フーズラボの口コミ評判から見た強み 2025年最新版 

転職エージェント
記事内に広告が含まれています。
この記事を読んでわかるコト

飲食業界に特化した転職エージェントといえば、『foods laboフーズラボ』

迷ったとき、私はフーズラボをおすすめしています。

でも実際の評価が気になるところですよね!?

実体験、独自調査、そしてネット媒体から、どんなサービスを提供してくれるかを調査しました。

忖度なしのレビューをしてるのでぜひ参考にして下さい。

※本記事は2025年の情報を基に作成しております。

※長文の口コミは読みやすさの観点から趣旨に添い要約しております。

まず結論から言えば

キャリアアドバイザー”個人”の批判が多く、指導改善されてる。

多くの利用者は年収UP成功など好条件で転職出来ている。

非公開求人も多く扱っていて、年収UPが実現出来ている。

と口コミでは評価されています。

筆者
筆者

求人数や実績も十分なフーズラボはわたしが一押しするエージェント会社です。

こちらの↓悪い口コミばかりを集めた記事も参考にして下さい。

\飲食業界で働く人がNO.1に選ぶ転職エージェント会社/

まずはどんなサービスか確認しよう

フーズラボ サービスの概要

飲食特化foodslaboフーズラボ
運営会社株式会社クオレガ
主な対象地域全国47都道府県 首都圏、関西圏に求人数は多い
対象求人50,000件 非公開求人もあり
対象年齢20代から50代
利用料金無料
フーズラボの強み・特徴
  • 求人件数50,000件の求人数を保有し、飲食業界を網羅している
  • エリア対象地域は全国
  • サイトがむちゃくちゃわかりやすい
  • 面接・履歴書・職務経歴書のサポートをしてくれる

飲食業界に特化した転職エージェントで、2025年1月時点で求人件数は50,000件以上を保有されています。

特化エージェントで迷っている方はまず、フーズラボを選ぶのをおすすめします。

まず、サイトがむちゃくちゃ使いやすく『料理ジャンル』『仕事内容』『場所』を選択すれば、求人を自分で探すことが出来ます。

そしてサイトは使いやすいように常に更新されているんです。

業界屈指のアドバイザーが資料の書き方やスケジュールも手厚くサポートしてくれます。

具体的に見てみましょう。

転職経験者が感じたフーズラボの強み・特徴

求人件数50,000件以上

大手のエージェントも飲食業界の求人は紹介してもらえますが、求人数はかなり違います。

大体500~1,000程度の求人数しかないですが、フーズラボの場合は数倍の50,000件以上保有しています。

求人公開していないのを含めるとかなりの数になります。

つまり選択枠がひろいので、あなたの『転職理由の重心』から選ぶことが出来るんです。

筆者が考える転職理由の重心とは…転職理由でもっともだいじにしている事柄を指しています。例…家族の時間を大切にしたい、給料を上げたい、自宅から近い職場に変えたいなど

「飲食・外食」で検索し公開されている求人数は以下の通りです。

フーズラボは大手と比較しても圧倒的な求人数があることがわかります。

転職エージェント名飲食業界求人数総求人数(公開求人)特徴
フーズラボ約50,000件約50,000件飲食業界に特化した求人サイト。正社員求人が中心。
リクルートエージェント約16,636件約680,000件業界最大手で、幅広い業種・職種の求人を保有し、飲食業界求人も充実。
リクナビNEXT約7,281件約150,000件リクルートが運営する転職サイト。幅広い業種と職種に対応し、飲食業界求人も豊富。
DODAエージェント約3,862件約165,526件多様な業種・職種に対応し、豊富な求人情報を提供。
パソナキャリア約334件約42,517件手厚いサポートと多様な求人を持つエージェント。

