- 調理師免許をもっていたら採用されやすいのかな…
- 調理師免許をもっているけど効果あるのかな…
- 他に何か取得していた方が採用率上がるのかな…
食品メーカーへ就職、転職を検討している人は多いんじゃないかな?
もしあなたが既に調理師免許を持っていた場合、
食品メーカーで内定をもらいやすいのか気になるところだよね。
長年調理師として活躍し、大手食品メーカーへ転職したぼくがそんな疑問を解決しちゃいます。

調理師から食品メーカーに転職したいひとに読んでほしい!ぼくのリアル体験談なんだ。

食品メーカー
希望の20代
NOBUさん、いろいろアドバイス聞きたいです!

よろしくね。
ぼくの経歴は下に載せてるよ!

- 18歳大手○調理師専門学校
学校で学びながら、夕方~夜イタリアンでバイト 3人の住み込み生活を1年間
その後同系列店などでホール接客や副料理長として勤務
- 24歳イタリア料理留学
トスカーナを皮切りにに学生ビザ更新を経てちょうど2年間 10店舗以上経験
- 26歳帰国後 地元イタリアンへ就職
特化型エージェントを利用
8か月で退社
- 27歳食品メーカーへ転職成功
転職エージェントを利用し1発採用
- 29歳結婚
のちにマイホーム建設
- 現在勤務継続 課長クラス
完全週休2日制・有給休暇100%取得・福利厚生充実・国内外社員旅行あり
- 食品メーカーへの就職活動に調理師免許は必要なのかがわかる
- 現役食品会社社員はどんな資格をもっているのかがわかる
- 食品メーカーが社員に推奨している資格がわかる
- そもそも料理が出来なくても内定もらえるのか、がわかる
- 食品メーカーの仕事内容がわかる
- 求められている人材がわかる
- 食品メーカーに向いている人がわかる
- 最後に筆者からの一言メッセージ

リクルートエージェントと
ASSIGNを利用すれば可能性が大きく広がるよ。
ぼくが最も信頼する2社をおすすめします。
おすすめ2社エージェントの特徴
リクルートエージェント | ASSIGN(アサイン) | |
異業種へのサポート | ◎ | ◎ |
支援実績 | 業界NO.1 | ※年間総合MVPを受賞 |
転職後 | 内定後のフォローあり | 長期的なサポートあり |
※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。



時間がない人は”目次”から飛ばし読みしてね!
「有効か」「有効でないか」結論からハッキリ言います!!
食品メーカーへの転職に調理師免許は有効?

結論から言うと…
有効です!
間違いなく有効に働くんだ。

調理師免許取得者が減っている中、さらに有効になってるよ。

食品メーカー
希望の20代
確かに調理師希望の学生が、少なくなってるって聞きました!
ぼくの体験談だけでなく同僚3人も食品メーカーへ転職ができてるんだ。
しかもその一人は、
実際に厨房に立ったのは1か月程度で3年間ずっとホールのサービスをしてたんだ。
内定をもらえたのは本人のスキルもあるとは思うけど、
調理師免許が有効に働いたことは間違いないと思ってる。
ぼくの採用を最終的に決めてくれた所長に改めて質問をしてみた!
わたしを採って頂いた理由ってなんですか?
理由は、調理師免許をもっている元料理人なんてうちの会社には一人もいないし、なんか面白そうだなと思ったから。明るくハキハキしていたしね。
入社当時、確かに調理師免許を持ってる元料理人っていう社員はうちの営業所にはいなかった。
調べてみると他の営業所には何人か持っている社員がいたんだ。
その代わり、専門学校卒はぼくだけ…

その事実を知って、食品メーカーってやっぱり人気なんだと感じたね。
内定をもらった現役社員はどんな資格を持っているのか

新卒入社した社員と中途採用された社員の持っている資格が気になったから聞いてみたよ。
同僚24人に聞いた結果がこちら

どんな資格もってるの???(営業マン24人に質問)
結果↓
- 普通自動車免許 全員
- 普通自動二輪車免許 2人
- TOEIC 1人
- 全商簿記3級 1人
正直な感想でいうと
えっ!すくなっ
て思っちゃった。24人もいるのにほぼ資格持ってないし…と正直思っちゃった。

