「調理師から食品メーカーに転職できるのか?」
そんな前向きな悩みを持つ人に読んでほしい体験談です。
私は18歳から26歳までイタリアンの調理師として約8年間がむしゃらに働き
27歳になろうかとする時に大手食品メーカーへ転職。
現在は営業兼、管理職として年収500万以上の給与を頂き日々がんばっています。
調理師・料理人として
『しょく選びに悩んでいるひと』
に向けて、少しでも参考にしてもらえればと思い書きました。
あくまでも私の体験談ですので、ご理解頂けたらうれしいです。
すべて包み隠さず本音で書いています、是非参考にして下さい。
同じ思いのひとも多いはず!
なぜ調理師を辞めようと思ったのか
辞める理由には人それぞれあるかと思いますが私の場合は、この2つですね。
燃え尽き症候群により完全燃焼
最後のレストランがきつかった
私は、
18歳から24歳まで大阪中心地でホールサービス、料理人として働き、個人でイタリア料理学校へ1年留学、その後1年追加修行して帰国。
地元レストランで1年ほど働き食品メーカーへ転職。
そして今に至るという感じ。
辞める理由はこの2つですが、同時に「仕事に対する価値観」もはっきりとしてきました。
私の変化した↓”仕事の価値観”
一般の人のように土日祝日休みたい
人間らしい働き方をしたい
退職金がもらえる安定した職業に就きたい…
燃え尽き症候群により完全燃焼
大阪でそれなりのポジションを任されていた頃の話。
どうして私より知識も技術もない先輩が料理長をしているんだ。
自分の方がもっといい料理を提供できるはず。と
かなりイキってました(笑)
今思えば、どんだけ調子に乗っているんだって感じですけど当時は本気で思っていましたし、四六時中料理のことを考え没頭していました。
この頃、だいぶ尖ってました(笑)
そして料理留学でイタリアにいく事を決意し退社。
1年のカリキュラムを終え、ビザを取り直しもう1年間武者修行をしました。
帰国する時の感情はとにかく「やり切った」
「自分の目標を達成できた」という充実感でいっぱいだったのを覚えています。
いわゆる燃え尽き症候群ですね。
それくらい自分にとってハードな2年間を過ごしました。
やり切ったという感情が調理師を辞める理由のひとつだったのは間違いありません。
最後のレストランがきつかった
人のせいにするのは大嫌いなんですが、でもかなりきつかったんです(´;ω;`)ウゥゥ
あくまでも当時の話をしますと、
週1日休み、毎日14時間労働はもちろん調理仕込みや接客でほんとに毎日へとへとでした。オーナーシェフ経営で4店舗展開、他に社員の料理人が4人。
まず、社員の料理人が私に対して異常にマウントを取ってきて辞める最後までそれは続きました。
どうしてもイタリア修行帰りというのが気に入らなかったんだと思います。
シェフはその部分では好意的で私の料理を実際にメニュー化してくれるなど評価してくれました。
ただ、人数が少ない上に接客やレジ処理もしなければいけないのでとにかく毎日大変でした。
この時期から調理師・料理人として明るい未来が想像できなくなり
燃え尽き症候群も相成って、辞める決意をしました。
そして、こんな感情が出てきたという感じです。
- 一般の人のように土日祝日休みたい
- 人間らしい働き方をしたい
- 退職金がもらえる安定した職業に就きたい…
転職できたとして、実際はどうなの?