求人数は毎年増えており、求職者にとっても選択の幅が広がっています。

エリアは全国

転職を考える上で、大事な要素のひとつでもあるのは勤務地です。

今以上の待遇で高いレベルを求め首都圏を探しているという理由もあるでしょうし、結婚して地元に帰るという理由もあるでしょう。

それぞれの状況に沿ってフーズラボは勤務地から求人を紹介してくれます。

サイトがむちゃくちゃわかりやすい

とにかくサイトが見やすくてわかりやすいのも特徴です。

求人を探す方法は大きく分けて2つ

  1. 1人でサイト内の飲食求人を探す
  2. 転職エージェントと一緒に求人を探す

時間が取れず忙しいひとは、とりあえず登録をしてエージェントのサポートを待ちましょう。

在職中ですぐには辞めない方にも「スカウト機能」を利用すれば待っていれば転職活動ができます。

あなたが”気になる”ボタンをクリックしておくと、あなたに興味がある企業から”スカウト”もしくは”あいたい”という連絡が入る仕組み。

スカウトの良いところは、半自動的に転職活動ができる点と、交渉がしやすい点です。

自分の価値を知る方法でもあるので是非やってみて下さい。

面接・履歴書・職務経歴書のサポートをしてくれる

Googleマップ口コミより

利用者
利用者

「丁寧に対応してくれた」

転職活動では大変お世話になりました! エージェントの方の提案も適切で、利益を追求したゴリ押しなども本当にないですし、職務経歴書の手配や経歴のヒアリングなど 事細かく見ていただいて エージェントなしで自力で転職活動してた時とは雲泥の差でした。。!(笑) 友人や、周りの方にも自信をもってオススメしたい転職エージェントさんです!

2024/12/30投稿Googleマップから引用

初めての転職で履歴書は経験があるものの『職務経歴書』と、採用の可否を分ける『面談』は不安がつきものです。

全てをまるっとサポートしてくれるアドバイザーがいるのは心強いですね。

独自調査では、キャリアアドバイザーの細かなサポートに感銘を受けたという評価です。

また仮に早く転職先を見つけたい場合、キャリアアドバイザーと相談した上で当日に企業と面接をして、その場で内定に至るケースもあったそうです。

一刻も早く転職したいというひとにもピッタリのサービスです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -2024-08-03-105416-1024x737.png
\飲食業界で働く人がNO.1に選ぶ転職エージェント会社/

フーズラボ以外のおすすめ飲食特化転職エージェント

フーズラボが取り扱う求人内容 

料理ジャンルから飲食店を探す

参考までに【料理ジャンルから飲食店を探す】からジャンル別求人数。(2025年1月更新 独自集計)

サイトで公開している求人だけでジャンル別は44,060件もの求人があって充実していることがわかります。

フーズラボ・ホテルズラボ by株式会社クオレガ|Cuolega

職種から飲食求人を探す

【職種から飲食求人を探す】から職種別の求人数。(2025年1月更新 独自集計)

現在は職種別は29,354件もの求人数があります。今の職種とおなじ希望であればこちらでみてみましょう。

フーズラボ・ホテルズラボ by株式会社クオレガ|Cuolega

通いやすさ”から飲食求人をみてみよう

【通いやすさから飲食求人をみてみよう】から地域別の求人数。(2025年1月更新 独自集計)

希望地の求人数はいかがでしょうか?

2025年の集計データでは59,464件と大幅に増加しています。

人口の多い関東・関西の求人数はもちろん多いですが、人口が少ない『徳島県』14件、『島根県』16件、『鳥取県』28件、と少ないながらもしっかりと準備されています。

フーズラボ・ホテルズラボ by株式会社クオレガ|Cuolega

働きやすさ”から飲食求人をみてみよう

筆者
筆者

ワークバランスを重視している方は

こちらから探してみるのをおすすめします。

近年、選ぶ基準で重要となっている

【働きやすさから飲食求人をみてみよう】ワークバランス観点からの求人数。(2025年1月更新)

特に注目したいのが『月8日以上休み』15,587件や、『ボーナス・賞与あり』26,690件という求人数。

現職の働き方を変えたいというニーズが高いことがわかりますね。

フーズラボ・ホテルズラボ by株式会社クオレガ|Cuolega

フーズラボの口コミと評判 良い口コミ

利用して格別に良かったのは”フーズラボ”

2024/09/09投稿X(旧Twitter)から引用

フーズラボはスカウト登録があり企業側から声がかかるサービスも行っています。

あなたのスキルを企業が見て必要と判断して連絡が来るなんて素敵ですよね。

スカウトの場合は待遇なども交渉しやすいのが利点です。

”フーズラボ”紹介の職場でうまくやってる

2024/05/28投稿X(旧Twitter)から引用

フーズラボの求人数は50,000件以上。

担当のキャリアアドバイザーが高い確率で、求職者と企業をマッチングさせてくれます。

転職理由の重心は人によって違います。

フーズラボは選択肢が多いので『自宅に近い勤務地』『今より高い給与』『働きやすい環境』などあなたの重心を伝えると、それに沿った求人を紹介してくれます。

ひとりで転職活動するよりも、可能性を最大化してくれるんです。

利用者
利用者

「担当者さんが親身に対応してくれた」

12月に向けて退職を考えてこちらのクオレガさんにて転職活動を9月末から始めて担当者の方と(○○さん)二人三脚でさせて頂き、退職ギリギリまで諦めず、動いてくださいました。本当に感謝しかありません。 1月から新しい職場になりましたが、すごくいい環境で本当にいい出会いだったと思います。

