。

タイプ別に、BtoBと言われる法人営業と、BtoCと言われる個人営業があります。

営業職にはノルマ(成績評価)がある会社が多いため、自分の性格に合った職場を選ぶことが大切です。

ただし、最近はノルマ制度をなくす会社も増えてきており、以前よりも選びやすくなっています。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

上手くしゃべれるタイプじゃないけど出来ますか?

筆者
筆者

営業はしゃべりよりも”聞く”方が重要だよ。

課題を見つけ提案する力があれば大丈夫!

営業職に必要な資格

ぼくは日商簿記2級と情報処理2級、電卓1級、調理師免許、普通運転免許の資格を持っていました。

同僚にも聞くと食品の資格は特に持っていないという返答が多数です。

しかし、大事なのは飲食従事者は4年制大学に行っていないという場合がほとんど。

ぼくの同僚はほぼすべて大学卒の者ばかりです。

なので採用を勝ち取るには、「資格」はあればあるだけ武器になるのは間違いありません。

下記の資格を取っておくとかなり有利になります。

飲食から営業職に有利に働く資格

食品業界…食品表示検定、惣菜管理士

不動産業界…宅地建物取引士、不動産実務検定

保険業界…保険募集人、ファイナンシャルプランナー(FP)

業界全般…普通自動車免許、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)、営業士

     ITパスポート、ビジネス実務法務検定、普通自動車免許

筆者
筆者

特に、食品メーカー営業への転職は調理師スキルを活かせる職種です。

調理師からの転職に強い、リクルートエージェントとASSIGNを利用すれば可能性が大きく広がるよ。

私が最も信頼する2社です。

おすすめ2社エージェントの特徴

リクルートエージェントASSIGN(アサイン)
異業種へのサポート
支援実績業界NO.1※年間総合MVPを受賞
転職後内定後のフォローあり長期的なサポートあり

※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。

\転職支援実績NO.1、国内最大70万件/
\20~30代のハイエンド企業が得意、未経験の業界への手厚いサポートが魅力/

接客業

接客業とはお店や施設でお客様をもてなしたり、商品を提供したりする仕事を指します。

具体的にはウェイター 、ホテルのフロントデスクスタッフ、店舗販売員、美容師、理容師、エステティシャン、タクシードライバーがあります。

既に飲食経験で培っているスキルですので

即戦力のある職種と言えます。

必要なスキルでよく言われいてるのが、

『観察する力』『聞く力』『寄り添って提案する力』『コミニュケーション力』です。

料理にはさほど興味がないけど、人との会話は好きで評価が高かったという人に向いています。

筆者
筆者

ぼくの同僚で料理歴3ヶ月、ホールサービス2年の後輩がウエディングプランナーになって活躍しているよ。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

確かに料理人特有の”寄り添って提案する力”が発揮できそうですね!

サービス業との違いですが、接客業はお客様と直接コミュニケーションを取り、商品やサービスを提供する職種を指します。一方、サービス業は、情報通信や運輸業、医療福祉、教育など、形のないサービスを広範に提供する業種を含みます。接客業はサービス業の一部ですが、サービス業はより広範な業種を含んでいます。

接客業に必要な資格

飲食から接客業に有利に働く資格

接客サービスマナー検定…接客業に必要なマナーやスキルを総合的に評価する試験。飲食、ホテ  ル、医療など多岐にわたる業界で役立つ知識を確認し、就職やキャリアアップに有利。検定レベルには3級・2級・準1級・1級の4種類ある NPO法人日本サービスマナー協会

接客販売技能検定…ファッション販売やギフト販売に関する技能を評価する国家資格試験。接客や販売技術を向上させ、キャリアアップを目指すための実践的なスキルを証明出来る。接客販売技能検定

サービス接遇検定…サービス業務への心構え・対人心理・応対技術・言葉遣い・態度などを審査する試験。等級は、3級・2級・準1級・1級の4種類で、受験資格は特にありません。ビジネス系検定

介護・看護職

介護・看護職は飲食経験者から見るとかなり大きく違うと感じるかもしれません。

しかし、接客業でも記したように

『観察する力』

『聞く力』

『寄り添って提案する力』

『コミニュケーション力』が必要となる職種ですので今のスキルを大いに生かせる仕事です。

介護はある程度体力を要する仕事です。

飲食業界出身の人はもともと体力に自信がある傾向にあるので、介護職に適していると言えます。

待遇についても以前よりかなり改善がされており施設によっては

完全週休2日制で年収400万以上という求人も増えつつあります。

夜勤でお金を稼ぐことが出来ますが、体に合う合わないがありますので慎重に考えていきましょう。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

給料が安いってよく聞きますが大丈夫でしょうか?

筆者
筆者

飲食と同じで運営会社でぜんぜん違うんだ。

これからニーズが高まる業界だし、やりがいのある職業だよ。

介護・看護職に必要な資格

飲食から接客業に有利に働く資格

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)…介護の基礎的な知識や技術を身につける研修

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)…介護における中級資格で、高齢者や障害者の生活支援を行う研修

介護福祉士…介護の最高資格で、国家試験に合格すると取得できる

認定介護福祉士…介護福祉士の経験や実績を認められる資格

介護支援専門員(ケアマネジャー)…介護サービスの計画や調整を行う資格

製造業

製造業は、ものづくり産業です。

具体的に食料品製造、木材・木製品製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業、石油製品・石炭製品製造業など。

調理師においてものづくりという観点では同じと言えます。

ただ製造する商品が食品だけに留まらず精密機器から原料精製に渡るまで多岐に及びます。

一見、工場で淡々と仕事をすればいいというイメージを持たれがちですが、

実際には

『観察する力』

『聞く力』

『寄り添って提案する力』

『コミニュケーション力』に加えて、

『気づき改善する力』が重要となってきます。

既にお客さんの変化、食材の変化を気づき、良い方向へ改善する力は身に付いているので即戦力として期待されます。

経歴や学歴を重要視している企業は少なく

知識や経験・技術力が評価されまじめに仕事に取り組み学ぶ姿勢を忘れない人が昇進していくところがこの業界の良いところです。

例えば、から揚げという居酒屋人気メニューをゼロから開発または、リニューアルして店の看板メニューにまでなったという商品づくり経験がある方は向いているでしょう。

商品は違えど「考え方」は異業種でも通じるものがあります。

企業の主力商品をさまざまな角度から観察し、修正、更に良いものにしていく力が重要視されます。

筆者
筆者

特に職人肌の人は向いていると思うよ。

1つのことに集中して取り組めるという人はおすすめだね。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

実はあまり人との会話が得意じゃないんです。

集中力はあるほうなので合ってるのかもしれません!