食品メーカー
希望の20代
あれ?!思ったよりぜんぜんですね…

ぼくも、もっとすごい資格をたくさん持っていると思い込んでいた…
他の営業所には資格を持っている社員は多くいたかもしれないけど、ぼくの営業所はこの結果だった。
四大学卒の社員が多くてぼくなんかよりもたくさん勉強してきたので確実に賢いひとばっかり。
それは、何気ない会話でその”知的さ”を感じ取れるから。
特別な資格はみんな持っていなかったけど、優秀なひとが多いなという印象だね。
企業はどう考えているかを調査
そもそも食品メーカーに就くために資格は必要なのか

実際に、一流企業のHP掲載の求人情報を見てみよう!
サントリーホールディングス株式会社


ホワイト企業や一流企業という位置づけがされている”サントリーホールディングス株式会社”さんのキャリア募集要項を見ると、飲食店経験者さんの枠があったよ。
応募資格は、
「学歴不問」
「飲食店等での現場経験5年以上・マネージャー、リーダー景観あればなお良い」と記載あり。
この要綱をみると、サントリーさんは飲食経験者を必要としているのがわかるね。

結論、サントリーさんは資格不要。
明確に「学歴不問」実力があれば採用しますよ。というメッセージが込められている。こういった姿勢の企業を第一希望としてチャレンジしてみよう!!
エバラ食品株式会社


こちらも一流の食品メーカーで焼肉のたれで有名な”エバラ食品株式会社”さんのHP新卒、中途採用の募集要項。
応募資格は
「大学または大学院を卒業見込み」
「2025年4月に入社が可能な方」と明確に記載がある。
その他では「第一種普通自動車免許取得が必須」との記載だね。
つまりエバラ食品さんは、「大学卒または大学院卒限定」と言う事がわかるね。
食品会社によって、「大学卒」の有無は企業によって違うので注視しておこう。
もしあなたが、専門卒であれば「学歴不問」という条件をまず確認する必要がある。
反対に大学卒者であれば、問題なく条件はクリアしているから前職調理師というスキルを最大限アピールするだけ。

結論、エバラ食品さんは「大学卒または大学院卒」
という応募資格を設けているよ。
ぼくが、実際に入社して気がついたことは、
人気の食品メーカーに就くためには特別な資格は必要はない。
ということ。
ただ、有名なメーカーやホワイト企業とされている食品メーカーは四年制大学卒の条件がほとんどですし狭き門なのは間違いないと思う。
大学に通い自らのスキルアップで資格取得をしているひとは抜きに出てるね。
反対に、ぼくのように調理専門学校卒、飲食業界出身のひとは
調理師免許を最大限アピールする必要があるんだ。
大学を出ていなければ、有効な資格が1ヶでも多い方が良いと断言するね。
他の食品メーカー営業マンと話す事があって、彼らは
車の普通免許しかないわー
大抵の営業マンがそう答える。
食肉関係のルート営業マンに「でもそのトラックの運転って免許いるんじゃないの?」と聞くと、
これは昔の普通免許で運転できるとのこと。(※今は中型免許が必要)
そう、だから
ぼくたち調理師と大きな差はないんだ。
でも現実は…
四年生大学卒の学歴や
前職が食品メーカー勤務というライバルに
簡単に勝てるほど甘くはない。
っていうのも事実としてある。
業界用語も知っておくと武器になる。

食品メーカー
希望の20代
ぼくは高卒→専門卒です。やっぱり無理なんですか…💦

そんなことはない!ぼくも君と同じ学歴で転職できたんだ。
特に「希望企業に沿った資格」は準備しておくといいよ。
単独挑戦はハードルが高いから、必ず転職エージェントのサポートを受けてほしい。
調理師・料理人に足らない部分を見つけ補うサポートをしてくれるんだ。
【補う要素の参考例】
- 言葉遣い、マナー
- 社会人としての所作・言動
- 履歴書・職務経歴書の正しい書き方
- 希望企業に沿った資格
- パソコンスキル…