2024/01/10投稿Googleマップから引用

担当の実名も出されており感謝の気持ちが投稿されています。

フーズラボの登録、登録後の面談、書類添削、面接対策、現職への退職交渉など、転職に関するサポートはすべて無料ですが面接に伴う交通費は実費となります。

直接面接は”東京・大阪・愛知”の3拠点のみ。しかし、電話アプリ・リモートで面談を行っているのでそこまで不安視する必要はないかなと感じます。

しっかりと面接のアドバイスを受けて自己れんしゅうをするのをおすすめします。

利用者
利用者

「一緒に考えてくれる」

フーズラボからこちらのクレオガさんにサポート頂きました。候補の選抜から細かな相談まで、就職に居たところまで全てサポートを頂き、とても心強く転職による抵抗感ゼロで無事転職完了致しました。担当の○○様には感謝しかありません。ありがとうございました!

2024/12/31投稿Googleマップから引用

キャリアアドバイザーの実名を出して評価してくれるのは本当に良かったという証拠ですね。

利用者
利用者

「勇気をもらえた!」

面接から入社日までの相談など親身になって聞いてもらって、転職にあたり、とても勇気をもらい助かりました!! 本当に感謝しています。ありがとうございました!

2024/12/30投稿Googleマップから引用

利用者
利用者

「50代でも対応してくれた」

年齢が若いとは言えず、転職は難しいと考えていた中で相談させていただきました。非常に親身に対応いただきありがとうございました。

2024/11/31投稿Googleマップから引用

利用者
利用者

「リアルな求人情報が聞けた!」

前職も求人サイトから面接に行って、フレンチの調理を勉強したく入社しましたが、実際は休みがほぼ、なし。今回の転職では労働環境の改善や収入面を上げたくフーズラボ・エージェントさんに相談しました。自分では探せないような求人の紹介や、アドバイザーの方も実際に店舗に行っているためリアルな情報を聞く事が出来、安心して転職する事が出来ました。

フーズラボ公式HPから引用

利用者
利用者

「自分の可能性を考えたい!」

無料相談とのことで、転職する気はあまりありませんでしたが実際キャリアアドバイザーの方と面談してみると、自分の可能性や今後のキャリアを見直す機会になりました。紹介された求人も知っている会社もあれば、シークレット求人と言うので今後出店する新店の情報などもあり、いい機会なので転職を決めました。

フーズラボ公式HPから引用

利用者
利用者

「結婚を機に転職」

今回、結婚のため引越しを伴う転職活動となりました。引越しの日程も見通しがつかず、知らない土地での転職活動となりましたが、キャリアアドバイザーの方も仕事内容やそのエリアでの生活環境なども考えて親身になり相談にのってもらえました。

フーズラボ公式HPから引用

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -2024-08-03-105416-1024x737.png
\飲食業界で働く人がNO.1に選ぶ転職エージェント会社/

フーズラボの口コミと評判 悪い口コミ

筆者
筆者

包み隠さず全文紹介します

忖度なしの全文を紹介していますので参考にして下さい。

また明らかに意図的または同業者からの悪い評価は省いています。

利用者
利用者

「紹介された求人が良くなかった」

離職率や給料の嘘があり全く話と違うところを紹介された。ここは離職率が高いところや面接が適当な所ばかり勧めてきて当てにならない。ノルマのためかわからないが若いエージェントには注意。同業のitkやフーズラボの方を薦める。かなり嘘が手慣れている印象。いいところしか話さないし挙句の果てに誤魔化しなどをしてくる。

オーナーからの返信 

○○様 この度は、ご連絡ありがとうございました。こちらのサイトより通知を受け社内及び求職者様個人情報管理システムにて速やかに確認いたしましたが該当がございませんでした。また、○○様のご投稿にございますフーズラボを薦める、とございますが、フーズラボを運営しておりますのは弊社でございます。おそらく他社様のことを弊社にご投稿されたのではないでしょうか?つきましては、お客様相談室にてご対応させていただきたく、下記までご連絡いただきますよう、何卒宜しくお願い致します。