製造業に必要な資格

飲食から製造業に有利に働く資格

食品業界… 食品衛生責任者、 食品衛生管理者、 QC検定、 管理栄養士

機械系業界…溶接技術者、 機械保全技能士、機械加工技能士、半導体製品製造技能士

医薬品業界…薬剤師、MR認定資格、危険物取扱者

業界全般… フォークリフト運転資格、危険物取扱者、玉掛け免許、 衛生管理者、 エネルギー管理士、 クレーン運転士、ボイラー技士、電気工事士、CAD利用技術者

筆者
筆者

製造業でもホワイト企業とブラック企業があるから注意!

リクルートエージェントとASSIGNのアドバイザーはブラック企業は省いて紹介してくれるのが魅力。

私が最も信頼する2社です。

おすすめ2社エージェントの特徴

リクルートエージェントASSIGN(アサイン)
異業種へのサポート
支援実績業界NO.1※年間総合MVPを受賞
転職後内定後のフォローあり長期的なサポートあり

※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。

\転職支援実績NO.1、国内最大70万件/
\20~30代のハイエンド企業が得意、未経験の業界への手厚いサポートが魅力/

IT系職種

インターネット社会において

今後更なる需要が見込まれ給与、待遇も上がってくる業界がIT系職種です。

一般的には資格はあまり必要がないと言われておりその人の経験や実力を重要視しているようです。

パソコンの知識や興味がある調理師さんも多いと思います。

学生時代にWEBライターやブログをしていた。

プログラミングを習っていたなど少しでもIT系に関係していた過去があれば取り組むべき業界です。

IT系はリモートや在宅での業務も可能な分野となってます。

調理師として働いて体を壊した

人との関係で苦しくなった

料理自体が嫌になったなどの理由で検討してみるのもいいですね。

IT系は今後ニーズが高まる業界ですが、未経験からホワイト企業に入るにはある程度「資格」が必要になってきます。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

ぼくは、むっちゃ苦手なんですが今後間違いなく伸びてくる業界ですよね?!

筆者
筆者

年収1,000万円も目指せちゃう業界。

人手不足の今だからこそ、UZUZのサポートを活用して挑戦する価値があると思うよ!

IT業に必要な資格

飲食からIT系職種に有利に働く資格

ITパスポート試験… 国家試験でTに関する幅広い知識や基礎的なパソコンスキルを証明する資格

基本情報技術者試験…国家試験でITエンジニアに必要な基本スキルを証明する資格

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)…Microsoft Office製品の利用スキルを証明する資格

G検定… VN資格 AIやディープラーニングの活用スキルを証明する資格

CCNA(シスコ技術者認定)…ベンダー資格 コンピューターネットワークの構築や管理に関する基礎知識を証明する資格

Ruby技術者認定試験…VN資格 Rubyベースのシステム設計、開発、運用に関する基礎知識と応用力を証明する資格

㈱UZUZさんでは、未経験者から資格取得、パスコンスキルを学べて優良企業を紹介してくれます。

調理師から他業種へ転職した実績も多くあり、資格取得とセットになっているので心強いです。

まずは、無料カウンセリングを受けてみてください。

IT業界おすすめエージェントの特徴

エージェント名㈱UZUZ
ITスクールIT就業支援のためのスクールもある
就職内定率86%
入社後定着率93%
実績6万人以上
サポート体制1人あたり平均10時間以上
\スキルアップを目指す20代向け IT業界未経験でも手厚くサポート/

美容業界

美容業界も幅広く、美容師・理容師、エステティシャン、ビューティーアドバイザー、アイリスト、ネイリストなどがあげられます。

この業界でも

観察する力』

『聞く力』

『寄り添って提案する力』

『コミニュケーション力』は大事な要素です。

既に飲食経験でこのスキルを持ち合わせているので大きな強みになります。

転職を検討したらまず資格を取っていきましょう

もちろん転職後に資格を取得していくという方法もありますが

調理師在職中に取れる資格もあるので計画的に進めましょう。

美容系の所得は幅広く例として、

国家資格が必要な美容師・理容師の平均所得は293~498万円(30代~40代)です。

つまりスタートした時は低くスキルが上がれば増えていくというイメージ。

ポジティブな言い方をすれば、美容系は単価も高く、これから男性客も視野に入り、独立し軌道に乗れば売り上げは青天井となる可能性は大いにあります

そういった意味では、飲食(調理師)と同じ考え方と言えるでしょう。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

ぼくは30歳手前ですけど、遅くないですか?

筆者
筆者

遅い、早いは本人の価値観だと思ってる。

人生は一度切り!ほんとうにやりたい仕事を見つけることが大切なんだ。

美容業界に必要な資格

飲食から美容業界に有利に働く資格

ネイリスト技能検定試験…日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催する検定試験。ネイルケアやネイルアートの技術を証明する資格。3級から1級まであり、3級は基本的なネイルケアとネイルアート、2級はサロンワークで必要なスキル、1級はトップレベルの技術を問う。

アロマテラピー検定…公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が実施する検定。アロマテラピーの基礎知識と実践スキルを学ぶための試験。1級と2級があり、1級ではより専門的な知識が問われる。

日本化粧品検定…日本化粧品検定協会が主催する検定。化粧品の成分や使い方、肌の構造に関する知識を評価する。3級から1級まであり、1級ではプロフェッショナルレベルの知識が求められる。

JMA日本メイクアップ技術検定試験…日本メイクアップ技術検定協会(JMA)が実施する試験。メイクアップの基礎から応用までの技術を評価。3級から1級まであり、プロフェッショナルとしてのスキルを証明できる。