食品メーカーが社員に推奨している資格一覧
ぼくがいま働いている会社だけでなく他の食品会社の方とも話をした中で、
社員に推奨している資格をまとめてみた。
まず資格には大きく分けて2つある。
- 会社が独自に行っている社内資格制度
- 一般的な資格制度
社内資格はその会社の独自制度に乗っ取った資格だね。
具体例は書けないけど、社員の知識向上のため実施されている。
そして一般的な資格制度はたくさんある。
- 惣菜管理士
主催団体: 一般社団法人日本惣菜協会…惣菜の製造・販売に関する知識、衛生管理、品質管理、調理技術を学ぶ資格。 - 食品表示検定
主催団体: 一般社団法人 食品表示検定協会…食品の正確な表示と法的要件を理解し、消費者に正しい情報を提供するための資格。 - 食育アドバイザー
主催団体: 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)…健康的な食生活を提案し、食の大切さを啓発する知識を持つ資格。 - 食生活アドバイザー 主催団体: 一般社団法人 日本能率協会…食事のバランスや健康管理に関する知識を持ち、消費者にアドバイスを行う資格。
- フードスペシャリスト 主催団体: 一般社団法人 日本フードスペシャリスト協会…食品の企画・開発からマーケティングまで、食に関わる業務全般の知識を持つ資格。
特に、
惣菜管理士と食品表示検定は多くの食品メーカーで推奨されてるんだ。
惣菜管理士は3級から1級まであって3級から始めていく。
個人的な感想を言うと調理師免許より勉強が必要だね。
テキストを毎月出していき最終的に試験という形で、一発合格という流れじゃない。
地道にコツコツと勉強する必要があるし、飛び級は出来ないんだ。
食品表示検定は初級、中級、上級という流れでこれも同様かなりの勉強量が必要。
初級と中級の試験は年2回行われて、上級は1年に1回実施。
ちなみにぼくは惣菜管理士1級を入社8年目で挑み、3年後に1級を取得したんだ。
でも食品表示検定は初級取得で断念、それから挑戦していない…
つまり
食品メーカーが社員に対して推奨している資格を取得していれば入社しやすいってこと

食品メーカー
希望の20代
理屈はわかるんですけどお金と時間がかかりますよね?!

もし、これらの資格を持っていると面接官は
面接官の第一印象

意識の高い人が来た!
- 自社を良くリサーチしているな
- 意識の高いひとだな
- 真面目で粘り強いひとだな
こんな印象を必ず持ってもらえる。
在職中に是非チャレンジしてほしいんだ。
必ず大きな武器となるはずだよ。
惣菜管理士と食品表示検定は食品メーカーの就職には有効

ホール接客の経験しかない
調理や料理が出来なくてもいいの?
調理師資格を持っていて
料理が出来なくても(下手)有効です!
調理師免許を持っていて、
全く調理経験がないのに食品メーカーに転職したが友人がいるんだ。
推測だけど、この友人は対話コミ力が高くて、前向きな性格だからそこを買われたのかなと思ってる。
実際、営業でばりばり数字を出してるんだ。
調理師試験を受けた方はみんなわかると思うけど、
試験で実技はなく食品に関する筆記試験で合否が分かれるよね。
つまり調理の技術や美味しく作るテクニックも大事だけど、
もっと大事なのは食品の知識や栄養学、衛生、安心安全への取り組みってこと。
そのような知見があれば、調理の経験がゼロでも問題なく働くことが出来ちゃう。
ちなみに
ぼくが尊敬している部長さんがいて、そのひとは一浪して大学を卒業したという経歴。

部長は家でも料理を一切せず、現場時代も試作調理をほとんどしなかったらしい。
本人は苦手って言ってた(笑)
それでも今は年収1,000万の管理職である部長として働いてる。

要するに、食品メーカー勤務だからと言って必ずしも料理ができなければいけないという、暗黙の条件は無いということ。
大切なのは食品の知識なんだ。
料理が出来なくても大丈夫
気になる仕事内容を公開
食品メーカーの仕事内容