2023/04/01 Googleマップ投稿から引用

この口コミに関しては、運営会社クオレガさんが返答されている通り少し勘違いがあったのかもしれません。

逆に迅速に確認をしているところは好印象ですね。

タケシ
タケシ

「報連相が出来ていない」

最初に、条件『早番のみ可能』だけ伝えた。実際、給料よりも何よりもそれだけでなのに勝手に社員がいいですよね?とか給料はこれくらいがいいですよね?とかしぼめられていく。 最終的に面接したさいに、夜勤あったり勤務時間がながかったり。一次面接合格したが、話と違うから遠慮する胸伝えたら返事も来なくなった。 名刺になんちゃらリーダーと書いてあったがホウレンソウできないならバイトからやり直せばいいと思うよ? もう、他の処で内定もらったんで二度と使いません。

オーナーからの返信 

タケシ様 この度は弊社の転職支援サービスをご利用いただきありがとうございます。ご指摘の件、誠に申し訳ございません。ご指摘頂いた内容につきましては、全社にて共有し、今後同様のご指摘をいただくことがないよう改善に努めて参ります。貴重なご意見をいただきまして、誠にありがとうございました。

2023/11/10 Googleマップ投稿から引用

こちらは厳しい意見が投稿されています。

冒頭のキャリアアドバイザーのすり合わせですが、指摘の通り求職者の意思に沿わず勝手に進めていたと感じます。

ちなみに、転職エージェントにおいてのノルマは、求職者に合った企業を紹介し採用をもらう事。

報酬は、企業から1年間にわたり求職者の数パーセントの手数料を受け取ることで、転職エージェント会社の売上となります。

キャリアアドバイザーがニーズと合わない求職先を紹介していれば、求職者も辞めて売上もなくなってしまいます。ベストマッチングさせることが売上に直結するということですね。

1人で求人を探す時の手順

まずは一人で探してみたいという方にもぴったりです。

料理ジャンル×仕事内容×場所の検索で最新の求人情報をピックアップしてくれます。

もう少し見たい、未公開求人を見ていみたという考えがあればアドバイザーへ相談しましょう。

一人で探す手順を画像で説明していきます。

1人で飲食求人を探す手順
  • step1
    【トップ画面の3つを選択】

    最もかんたんなのは、ココの矢印の3つの項目入力からの検索です。

  • step2
    【第三者から注目されている求人を見るとき】
    • 新着求人…最新の求人情報
    • みんなが見ている飲食求人…閲覧数の多い求人情報
    • ピックアップ飲食企業…今注目の飲食企業情報

    さまざまな角度から情報を得ることができます。私がおすすめしたいのは、みんなが見ている飲食求人。

    ライバルが注目している企業というのがわかります

  • step3
    【自分のやりたいジャンルから探すとき】

    ほぼすべてのジャンルを網羅しています。

  • step4
    【自分がやっている仕事を探すとき】

    こちらもほぼすべての専門職が準備されています。

  • step5
    【勤務地から探すとき】
    • エリアから飲食求人を探す
    • 働き方から飲食求人を探す

    地方求人は若干少ないですが、全国都道府県の地域で検索することが出来ます。

    ワークバランスの観点から、給与重視ではなく働く環境を軸に探すことが出来ます。

  • どっちでもOK
    【結論:2つの方法で探せる】
    1. 転職エージェントと一緒に求人を探す
    2. 1人で飲食求人を探す

    あなたに合った探し方でいいかと思います。いずれにしても登録が必要になってきますが、最初はどんな求人があるのか。まずはどんな求人があるか自分で探してみるのも良いかと思います。

自分で探したい人は、ジャンル・職種・希望場所・働きかたなどで検索していきます。

いいなと感じた求人があった場合、『わかりやすさ』もフーズラボの魅力のひとつです。

実際に求人画面をみて『わかりやすさ』をお伝えしますね。

1人で探す 実際の画面
  • 魅力その1
    求人タイトル(店名・料理ジャンル・職種)

    いいな!と思ったお店をクリックします。※画像は必ずしも実店舗の画像ではないようです。

    まずはお店のイメージが沸きますね。

  • 魅力その2
    まずは、求人概要をざっくり記載

    給与・休日・勤務地が書かれています。

    時間がないひとはここで判断してもいいかもです。

  • 魅力その3
    どんなことやっているのか?