メイクアップアドバイザー検定試験…日本化粧品検定協会が提供する試験。メイクアップの理論や技術、接客スキルを評価。接客やカウンセリング能力も重視される検定。

ネイルスペシャリスト技能検定試験…ネイル技術に関する知識と技能を認定する試験。初級から上級までのレベルがある。実践的なネイルケア技術が問われる。

JNAジェルネイル技能検定…日本ネイリスト協会(JNA)が主催する検定試験。ジェルネイルの基礎から応用技術を評価。初級、中級、上級のレベルがあり、プロフェッショナルとして技術を認定。

スキンケアマイスター/コスメマイスター…スキンケア製品やコスメの知識を深めるための資格。肌の構造や製品成分についての専門知識が問われる。

認定エステティシャン…認定エステティシャンは、日本エステティック協会(AEA)が認定する資格。エステティックの技術や知識を評価。ボディケアやフェイシャルケアの技術が求められる。

美容薬学検定…美容に関する薬学的知識を評価する試験。化粧品や医薬部外品の成分に関する深い理解が求めらる。

スポーツ系職種

調理師は体力のある方はほんと多いですよね。

実際に学生時代とことんスポーツに励んだ方が多くて、ぼくの同僚は学生時代みんなスポーツをしていました。

中にはプロを目指した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今まで培った専門スポーツを最大限活かせるのがスポーツ系職種です。

怪我や故障で断念して飲食の道に入った方であれば、転職候補として検討していきましょう。

スポーツ系職種はプロだけでなく様々な場所で活躍が出来ます

具体的には、ヘルスケア・フィットネス、スポーツ施設・球技場、スポーツ小売、スポーツ用品メーカー、スクール、広告代理店、スポーツメディア、スポーツチームです。

一線を退き、調理師の経験から

『観察する力』

『聞く力』

『寄り添って提案する力』

『コミニュケーション力』を培った経験者は企業にとって大きな魅力を感じるでしょう。

そこに栄養学や食アドバイザーなどの資格があればより強みとなり採用に繋がります。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

剣道をずっとやってたんですが強みになるんですか?

筆者
筆者

もちろん!体を鍛えることが好き×経験をうまく表現すればどんな運営会社でも通じるよ。

そこに「食」という知識が加われば最強だね!

スポーツ系職種に必要な資格

飲食からスポーツ系職種に有利に働く資格

日本スポーツ栄養学会(JSND)認定スポーツ栄養士…学問領域の学位や実務経験が必要であり、JSNDが実施する試験に合格する必要。

管理栄養士…厚生労働省が指定する養成施設での教育プログラムを修了し、国家試験に合格必要。

パーソナルトレーナー・インストラクターの資格…NESTA (National Exercise & Sports Trainers Association) によって認定されるパーソナルフィットネストレーナー資格

健康運動指導士…健康・体力づくり事業財団の発行する資格。健康増進や生活習慣病予防を目的とした運動プログラムの企画・実施、運動指導を行う専門家を目指す。

食品・医療バイオ系

食品や医療に関わる技術を使い、人々の健康を支えてるのがこの分野。

例えば…

三菱ケミカルグループ

サントリーホールディングス

日本たばこ産業 など…

安全で美味しい食品の開発や、病気の予防・治療に役立つ研究を行い、

私たちの暮らしを支える仕事です。

  • 発酵やバイオテクノロジーに興味がある
  • 接客や料理より深く研究することが好き

そんな人におすすめの仕事です。

しかし、この分野は大学で専攻して学ぶことも多く諦めている人も多いのではないでしょうか?!

KAKAWARUさんでは、無料相談(※初回のみ)を行いあらゆるサポートをしてくれる転職エージェント。

だから私のような専門卒でも可能性があるんです!

業界を経験した担当者が、企業選択から応募書類の作成まで後押ししてくれます。

一人で進めるのはハードルが高い業界ですが、利用することで可能性はぐっと上がります。

\食品、化粧品、医薬バイオなどの領域で活躍したい方におすすめ/
現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

バイオって聞くと難しそうですね…

筆者
筆者

研究要素が強いけどそこまで難しくはないよ。

とことん調べる事が好きな研究気質の人が向いてるね。

調理師から異業種(他業種)へ転職するためのポイント

【調理師から異業種(他業種)へ転職するためのポイント】

  1. 調理師免許を保有している
  2. 5年以上の調理勤務経験がある
  3. 年齢は25歳~30歳
  4. 再現性のある実績(成し遂げた事柄)がある
  5. 企業側が持っていないスキルを持っている
  6. 企業に沿った資格を保有している
  7. 一般的なコミニュケーション能力がある