製造から販売販促までの工程を組織として行うのが食品メーカー。
その中で具体的な仕事内容がこちら。
- 企画・マーケティング
- 市場調査
- 商品企画
- 販売戦略の立案
- 研究開発
- 新製品の開発
- 原材料の選定
- 製品の改良
- 生産
- 製造プロセスの管理
- 生産ラインの運営
- 品質管理
- 営業・販売
- 顧客対応
- 販売促進活動
- 新規顧客の開拓
- 管理部門
- 人事管理
- 財務管理
- 総務業務
ぼくのように、料理人から食品メーカーに入るひとは
”営業部門”に配属となることがほとんどだね。
もしくは工場での生産が主となる
”生産部門”が入りやすい部門だね。
さらに業界用語を予習しておくと面接で役立つよ。
採用率が高い人材を知っておこう!!
食品メーカーに求められている人材

食品メーカーに求めれている人財はどのようなひとなのか、ぼくなりに分析をしてみた。
- 食品メーカー従事者として清潔感がある
- 明るく元気がある
- ある程度の学歴がある
- 食に対しての意識が高い
- 食品に対して安心安全の意識が高い
- コミニュケーション能力が高い
- モノ作りの発想力がある
- 消費者・お客様がどんな考えを持っているか想像できる力
ぼくが働いている会社の社員と他の食品メーカーの社員を分析して、ぼくなりの答えが出たんだ。
この中で、特に求められている要素は3つ。
- 食品メーカー従事者として清潔感がある
- モノ作りの発想力がある
- 食品・料理に興味がある

食品メーカー
希望の20代
割と基本的なことですね

そうだね。
「モノ作りの発想力がある」はとくに大切だよ
詳しく説明するね。
食品メーカー従事者として清潔感がある

当たり前じゃない!?
と感じるかもしれないけど意外に出来ていないひとが多いんだ。
髪の毛、爪、髭、スーツ、ビジネスシューズ、来ているワイシャツがくしゃくしゃになっていないかとか清潔感を感じるポイントはたくさんあるよね。
これは、
容姿での清潔感を言ってるけど、言葉の使い方や所作も清潔感を感じるポイント。
”人は初対面の時会って3秒でその人の印象を決める”と言われてる
清潔感も、すぐに判断されちゃうんだ。
食品メーカーに就職希望であれば、清潔感はかならず大事にしてほしい。
食品メーカーとしてまずは、清潔感を意識すること
モノ作りの発想力がある

言葉だけを切り取ると生産部門よりの印象があるかもしれないけど
発想力という思考が特に大切になってくる。
お客様に対してどうしたらこの商品を扱ってくれるのかを考えて提案する力はもっとも重要だね。
実は、食品メーカーだけじゃなくどんな業態でも大事なのが
『考える力』
発想力は『考える力』の一つだけど、
調理師免許を持っている人は既にこの発想力を兼ね備えている人が多いはず!
自分の強みを理解して分析してみるといいね。
みずから考え行動する力は、業態に関わらず大事な要素
食品・料理に興味がある

「食」に興味がある人であれば大丈夫。
ぼくの友人で鶏肉のもも肉か、胸肉か未だに良くわからないと言ってるけどそういった人も世の中には沢山いるよね。
外食をするときでも、失敗したくないから
Googleマップやインスタで調べてしまう人は食品メーカーに向いてると思う。
気を付けてほしいのは
過度に「食」のアピールする必要はないよ。
ただシンプルに「○○が好き、食べることが好き、作るのが好き」で大丈夫。
過度な『食』アピールは必要ない
あなたが向いているか確認しておこう
食品メーカーに向いている人

- さわやかな印象で清潔感がある
- 食が好き→料理が下手でもOK
- 食に対して安心安全という意識が強い
- 発想力があり自ら考え行動できる人
- 愛想の良い人
最後の” 愛想の良い人 ”以外は前に書いた通り。

食品メーカー勤務となればいわゆるBtoBの関係、会社と会社の営業もある。
BtoCのようにお店から個人客への接客よりも、より大きな責任を感じると思う。
クレームや失敗をした時に今までは謝れば許してもらえたよね?!
でも、BtoBの場合だとそう簡単にはいかないんだ。
☑企業との取引なので、謝ったところで済まない事例もたくさんあるってこと。
そういった事例になった場合、
もともと愛想の良い営業マンであればクレームの大きさも最小限になり得るってわけだね。
また起こる可能性も低くなる。
さらには、
担当が変わらない限りずっとその取引会社の担当者と商談をしなくちゃいけない。
あの人が生理的に合わないなと感じても、やり取りしなくちゃいけない。。
”逃げられない”というのが適切な言葉かもしれないね。
営業だけじゃなくて、他の部門でも似たようなことはあるよ。
だから
不愛想なよりは、愛想が良い人が向いてるね。
入社できた後の話
入社後 調理師免許を有効に使う
見事内定をもらって入社できたと仮定しよう。
実際の現場では、
社内のプロフィールや名刺、営業トークで調理師だったという経歴をどんどん話してほしい。

もともと日本料理の割烹店で働いていたんです!