    ここから、より求人がわかりやすく解説させていきます。

    はたらくイメージができるのがいいところ。

  • 魅力その4
    こんな人と働きます

    全ての求人がスタッフの写真を載せているわけではないですが、更にお店がわかりやすくなりますね。

  • 魅力その5
    ここにこだわってます

    お店の特徴をより詳しく説明してくれています。

  • 魅力その6
    こんなことやります

    求人概要から、入社した後の説明をしてくれています。『身に付くスキル』も箇条書きでわかりやすく記載。

  • 魅力その7
    求人のより詳しい基本情報

    今度はしっかり説明が記載されていて、ここを見れば環境が把握できます。

    フーズラボと企業側がしっかりすり合わせされているのでこれだけの細かな情報が記載されています。この点も大きな魅力。

フーズラボの辞め方・退会方法

退会はすぐに出来ます。

  1. メールで退会する    東京本社 info@cuolega.co.jp 、関西支社 info-ks@cuolega.co.jp
  2. 電話で退会する     東京本社 0120-313-704  、関西支社 06-6363-8726
  3. キャリアアドバイザーに連絡する  担当のアドレスまたは電話番号へ

電話で退会する場合受付は日曜・祝日以外の平日9時〜19時となっています。

退会する際、しつこく退会の理由を問う事もありませんので安心して下さい。

こちらに退会メール例を添えていますので○○だけ変えて使ってみて下さい。

株式会社 フーズラボ

○○様

いつも大変お世話になっております。

転職求人サポートを依頼しております○○○○と申します。

大変恐縮ではありますがこの度、他社人財紹介会社の紹介で内定が決まり退会をお伝えしたくご連絡いたしました。今まで担当した頂いた○○さんには大変感謝しております。

私の勝手な都合とはなりますが何卒ご理解頂ければ幸いです。

○○○○

Googleマップのオーナー返答にもありましたが、登録が残る場合があるので”退会意思”をしっかり伝えて登録を抹消してもらいましょう。

登録が残っているとこちらの口コミのようにしつこく連絡がくるかもしれません。

利用者
利用者

「退会してても電話がある」

2024/12/18X(旧Twitter)から引用

フーズラボ、もう就職決まってるので電話してこないでくれ、うるさい しかも退会してても電話くるってこれ大丈夫なの? 情報漏洩とかにならないの?退会してるのに

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -2024-08-03-105416-1024x737.png
\飲食業界で働く人がNO.1に選ぶ転職エージェント会社/

フーズラボの利用がおすすめな人

フーズラボの利用がおすすめな人
  • 同じ飲食業界で働きたいすべての人
  • 今以上の待遇を求めて転職したい人
  • 海外就職に意欲がある人
  • 飲食未経験者の人
  • 1日も早く転職先を見つけたい飲食の人

フーズラボの利用をおすすめしない人

フーズラボの利用をおすすめしない人
  • 飲食業から異業種へ転職する人
  • 自分で転職先を探したい人

飲食業に特化したサービスなので、異業種は向いていません。

私のようにイタリア料理コックから食品メーカーへ転職する場合は違う転職エージェントをおすすめします。

自力で探したい人もいらっしゃると思うので、利用する必要はありません

しかし、私の経験とコック仲間からの情報では圧倒的に利用した方がよりよい転職先を見つけることが出来ています。

フーズラボに良くある質問

良くある質問をピックアップしました。

Q
在職中で、まだ転職を検討中ですが利用しても大丈夫ですか?
A

もちろん大丈夫です。在職中の方からも多くご相談いただいておりまして、面接日も弊社が求職者様のスケジュールにあわせて調整していきます。
入社日につきましても、現職先の退社日にあわせて、弊社が代わって転職先の企業様と調整いたします。

引用「FoodsLabo」

Q
全然時間がなくて、面談はそちらへ行かないとダメですか?
A

基本的にはご来社いただいて、面談でキャリアアドバイザーと直接お話しした方がスムーズに進めますが、現在ではテレビ電話のアプリを利用したWEB面談も実施しております。
新型コロナウイルス感染症の一件もございますので、感染を懸念される方や時間が全くない方に関しましてはご予約の際に伝えていただけますと幸いです。

引用「FoodsLabo」

Q
早めに仕事がしたいのですが、どれくらいで転職できますか?
A

企業様のスケジュールにもよりますが、大体1~2週間くらいをみていただければと思います。
しかし、ケースによっては面談した日に面接、その場で内定をいただいて入社!という最速1日で転職できることもありますので、担当のキャリアアドバイザーにご相談ください。