調理師から異業種への成功ポイントは上記の通りです。

実現するためのノウハウをお伝えしていきます。

調理師免許を保有している

結論として、調理師免許を持っていた方が異業種への転職は有利に進みます。

おなじ飲食業界への転職では当たり前のような扱いがある免許ですが業種が違えば、

思った以上に評価してくれる企業がたくさんあります。

その理由は、

食品に関する知識の深さ。

美味しく調理するという技術よりも、

消費者に対して安心安全に提供できる知識を持つ人を探しているので、有効に働くという事です。

調理師免許を独学で取ったけどプロの料理人みたいに、調理現場で働いたことがない

そんな人でも、食品メーカーの営業や商品開発への求人に十分チャレンジできます。

大切なのは、

技術よりも食品に対しての知識があるか、ないか!です。

調理師免許は”食の知識”の評価で有利に働く

5年以上の調理勤務経験がある

とは言え、調理経験が豊富な方が有利には働きます。

専門的な技術を兼ね添え萎えていれば即戦力にもなるし、説得力が増します。

転職が多い人でも、明確な目的があっての転職だったことをアピールすればほとんどの場合理解頂けます。

むしろプラスの要素ととらえてアピールしましょう。

調理経験が長い方が有利に働く

年齢は23歳~30歳

年齢は重要なポイントです。

異業種への転職年齢期は23~30歳くらいがベスト。

その理由を詳しく説明すると

一般的に調理師を始める時期は3通りあって

  1. 中卒(16歳)から調理を始める
  2. 高卒(18歳)から調理を始める
  3. 大卒(22歳)から調理を始める

調理師・料理人として頭角を現してくるのがだいたい5年目以降なので

16歳からのスタートで早くて21歳です。

18歳から始める方が多いので5年後で23歳。

21歳では同世代は大学生ですし、若さを活かした転職で十分に成功するでしょう。

それらを鑑みて調理師・料理人から異業種への転職に最適な年齢時期は

『23歳~30歳』なんです。

そもそも転職(=中途採用)というのは企業が即戦力や再現性がある人材を求めて求人募集をしています。

『調理師として勤務していた期間』という実績が

短期間であれば説得力がありません。

短くても濃い期間だったらいいのではと思われるかもしれませんがその場合は逆効果になります。

30代はどうでしょうか。

30~40歳も十分に転職が可能です。この年代でもっとも重要となってくるのが、

  1. 謙虚さ
  2. マネージャーとしての即戦力

調理師や料理人を始めて5年以上の方はそれなりの立場で仕事をされていると思います。

つまり指導する立場が多く自分の知識や技術が正しいと思いがち。

職を変える際にその自信を一旦置いて謙虚に周りに合わすという行動が重要となります。

いくら面接時に今までのスキルを活かして仕事をしてほしいと言われてもそこは

『郷に入っては郷に従え』です。

まず会社の方向性に沿って仕事を進めていきましょう。

もう一つにマネージャーとしての即戦力を期待されるということです。

ここで大事なのが、異業種へ入る前提ですので、今までの『たたき上げ』指導ではNGということ。

組織の中に入るので、今までの指導方法+今の若手に沿った指導方法を考える必要があります。

40代以降はどうでしょうか。

難しいのはたしかですが、ここからは本人スキルが大きく左右される年代です。

つまり転職先が見つからず苦労するか

今までのスキルを買われて大幅にキャリアアップするかの2択。

しかし世の中は今買い手市場なので調理のプロである調理師・料理人が減少している中、食の専門知識を持っている貴重な人材なのは間違いありません。

テレビCMでも「ハイクラス転職」という30代~40代の経験を積んだ人向けの転職サービスはニーズがあるということです。

今までの「経験」「実績」を必要とする企業はかならずあるはずです。

結論として

23~30歳がベスト でも40代以降も本人次第で成功可能

です。

一定の経験を積んだ年代が時期としてはベストです。

一方で飲食業界での転職年齢のベストは30代です。

異業種同様、人手不足の背景から40代でも十分良い条件の求人があるのでしっかり探していきましょう。

再現性のある実績(成し遂げた事柄)がある

どの業界でも同じですが、前職の実績は重要です。

調理師時代で実践した内容を思い返してみて下さい。

  • メニュー開発の評価が高かった
  • 1人でお客様50人規模の対応をしていた
  • 同時に3つ以上思考が働く
  • 調理器具の配置改善を提案し大幅に効率が上がった
  • 調理器具に詳しい
  • 調理クレームが極端に少なく安定した調理が出来た
  • 人手不足で多忙だったが毎日出勤した
  • クレーム対応をしていた、またはクレーム対応が得意

沢山の事例があると思います。

ちなみに私の場合面接時に、このようなコメントを盛り込みました。

ランチのメニュー開発をしていて商品立案が得意。

1年間で200以上のメニューを開発し実際いくつもメニュー化。

お子さん、男性、女性、年配など性別や年代に沿ってメニュー開発できた。

原価と利益も考慮して、安価な食材で見た目が高そうなメニュー開発を数品開発。

お店には大きく利益貢献が出来た。

要するに実績を伝え、面接官にその

『企業に入ったらどんな働きをしてくれるのかをイメージさせる』必要があるということです。

入社後のイメージを明確にする実績アピール

企業側が持っていないスキルを持っている

面接官の立場で考えると、元調理師・料理人ってどんな強みを持っているんだ?

と思うはずです。

このような、スキルが有効にはたらきます。

  • 中国語・フランス語・イタリア語・スペイン語が喋れる
  • 海外料理留学経験がある
  • ワイン・ビール・チーズの知識が豊富
  • ワイン・ビール・チーズの資格を保有している
  • 名の知れた有名料理人と働いたことがある
  • 大きなイベントで参加し調理をした(オリンピック・外国要人)
  • 飾り包丁が得意
  • テーブルナプキン折り方をいくつも習得している
  • 調理師&食べ歩きの成果で味覚が鋭い
  • 野菜・肉・魚の各分野の知識が深い

調理師・料理人なので調理ができるというのは企業側も理解できること。

更に『すごい』と感じてもらうことが重要です。

人は誰しも自分にないものをほしくなります。

それと同じで調理師=正しい知識をもって料理ができる人企業が持っていないスキルを付け足す事で採用の可能性が大幅に上がります。

ぼくの場合は、

  1. イタリア料理留学経験者
  2. イタリア語日常会話習得
  3. 味覚の鋭さ

この3点が他の求人者と比較して、大きく違ったので採用してみたと言われました(笑)そして、なんか面白そう。とも言われまし。

調理師としての当たりまえの実績

あなたしか持ち得ていないスキルを全面に打ち出していきましょう。

企業担当者が知り得ない あなたしかないスキルをアピール

企業に沿った資格を保有している

調理師免許以外に企業に沿った免許を取っておくと採用率がぐっと上がります。

希望する業界によって資格はまちまちですが、大切なのは

企業に沿った資格を取る事。

まずは自分がどんな業界にチャレンジしたいか。合っているか。を見極めてから

資格をとる行動をしていきましょう。

企業のホームページでも求人の項目に推奨している資格が掲載されているので確認しておきましょう。

自己分析をしてから企業に沿った資格をリサーチ

一般的なコミニュケーション能力がある

調理師・料理人・ホール接客は人と接する機会が多い職種です。

人との会話が苦手な人であれば、他業種の中でも技術職か製造業の方が向いています。

話すことが好き、人とのコミニュケーションが高いと言われている人は、

大きな組織の中で働く能力を兼ね備えていて、いわゆる総合職という立場で活躍が期待されます。

コミニュケーション能力が高い人は他業種への転職に有利

調理師から他業界への転職が難しいと言われる理由

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

相手がどう感じているか気になるところですね…

筆者
筆者

採用担当者が”何を考えているかを理解する事”は採用の近道にもなるんだ。

異業種への転職が難しいと言われる理由
  • 飲食しか知らないのではないか…不安感
  • 短期間で退職している場合が多い…不信感

調理師のみならず飲食業界から他業界への転職は難しいとされています。

その理由は、

他の業界の知識が乏しいと思われているためです。

アルバイトから正社員となる場合が多く、他の業界での経験不足を指摘されます。

もうひとつに、飲食業界は常に人手不足の背景から正社員のハードルが低く、人が少ないために資格やスキルを身に付ける間もなく責任者(店長・マネージャー・料理長など)となる場合が多いです。