元料理人?すごいじゃん!
なんで転職したの?寿司握れるの?

もともと○○のホテル洋食部で働いていたんです!

バイヤー
えっ、じゃあプロ目線で新商品を提案してよ。
うちのコンビニだったらどんなメニューが良いかな?
こんな感じで、バンバン質問がきます。
だって商談相手も四年生大学卒がほとんどで、飲食でバイトをしたことがある程度。
プロの料理人と会話する機会なんてほとんどないと思う。
元調理師、元料理人、元パティシエという経歴をフル活用すれば営業としても、ライバル(同僚)に差をつけることができちゃう。
だから、どんどん使っていきましょう。
入社してからも有効に活用できる

食品メーカー
希望の20代
NOBUさん、前向きに考える事ができました!
ありがとうございます。

食品メーカーへの転職には調理師免許は有効なのか?まとめ
結論、調理師免許は有効に働くよ。
大学を出ていなければ、有効な資格が1ヶでも多い方が良い
惣菜管理士と食品表示検定を取っておくと更に有効
- 惣菜管理士
主催団体: 一般社団法人日本惣菜協会…惣菜の製造・販売に関する知識、衛生管理、品質管理、調理技術を学ぶ資格。 - 食品表示検定
主催団体: 一般社団法人 食品表示検定協会…食品の正確な表示と法的要件を理解し、消費者に正しい情報を提供するための資格。 - 食育アドバイザー
主催団体: 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)…健康的な食生活を提案し、食の大切さを啓発する知識を持つ資格。 - 食生活アドバイザー
主催団体: 一般社団法人 日本能率協会…食事のバランスや健康管理に関する知識を持ち、消費者にアドバイスを行う資格。 - フードスペシャリスト
主催団体: 一般社団法人 日本フードスペシャリスト協会…食品の企画・開発からマーケティングまで、食に関わる業務全般の知識を持つ資格。
料理が出来なくても大丈夫
- 食品メーカー従事者として清潔感がある
- 明るく元気がある
- ある程度の学歴がある
- 食に対しての意識が高い
- 食品に対して安心安全の意識が高い
- コミニュケーション能力が高い
- モノ作りの発想力がある
- 消費者・お客様がどんな考えを持っているか想像できる力
食品メーカーとしてまずは、清潔感を意識すること
みずから考え行動する力は、業態に関わらず大事な要素
- さわやかな印象で清潔感がある
- 食が好き→料理が下手でもOK
- 食に対して安心安全という意識が強い
- 発想力があり自ら考え行動できる人
- 愛想の良い人
入社してからも有効に活用できる
食品メーカーは一見、似たような業種に見えるけど飲食業界の現場とはかなり違います。
異業種という感覚で転職活動をする必要があるし、
やっぱりハードルはやや高い職種。

でもぼくが転職成功できたので、みんなも必ずできるはず。
ただ個人で活動するにはハードルは高く効率的とは思えない。
かならず転職エージェントのサポートが必要。
足らない部分を補い確実に内定を取っていこう!
しょく選び.comは調理師から異業種への転職応援もしてますので是非参考にして下さい。

リクルートエージェントと
ASSIGNを利用すれば可能性が大きく広がるよ。
ぼくが最も信頼する2社をおすすめします。
おすすめ2社エージェントの特徴
リクルートエージェント | ASSIGN(アサイン) | |
異業種へのサポート | ◎ | ◎ |
支援実績 | 業界NO.1 | ※年間総合MVPを受賞 |
転職後 | 内定後のフォローあり | 長期的なサポートあり |
※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。



飲食業界の転職は”フーズラボ”がおすすめ

ここをクリックすると、もっと詳しく説明しているよ!
コメント