引用「FoodsLabo」

フーズラボ サービスの流れ

  1. 会員登録
  2. キャリアアドバイザーの面談
  3. 求人紹介
  4. 応募書類の準備・添削
  5. 面接対策・面接
  6. 内定・採用
登録から内定までの手順
  • step1
    会員登録の入力
    1. 現在の状況はどうですか?  在職中OR離職中を選択
    2. 今どこに住んでいますか?  住所を入力
    3. 業務経験          なし、あり1年~10年以上を選択
    4. あなたの名前・誕生月・性別は? 名前、生年月日、性別を入力
    5. 連絡先はどこにしますか?  電話番号を入力
    6. LINE IDは?※任意 チャット形式を希望する場合
    7. メールアドレスとパスワードを決めましょう。アドレスとPW入力
    8. あなたの直近の経歴は?

    1社目(最新の経歴)、勤務開始日、雇用形態、料理ジャンル、詳しい仕事内容を入力

  • step2
    キャリアアドバイザーの面談

    登録内容を確認して、キャリアアドバザーから連絡があり聞き込み面談します。

  • step3
    求人紹介

    希望内容からピックアップした求人案件を確認します。

  • step4
    応募書類の準備・添削

    書類選考を通過するための履歴書、職務経歴書のサポートをしてくれます。

  • step5
    面接対策・面接

    内定率を上げる面接のサポートをレクチャーしてくれます。

  • step6
    内定・採用

    内定の連絡はキャリアアドバザーを経由。または本人に連絡あります。

会員登録

登録を入力する画面は2つありますが、入力する内容は同じです。

登録すると10分も経たずキャリアアドバイザーから折り返しの電話がありますので、内容をすり合わせていきましょう。もちろん担当についたアドバイザーはあなたのジャンルに精通した人選で行われています。

キャリアアドバイザーの面談

折り返しすぐに内容を詰めてもいいですが、基本的には時間を作って聞き取り面談を行います。

基本的な質問事項は、こちらです。

  • まずはお互いの自己紹介
  • 職歴
  • 希望勤務地、ジャンル、職種
  • 希望の年収、労働条件
  • 自信の強み、アピールポイントの確認

ここでアドバイス。キャリアアドバイザーと相性はとても大事です。

ですので、最初の段階で必ずこの質問で共有しておくことをおすすめします。

大変失礼な質問ですが今後もしも○○さんと相性が合わない場合は、違う方に変わってもらう事は可能でしょうか?

どんな転職エージェントを利用しても同じ質問をしておくことをおすすめしています。

というのは、お互い人間ですので相性は必ずあります。

人生を決めるサポートをしてくれる方の相性が悪ければ進むものも進みません。関係が薄い段階で、この質問をすることでお互いスマートに交代することができます。

後になってしまったら、かなり言いずらいんです。これは私の経験からなるものです。

求人紹介

既にご紹介した通り250,000件もの求人数があるフーズラボは希望するお店や企業が提案可能です。

もちろんあなたから希望企業を提案してもいいですし、もし微妙だなと感じたらそんたくせずに違う求人を下さい。と伝えましょう。

そして気に入った企業情報に不明点や知らない箇所があればどんどん質問していきましょう。

応募書類の準備・添削

採用の前段階であり、まずはここを通過する必要があります。

正直、私も履歴書は何度か書きましたがプロの視点から見る履歴書はまったく違いますので必ず添削をしましょう。

フーズラボの専任キャリアアドバイザーは企業側から見た履歴書、職務経歴書の書き方を詳しく教えてくれますので安心して下さい。

基本的にはキャリアアドバイザーが資料提出などのやり取りを企業としてくれるのでこの段階ではしっかりと資料を作りこむことが大切です。

面接対策・面接

転職成功するために、いちばん大事なのが『面接』です。

面接にはかなず聞かれる質問というものがありますので事前確認をしておきましょう。

面接を受ける前に、模擬面接(面接れんしゅう)を受けることが出来ます。もし、ここで不安なようであればキャリアアドバイザーが直前まで同行して不安を解消してくれます。

私がおすすめするのは、面接の自己練習です。フーズラボさんの面接指導をしっかりと受けてなんども練習をしておく必要があります。希望企業に入るためにはそのくらいの意気込みは必要です。

面接についてより深堀している記事をご紹介します。

内定・採用

内定通知はキャリアアドバイザーから、または本人へ連絡があります。

採用がもらえた場合今後のスケジュールを調整してきましょう。

もし万が一、不採用であればその要因も共有してもらえますし今後の対策に生かしていきましょう。

異業種であれば採用率はかなり低いのでその場合は落ち込むことなく次に進みます。

フーズラボの登録方法

筆者
筆者

登録をする前に注意点があります。

アドレスや電話番号を入力したけど、やっぱり辞めた!