結局ずるずると続けて時間が過ぎるという状態・・・

『飲食経験で店長をしていた』

『飲食経験でマネージャーをしていた』という肩書のライバルが多くいます。

また短期間で退職している場合も多くあり、

面接官には

『すぐに辞めてしまうのではないか…』

という印象を持たれるのも、転職が難しいとされる理由です。

下記データは厚生労働省が調査している産業別の入職者と離職者のデータ。

↓↓平成24年(2012年)雇用動向調査の概要;厚生労働省↓↓

↓↓令和4年(2022年)雇用動向調査の概要↓↓

出典:平成24年雇用動向調査の概要|厚生労働省 (mhlw.go.jp) 

出典:令和4年雇用動向調査結果の概況| 厚生労働省 2022年と10年前の2012年のデータを比較してみると、入職率・離職率ともに高かったのですが直近の2022年では離職率は下がっています。

データから、10年前と比べると定着率が上がっている(長く勤務している)職場環境が改善さえつつあると推測出来ます。

とは言え、離職率が高いの事実。

「すぐに辞めてしまうのではないか…」という疑念を払しょくするには、

「明確な転職理由」と「ポジティブ」に伝えることが大切になってきます。

明確に自分の意思で決めたことをポジティブに説明することで逆に信頼度が高まります。

調理師が評価されるスキル

このような見解を含めて調理師しか経験のない方は悲観的になるかもしれません。

でも

大丈夫です!

調理師で培われるスキルは高く評価されています。

基本的にはあなたが自然に出来ている事ですのでしっかりと面接官にアピールをしていきましょう。

今からあげる項目は既に習得しているスキルなのでより磨きをかけていこう!

評価が高い項目
  • コミュニケーション能力
  • 臨機応変な対応力
  • 礼儀作法や言葉遣い
  • 人の管理・指導力
  • 食に関する知識
  • 忍耐力

コミニュケーション能力

調理師は、ホールスタッフとしての経験も積んでいるから、お客様と直接接する機会が多く、自然と会話のスキルや顧客のニーズを汲み取る能力が身についています。

また、スタッフ同士のコミュニケーションを通じて連携して働く経験や、若年層からシニア層まで幅広い年代の人々と協力して仕事をする経験も、異なる業種で役立ちます。

コミュニケーション能力は、

どの職業においても欠かせない重要なスキルであり、

これを強みとしてさまざまな業種でアピールすることができます。

協調性と言い換える事も出来るので、

社内・社外との対人関係において良好な関係が築ける人材として認知されるはずです。

コミニュケーション能力=協調性をセットでアピールしていきましょう。

調理師の臨機応変な対応力

飲食店では決められた業務に加えて、お客様の要望に応じたり、異なる年齢層に適した接客を行ったりと、臨機応変な対応が求められます。

これにより、迅速な対応力が自然に身につきます。

筆者の体験談20人前のメインで発注していた牛フィレが業者トラブルで当日入荷出来なくなった!豚のロースしかない。他の食材とうまく組み合わせて牛フィレ同等の高く見える豚ロース料理を準備できた。

このように、飲食店勤務で培われた柔軟な対応力は、他の業種でも大いに役立ちます。

職場では、業務の急な変更やトラブルなど、

予期せぬ事態が発生することが多いため、これに対応する能力は非常に重要です。

最近は対応力が乏しい人材が多く、教えられた事以外の予期せぬ出来事に対して動くことが出来ないというひとは多くいます。

業務で培った臨機応変な対応力をアピールする事で企業側の期待値も上がるはずです。

礼儀作法や言葉使い

調理師のみならず飲食業では、入社時に身だしなみや言葉遣いについての指導を受けることが一般的です。

だから自然と業務を通じて礼儀作法や適切な言葉遣いを身につけています。

こうした基本的なビジネスマナーが備わっていると、転職の際に大きなアドバンテージとなります。

採用する企業にとっては、ビジネスマナーを既に身につけている人材は、研修費用を削減できるうえに、即戦力として期待きるため、非常に重宝されるスキルです。

中途採用で企業が期待しているのは、

即戦力

社会人マナーがしっかり出来る人材は必然的に役職が付いてきます。

今までの経験を否定せずに強みとして活かしていきましょう!

人の管理・指導力

飲食店では、正社員からパートやアルバイトまで、

様々な雇用形態や年齢層の従業員が共に働いています。

この多様な環境でコミュニケーションを取り、関係を築き、シフト管理を行う能力は、

他の業種でも高く評価されます。

飲食業界は比較的人の出入りが激しいため、新人教育に慣れている人も多く、これが指導力として他の業種で役立つことが多いです。

新人を効果的に教育し、部下を育成する能力は、リーダーシップを求められるポジションで非常に重要です。

日々の業務で自然に行っている従業員の管理や指導の経験は、他業種から見れば非常に価値のあるスキルと言えます。

店の運営には従業員同士のチームワークが欠かせず、忙しいピーク時には協力して困難を乗り越える経験が求められます。

このような協力体制は、異業種であっても仕事が円滑に進むための重要な要素

一つの目標に向かって人をまとめる能力はかなり大きな強みです。

調理師 食に関する知識

調理師と言えば、食材や調理方法に関する知識が大きな強みです。

関連する資格を取得すれば、専門スキルも高められ転職先へ大きなアピールとなります。

例えば、食材の特性や調理技術に関する知識を深ければ、

食品に関連する業界への転職時に有利になります。

さらに、食品衛生管理者などの資格を取得すれば、

病院や福祉施設の調理師として働くことや

自分のお店を開くなど、多様なキャリアパスが広がります。

食品メーカーで言えば、

調理師の調理知識+自社商品

でメニュー提案できる力を持っています。

例えば、

  • 冷凍から揚げ+冷めても美味しいたれ
  • 冷凍から揚げ+どんぶりのレシピ
  • 冷凍から揚げ+おつまみアレンジ調理法

など、料理が上手な人。よりもワンランク上の提案ができるのが調理師の強みです。

調理師がもつ忍耐力

業務量が多く、拘束時間が多い中でも接するお客様へは常に笑顔でいなければいけません。

時には理不尽なお客さんを相手に対応を強いられる場面も多くあります。

そういった意味では日々人とのコミュニケーションの中で忍耐力は培われています。

そして、他の仕事よりも

圧倒的に忍耐力があります!

自然に身に付いた忍耐力を、転職面接時に

『窮地にたった状況でも笑顔で乗り越える事が出来る』

『理不尽な事を言っている人に対しても辛抱強く説明が出来る』

などに言い換えてポジティブに説明すれば、プラスの評価をもらえます。

筆者
筆者

飲食で活かされたスキルを最大限活かそう!

調理師からの転職に強い2社を登録しておけば手厚くサポートをしてくれるんだ。

おすすめ2社エージェントの特徴

リクルートエージェントASSIGN(アサイン)
異業種へのサポート
支援実績業界NO.1※年間総合MVPを受賞
転職後内定後のフォローあり長期的なサポートあり

※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。

\転職支援実績NO.1、国内最大70万件/
\20~30代のハイエンド企業が得意、未経験の業界への手厚いサポートが魅力/

調理師から他業種へ転職する為の秘策

スキル×資格

異業種への転職を成功させるための秘策。それは

飲食経験から得られた

スキル×資格(=勉強)です。

この掛け合わせがとても大事になってきます。

採用側の面接官はどのような視点であなたを見るかをまず考えてみて下さい。

筆者
筆者

面接官になったつもりで考えてみてね

調理師である飲食経験者が全く経験のないうちの業界に面接に来たけどなぜかな?大丈夫かな。

と、まず感じているはずです。

そうです。

「なぜ?」と言う動機と、

「だいじょうぶかな?」と言う不安を抱いています。

いや、はずじゃなくて ぜっーーーーーたいっ思っています!

これから成長が見込まれる会社、

働きやすいと評価の高い会社など前向きな志望理由を伝えることはもちろんですが、

まず資格取得した意気込みを猛アピールして下さい。

その上で、飲食で培ったスキルをその会社でどのように再現されるかを伝えましょう。

転職希望先が食品メーカー(営業)の場合を例にしてみます。

私自身、小売業界の知識が乏しいと感じ在職中に”惣菜管理検定1級”を取得しました。

必要であれば”食品表示検定”も取得し営業に活かせる知識を習得していきたいと考えています

前職で評価の低かった”から揚げ”を看板メニューにすることに成功しました。

原料見直し、調味料の配合、作業工程などあらゆる角度から見直しをして単月で200万の商品にすることが出来ました。ご縁があり御社で働くことが出来ましたら、BtoBの法人営業でも取り組みが活かせると信じています

といった具体に、あなたの会社に入ったら飲食経験を活かしつつ、常に学ぶ姿勢をもって即戦力になる人材ですよと伝えることが大事です。

総合型転職エージェントを利用する

なんども言いますが、調理師・料理人から異業種への転職は簡単ではありません。

あなた一人で違う業界へチャレンジする場合、相当な知識とエネルギーが必要です。

転職エージェント会社は、内定までサポートを受けることが出来て、

しかも無料なので使わない理由はありません。

改めて転職エージェントを利用した時のメリットとデメリットを確認してみましょう。

あなたが異業種に適正か判断

担当のキャリアアドバイザーから、あなたの性格やスキルを会話や事前登録内容から判断してくれます。

異業種で明確な職種がわからない場合、飲食経験を活かした強みと、あなたの性格にあった職種を第三者の視点から提案してくれます。

つまりその職種が合っているか、もしくはあなたに合った異業種を提案してくれます。

たくさんの求職者を見てきたプロなので、意固地にならず素直にアドバイザーの提案も聞いてみるといいでしょう。

未経験の職種も視野に入れてもいいかもしれません。

モチベーションを上げてくれる

転職を考えている時は、ネガティブな気持ちになってしまいます。

そんな中、あなたの強みを最大限評価してくれるキャリアアドバイザーがそばにいることで気持ちも上がってきます。

ひとりで転職サイトを見て行動するのとは、かなりモチベーションが変わってきますよ。

強みを見つけてくれる

思いがけない強みを発見してくれるのも利点のひとつです。

自分はこんなことしか出来ない、大したスキルがない…と思っていても、

他業種では評価される『強み』を持っている可能性があります。

あなたが思っていもいないような強みを見つけて、気づかせてくれるのは気持ち的にもうれしくなりますね。

非公開求人の提供

転職サイトだけでは、条件が良い非公開求人は載っていません。

非公開求人(お宝求人)は転職エージェント利用の最大の強みです。

良い求人ほどなかなか世に出ていません。

資料選考のサポート

調理師・料理人から異業種への転職で最初の難関が書類選考です

選考書類は職務経歴書と履歴書で

異業種の場合、人財部などの部署があってたくさんの求職者を見てきた”人を判断するプロ”がいます。

なので、書類の書き方、わかりやすさ、文章力は重要になります。

んっこの人気になるな

興味を頂く書類にしなくてはいけないので、書類を書くテクニックは重要です。

面接のサポート

書類選考を通過したら、最大の山場である面接。

飲食→飲食であれば、質問される内容は大体イメージがついてそつなく対話が出来るはずです。

飲食→異業種は、「飲食経験者がどうして畑違いのうちに応募してきたのかな」という疑問を解消していかなければいけません。

面接テクニックが必要となるので、キャリアアドバイザーのサポートは必須になります。

内定後、給与・待遇の交渉

内定通知後、よりよい条件の交渉をしてくれます。

給料面や待遇面の交渉はもちろんですが面接では少し聞きづらかった内容をアドバイザーを通して確認してくれます。給料以外に例えば、

  • 勤務地に関しての交渉
  • 残業時間とその場合の給与支払い
  • 産休・育休の取得交渉
  • 入社までに何か準備しておくことはないかの確認

内定承諾書に記入するまでは、正式な入社が決まっていないのでこちらからの要望は伝えておきましょう。

入社後のトラブルを防ぐ意味でも大事になってきます。

ただ、過度な要望・交渉は内定が取りやめになる可能性もあるので慎重にしていきます。

調理師から異業種の転職を検討してる方へ

異業種への扉を自分で開けることが出来る方は問題ありません。

ただ、ひとりで転職活動をして不採用が続くと萎えて(なえて)しまいます。

ぼくもそうでしたがなかなか簡単な事ではないんです。

ぼくがおすすめている総合型転職エージェント2社は

二人三脚で手厚くサポートしてくれるのでその「不安」を払拭してくれます。

強力な相方を見つけて希望求人を勝ち取りましょう!