と言った場合もあるかと思います。

完全に登録しなくても途中までの入力は登録されるので閉じた場合でも、下記のようなメッセージが数分後に手元のスマホに送られてきます。なので、登録することをしっかり決めてから進めていきましょう。

個人情報など気にされる方は特に覚えておいてくださいね。

2つ登録の入口があります。

下記①の場合2ステップで簡単ですが ”お住まい”の選択が東京23区と関東地区しか選択できない設定なので次の入口②をおすすめします。

登録入口①

登録入口②

フーズラボ登録入口はココから←こちらから入り中央緑枠の”無料登録して求人を見る”から登録します。

  1. 現在の状況はどうですか?  在職中OR離職中を選択
  2. 今どこに住んでいますか?  住所を入力
  3. あなたの名前・誕生月・性別は? 名前、生年月日、性別を入力
  4. 連絡先はどこにしますか?  電話番号を入力
  5. LINE IDは?※任意 チャット形式を希望する場合
  6. メールアドレスとパスワードを決めましょう。アドレスとPW入力
  7. あなたの直近の経歴は?

1社目(最新の経歴)、勤務開始日、雇用形態、料理ジャンル、詳しい仕事内容を入力

フーズラボの登録方法
  • 1ページ目
    現在の状況はどうですか?

    在職中OR離職中を選択

  • 2ページ目
    今どこに住んでいますか?

    住所を入力

  • 3ページ目
    あなたの名前・誕生月・性別は?

    名前、生年月日、性別を入力

  • 4ページ目
    連絡先はどこにしますか?

    電話番号を入力

  • 5ページ目
    メールアドレスとパスワードを決めましょう。

    アドレスとPW入力

  • 6ページ目
    あなたの直近の経歴は?

    1社目(最新の経歴)、勤務開始日、雇用形態、料理ジャンル、詳しい仕事内容を入力

フーズラボ登録はこちらから入れます

フーズラボ以外の関連サイト 

2024年新ブランドリリース 【Hotels Labo ホテルズラボ】

インバウンドでこれから更なる需要が見込まれるホテルや旅館に特化したサービスを立ち上げています。

フーズラボが飲食業界全体の求人プラットホームに対し、宿泊業界に特化したプラットホームです。

代表取締役の佐藤氏も語っていた通り日本の観光事業が進み、外国人に対するサービスの単価が必然的に上がっていきます。単価が上がれば従業員にも還元され良い循環になります。そういった背景から宿泊業界に特化したサービスをリリースしたのでしょう。

なので、宿泊業界への転職を検討されているかたは登録後、アドバイザーに相談してみて下さい。

【High class ハイクラス】

飲食業界特化のヘッドハンティングとシェアリングのサービスです。

企業と個人の登録があり、企業は登録した人の自己PR、職歴を見て判断し中長期での雇用を依頼します。いわゆるヘッドハンティングです。

私たち労働者である個人は、登録をしておいて良い条件で声がかかったら相談するという流れ。

調理学校を卒業する調理師も少なくなり、育成に時間がかかる飲食業界において中堅調理師の存在は非常に価値のあるものとなってきたように思います。そういった理由で企業と優秀な個人を結ぶヘッドハンティングというサービスを運営されています。

【Foods Labo Japan フーズラボジャパン】

海外展開での採用、海外で就職するなら。をサブタイトルに海外での就職も紹介しています。

こちらのサイト自体は英語記載されており、海外企業向けで優秀な日本人調理師をもとめている場合に登録します。ジャンルは、8つ。

つまり海外で調理師として活躍したいと考えているひとに対しても、就職先を紹介してくれるということです。

  • SUHI  
  • WASHOKU
  • TENPURA
  • TEPPANYAKI
  • YAKINIKU
  • RAMEN
  • UDON
  • SOBA

円安が進み、海外ではたらくことは大きなメリットがあります。是非チャレンジしてみて下さい。

フーズラボの運営会社とは

株式会社クオレガ

まず私が大事にしているの提供サービスはもちろんですが、『運営会社』です。

資本金がどのくらいあるか、拠点はどのくらい、経営者の考え方、歴史などを確認することはこれからの転職活動の企業リサーチにおいても必要になってくる考え方なのでまずは把握しておきましょう。