おすすめ2社エージェントの特徴

リクルートエージェントASSIGN(アサイン)
異業種へのサポート
支援実績業界NO.1※年間総合MVPを受賞
転職後内定後のフォローあり長期的なサポートあり

※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。

\転職支援実績NO.1、国内最大70万件/
\20~30代のハイエンド企業が得意、未経験の業界への手厚いサポートが魅力/

退職の伝え方

退職の伝え方で、働いている職場との関係が決まってくると言ってもいいでしょう。

ぼくは出来る限り、円満退社をおすすめします。

たとえ避けられない事情で退職を決意した場合でも、適切な手続きを踏めば円満に退職することができます。

筆者
筆者

円滑、円満に辞める方法をご紹介します。

退職理由と時期を明確に伝える

はっきりと伝えないと、引き留めが入ることがあり、結果として退職が6か月後、場合によっては1年後に延びてしまう可能性もあります。

特に退職時期をあいまいに伝えると、かえって退職が長引いてしまうので注意が必要です。

基本的には自分の希望に基づいた時期を提示することが大切です。

ブレない退職理由を準備

私がおすすめする転職理由は、これ一択です。

一身上の都合で退職させて頂きます。

法律では、「明確な退職理由」を伝える義務はありません。

あれこれ聞かれたとしても、謙虚な姿勢で「一身上の都合です」と丁寧に伝えるのが良いでしょう。

退職理由には「本音」「建前」があります。

「一身上の都合」のほかに、建前を用いた表現もありますが、使い方には注意が必要です。

きちんと伝えようとする思いから、

「建て前」で話すと、かならず説得がはじまりかえってこじらせてしまうんです。

筆者
筆者

ブレることなく「一身上の都合」で突き通しましょう。

退職の意思を伝える際の心がけ

重要な話ですので、相手の状況に配慮し落ち着いて話せるタイミングを見計らって伝えるのが良いでしょう。

例として…

「明日、マネージャーがご都合の良い時間はありますか?少しお時間をいただきたくて、20分ほどお話がしたいです。」

大切なのは、相手への思いやりを持っていることが伝わるようにすることです。

退職理由はしっかりと一貫させつつ、お伝えする際には、終始丁寧で謙虚な態度を心がけましょう

特に感情的になりやすい方には、慎重な言葉選びが大事です。

辞意をはっきり示す

辞める時にもっとも大切なのは、

曖昧(あいまい)にせず簡潔に明確に強い意志をもって伝えることです。

  • 曖昧(あいまい)な言い方をしない
  • 簡潔に伝える
  • 明確に伝える
  • 強い意志をもって伝える

現在の深刻な人手不足の状況では、雇用側が強く引き留めようとするのも無理はありません。

退職をスムーズに進め、トラブルを避けるためにも、自分の意思をはっきりと伝えることが大切です。

引継ぎ計画を提案

退職理由と退職時期を伝えたら、スムーズに引き継げることをアピールしましょう。

  • Excelで日々の作業スケジュールを作成する
  • 食材の発注リストを管理・整理する
  • 業者リストを整理する
  • 個別カルテを整える
  • レシピの管理・整理 など

これらの資料を準備することで、相手に「真剣さ」「誠実さ」を伝えることができます。

結果的にスムーズな退職が可能になります。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

引継ぎ計画を準備するっていいですね。大変だけどやってみます!

筆者
筆者

ぼくの経験上、引継ぎ計画の準備は効果バツグンだったよ!

自分で伝えるのが難しい場合

  • 上司または施設長へ伝える
  • 民間サービス 退職代行サービスを使う

退職を意思を伝える方法は2択しかありません。

通常は部門のチーフ、または料理長、人事担当者へ報告となります。

意思を伝えることも出来ない精神状態であれば民間サービスの退職代行サービスを使いましょう。

あなたの気持ちに寄り添って対応してくれます。

退職代行サービスガーディアンは、東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合です。 退職代行という労働問題において一般法人(株式会社など)と弁護士の強みを活かし依頼者にニーズに沿った対応をしてくれます。料金は24,800円で様々な相談にのってくれます。