佐藤康成さんが代表取締役を務める飲食業界に特化した人財紹介サービスを展開する最大手です。

フーズラボ(foodslabo)』という飲食特化した転職エージェントサービスを展開しています。

公式HPのトップ画面でわかるように『日本の価値を上げる』という目標を掲げており今の飲食業界をなんとかしたいという思いが伝わってきます。

主要都市の東京、関西、名古屋、福岡、札幌に支社を置き細やかなサポートを進め、最近では24年5月に福岡支店を新規移転しています。

株式会社クオレガ 概要

運営会社株式会社クオレガ(Cuolega,inc)
所在地〒105-0004 東京都港区新橋1丁目10-6 新橋M-SQUARE 11階
創設2017年2月
代表者佐藤 康成
資本金24,000,000円
運営サービス1.採用DXプラットフォーム事業
2.採用コンサルティング事業
目的日本の価値を上げる
行動指針感謝. 関わる全ての人に感謝を忘れず誠実に接します。
約束. ゴールを明確に決定に責任をもちます。
結び. この多様性を活かしたチームワークを大事にします。
組織. スピードを活かした組織にします。
生きる. モラルある行動、ルールを厳守し社会に貢献します。
楽しむ. 共に遊び、共に楽しみ、共に笑う。
成長. 志高く、常に学び、進化し続けます。
強み業界実績NO.1 求職者と企業が効率よくマッチング出来る
フーズラボ・ホテルズラボ by株式会社クオレガ|Cuolega

人口減少が続く中、日本の『食・宿泊』は人材不足という大きな問題を抱えています。

観光産業が盛んになった今だからこそ求職者と企業側の橋渡しが重要だと提言。

運営会社として、お互いのニーズをしっかりと把握し業界の価値を上げるという意思が強く出ています。

7つの行動指針『感謝・約束・結び・組織・生きる・楽しむ・成長』を掲げておりサービスを展開しているフーズラボにその思いが感じられます。

経営者プロフィール

コメントの中で私が期待しているのは、

求職者に対して、これまでの転職活動では得られなかった出会いの機会を提供します・・・

という部分。期待しかありません。

㈱クオレガ・佐藤康成社長が飲食業界の採用事情と今後の打ち手を語る – フードスタジアム フードスタジアム 23年3月付 こちらの記事は佐藤氏がこれからの飲食業についてインタビューを受けている内容ですので是非一読してみて下さい。記事を要約すると、

  • 採用のカギは「繁盛店づくり」。求職者は“店への憧れ”が最大の応募動機
  • 応募は20代の若手や未経験者が増加。業態ではカフェスタッフやパティシエが人気
  • 優秀な人材を集めるには「人事部」を設け手厚い採用を進めるべき
  • インバウンドをターゲットにした業態やサービスの開発を拡充すべき

クオレガ代表取締役社長:佐藤康成氏

1983年、宮城県生まれ。20代で上京、ITメガベンチャーにてスタートアップを経験。その後、担当していたクライアント企業からのヘッドハンティングに応じて転職し、人材コンサルティング会社に。トップ成績を収め、営業部長として会社の売上規模を10倍に押し上げる。2017年に株式会社クオレガを創業。飲食業界に特化した採用DXプラットフォーム「FoodsLabo」を運営する

フードスタジアム フードスタジアム より引用

営業拠点

営業拠点は、2024年現在 東京と大阪、名古屋、福岡、札幌の5支店。

【調理師目線で解説】フーズラボの口コミ評判 2025年最新版まとめ

フーズラボの強み・特徴
  • 求人件数50,000件の求人数を保有し、飲食業界を網羅している
  • エリア対象地域は全国
  • サイトがむちゃくちゃわかりやすい
  • 面接・履歴書・職務経歴書のサポートをしてくれる

㈱クオレガさんが運営するフーズラボは、評価も高い転職サービスだとお分かりいただけたかと思います。

しかし、悪い口コミでもありましたが結局は”人”です。

キャリアアドバイザーと合わなかったり、熱量が少なかったりすることもあります。それを防ぐ為に、登録後の面談でのひとことや、総合型転職エージェントと他の飲食特化エージェントに登録しておくのをおすすめします。

世界に誇れる”日本食”を支えている調理師さんを、しょく選び.comは応援しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -2024-08-03-105416-1024x737.png
\飲食業界で働く人がNO.1に選ぶ転職エージェント会社/

コメント

タイトルとURLをコピーしました