調理師から転職したいと考える理由

調理師を辞めとけと言われるのは下記のような理由が主に上げられます。

  • 長すぎる労働時間
  • 給与が安い
  • 休みが少ない
  • 体力的にきつい
  • 料理分野により下積み期間が長い
  • 他分野の知識が得られない

長すぎる労働時間

調理師・料理人の労働時間は11~14時間と、当たり前のように常態化しています。

お客さんに品質の高いサービスを提供したいと思うがゆえに労働時間は長くなりがちです。

高い向上心がそんな環境を作っている要因でもあります。

料理を学びたい、料理の知識を得たいという”ピュアなこころ”も関係しています。

実際の営業時間でいえばランチは11時半から14時半、夜は17時半から22時が一般的。

つまり1日の営業時間は8時間程度ですが仕込みや掃除がある為に

8時間+3時間以上で11時間以上の労働時間となっているということです。

向上心の高さから長すぎる労働時間は当然の雰囲気になっている

給与が安い

下記は飲食に特化した転職エージェントのフードコネクトさんが厚生労働省統計調査から宿泊業・飲食サービス業の年収を年齢別に表したグラフです。

下積み時代の20代では年収は212万程。

全体の平均は一番右のグラフで257万円です。

飲食業界の平均年収は?【フードコネクト】 24年6月更新

 令和4年分 民間給与実態統計調査|国税庁 の調査では、

日本人全体の平均年収は458万円なので、その差は201万円もの開きがあります。

調理師全体の年収257万円と日本の平均年収458万円の差が▲201万円

つまり調理師の所得は基本的に低く、

20代から差が開き年齢を重ねると日本の平均年収と大きな開きが出てきます。

筆者
筆者

他の職業の給料はどのくらいあるか比較

比較として他業種の平均給与も見てみましょう。

【比較】飲食業界は他業界よりも平均年収は低め

業種別 飲食業界の平均年収は?【フードコネクト】

やはり宿泊業・飲食サービス業は他の業界に比べて最も年収が低いことがわかります。

年収が最も高い電気・ガス・熱供給・水道業の年収と比べると、

年収の差は500万円以上あることがわかります。

生活に欠かせないインフラ事業の会社は高所得というわけです。

調理師は年齢と共に所得が上がる業種ではない=未だ実力主義の評価

休みが少ない

いまだに週1の休みしかないというお店も多くあります。

週に1回のお休みは確保されているわけですが、

お店が休み以外に休みがとれるかどうかはお店によって様々です。

個人、企業経営とも少人数で営業されている場合が多く現場の

調理師人数は最小限で運用しています。

なので週休2日と提示されていれも実際は月に6日、または月に4日休みという場合も珍しくありません。

向上心の高い人たちが集まっている職場は、なかなか休みをとることの主張はできません。

皆が休みなく頑張っているので主張できない雰囲気がある

体力的にきつい

8時間の営業中はもちろん立ちっぱなしの状態です。

仕込みや掃除の3時間を含めると11時間以上は立ちっぱなしが続きます。

重たい食材や大鍋などの調理器具を扱うので重労働な作業も加わります。

調理中はオーダーへの意識、調理する際膝を曲げ伸ばしする動きが加わるので体力的にはとてもきつい状態になっています。

20代のうちは問題を感じないですが30代に差し掛かると身体的な部分も気になり始めます。

私が20代の頃、腰痛で悩んだ先輩が何人かいて

コルセットを付けて仕事をしていましたが、もっと悪くなってしまい全員転職しました。

30代から体力的にとてもしんどくなる

料理分野により下積み期間が長い

和食、寿司、フレンチ、イタリアン専門店は下積み時代が長いとされています。

もちろんお店や企業によって違いますが専門分野になるとサービスに対しての技術、知識を必要とされる為です。

例えば、うなぎ屋さんであれば

『串打ち3年、裂き8年、焼き一生』

という格言のようなものがあり早くても串うちには3年、うなぎを捌くのには8年、焼くことに関しては一生修行が必要とされています。

稼ぐまでの時間がかかってしまうのも辞めとけと言われる理由です。

うなぎ屋さんは『串打ち3年、裂き8年、焼き一生』

他分野の知識が得られない

専門分野で限られた場所での職場は他分野の知識が得られない可能性が高いです。

筆者はイタリア料理のことばかり考えていて、

いわゆる情報弱者でした。

例えば、PowerPoint、Excelの使い方

グランドメニューやレシピを作る担当は少しだけ理解はあると思いますが現場の調理師はほぼ使うことはありません。

また、将来に向けた資金計画で政府から進められている新NISA、iDeCoの情報も毎日顔を合わす一定の人の情報交換しかないのでそのようなお得な情報も届きません。

とにかく偏っているんです。

外との交流がある職場であれば不特定多数の人との会話でおのずと今のトレンドや必要であろう有益な情報は自然に耳に入ってきますがそれが閉ざされた状態が続きます。

料理知識ばかりで、情報弱者となる可能性が高い

しんどいなら辞めるべき 調理師の転職は普通のこと

筆者は7年間の調理師生活の中でお店を10回以上変えました。

調理師(料理人)のスキルアップとしてそれは自然でありむしろプラス要素となる場合があるとおもっています。

私の場合、

大阪の老舗イタリアン2店舗

→イタリア料理修行2年間9店舗

→地元イタリアンで1店舗

→現職 食品メーカー営業

転職回数が多い指摘は一度もありませんでした。

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

このデータを見たら気持ちが少し楽になりました。

筆者
筆者

回数は問題じゃないんだ。

問題なのは、”目的のない”転職が多いことなんだ。

調理師から転職した体験談

この記事以外にもこちらで「調理師免許は有効かどうか」を詳しく説明しています。

田中君
田中君

人間関係がきっかけで辞めました

専門学校卒業して、大阪の日本料理の割烹料理店で5年間働きました。

当時は25歳で1日中ずっと仕事していました。料理長の支配下に置かれていたので苦痛でしかなかった。もともと家や建物に興味があったし割とコミュ力もあったので5回目で内定をもらえました。今も地元の不動産会社で働ていますが調理師と比べて精神的なところはきついですが、給料もいいし後悔ないです。

筆者調理師学校の友人田中くん情報

佐藤ちゃん
佐藤ちゃん

やりたいコトやったので辞めました

→イタリア時代の友人佐藤ちゃんは調理師を辞めて、今は大手造酒メーカーの営業をしています。

わたしは料理もデザートもやりたいことは出来て納得したので辞めました。

料理は今も好きだけど別にお店を出したいわけじゃないし、将来的にも不安になってきた。

今のビール会社では、料理の知識が活かせていますよ!

イタリア修行時代の友人 佐藤ちゃん情報

調理師から異業種へ転職を目指す!まとめ

現役の<br>調理師さん
現役の
調理師さん

NOBUさん、いろいろとありがとうございます。

まずは資格をとってみようと思います。

筆者
筆者

なんでもそうだけど、ムズイ事をしないといい結果は出ない。

期待しているよ!!!!

何も準備しなければ現在のスキルだけで異業種の転職は成功しません。

調理師・料理人の経験やスキルは必ずプラスの要素を与えてくれます。

一緒に採用を勝ち取っていきましょう!

しょく選び.comは『食』に携わる全ての人を応援しています。

筆者
筆者

飲食で活かされたスキルを最大限活かそう!

私が信頼する2社を登録しておけば手厚くサポートしてくれるよ。

おすすめ2社エージェントの特徴

リクルートエージェントASSIGN(アサイン)
異業種へのサポート
支援実績業界NO.1※年間総合MVPを受賞
転職後内定後のフォローあり長期的なサポートあり

※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。

\転職支援実績NO.1、国内最大70万件/
\20~30代のハイエンド企業が得意、未経験の業界への手厚いサポートが魅力/

コメント

タイトルとURLをコピーしました