後悔はしないか
調理師から食品メーカーへ転職して、
後悔はありません。
調理師の同僚も何人かいますが、みんな後悔していません。
なぜ後悔していないかというと、
辞めたとて、大好きな料理はいつでもどこでも出来るから
サラリーマンとして勤務しながら、友人のパーティ、こどものイベントや、地域のイベントで腕前はいつでも披露できます。
実際、私も会社の集いで30人前のケータリングっぽい事をしましたし、地元子供会で窯焼き手作りピザを教えました。
調理経験を活かして副業だって出来ます。
サラリーマンを辞めていつでもお店を出せるから
食品会社に勤務すると、飲食業界全体の知見が広がるので独立開業する知識が付いてきます。
もし後悔している気持ちがあって独立開業する場合、開業はそこまで難しくないこともわかってきます。
ただし継続することがむずかしいんですが…
そういった理由で、
後悔した感情はありませんし、後悔の感情が出てくれば簡単に戻ることも可能です。
もっと言えば、食に携わる仕事を通して幅広く勉強することが出来ています。
食品メーカーを選んだ理由
調理師を辞めるにしても、食に携わる仕事をしたい!とは考えていました。
転職や、就職のすごく大事になってくるのが自己分析です。
私流ですが、とにかく自分の強みを最大限活かすために自分の強みを客観視して書き出しました。
逆に弱み(苦手なところ)は一切考えていません。
- 人と話したり、相手を褒めることが好き
- 料理を作るのが好きだがメニューを考えるのが好き
- 食べて批評するのが好き
- 調理作業工程を改善するのが好き
- 人やお店の強み・弱みを見極めて指摘するのが好き
強みを書き出す時にだいじなのが、
○○が好きという書き方。
しかもただ好きだけでなく『動詞』も加えるのがポイント。
例えば、”人と話したり、相手を褒めることが好き”のところでは
『人と話す』のが好き+
『○○すること』が好き。という感じです。
強みや好きな事柄の中で、自分の得意な考え方は必ずあるはずです。
是非やってみて下さい。
自分の強みが活かせると感じたから
話しを戻して
自分自身で自己分析をした結果、上記の強みを書き出しました。
キャリアアドバイザーと相談して、
私の強みを活かせる職業という事と、希望する所得が合致したのが食品メーカーだったんです。
なので食品メーカーの営業という求人に絞って応募をしました。
待遇が良かったから
転職を考える上で、『待遇』は大きなポイントだと思います。
今の仕事を続けると体がもたないと感じましたし
土日祝日休みたいっっっ
スーツを着て仕事をしてみたいっっっ
家族が養える給料がほしいっっっ
こんな思いを真剣に考えていました。
40歳、50歳と年齢を重ねていくと退職金はあるか、ないかも考えてしまいます。
ある方が絶対にいいですし、
好きだから、修行だからお金はそんなに必要ないなんて言える年齢じゃなくなりました…(当時26歳くらい)
私の想いとタイミングよく企業求人も出ていたのですぐに書類を提出して面接に進んだという流れです。
大好きな料理が中心の仕事だから
自分の強みを活かせるのと近いですが、料理が大好きなのでモチベーションは常に高く保てます。
営業なのでストレスがないとは言えませんが、大好きな料理を身近に感じお客さんと同じ目標に向かって仕事が出来ているというのはとても充実感を感じますよ。
たとえ飲食に戻っても勉強になる
たとえ飲食業界が名残惜しくなり戻ろうと思ったらすぐに戻れるのも理由のひとつでした。
むしろ、HACCAPや原価計算、人時生産性、原材料知識、食品添加物知識、食中毒知識、日持ちデータの考え方、一般細菌検査の方法、正しいビールの入れ方、ワインの知識、酵素・酵母知識など、
とにかく『食品』に関するあらゆる知識を学ぶことが出来ています。
調理師・料理人で働いていたらこの知識は得られなかったはずです。
もっと言えば、繁盛店ノウハウやSNSマーケティング、求人方法なども勉強出来るので、もしも
やっぱり自分の店を持ちたい!
もう一回やる!
ってなってもぜんぜん大丈夫なんです。
むしろ、知識の上ではパワーアップしているので成功する確率が格段に上がっています。
一般的に食品メーカーに就職するには
ほとんどの場合、食品メーカーに就職するには四年生大学卒者が多いです。
大学や短大の農学、生活科学系の学部・学科などで食品関係の専門知識を修得したり、栄養士、管理栄養士などの資格を取得した学生が優位に内定をもらえる傾向にあります。
事実、私の会社・事務所内で働く同僚のほとんどは大学卒業者です。
どの大学や学部が食品会社に強くて有利なのか見てみましょう。
食品メーカーに有利な大学
日清さん、森永さん、味の素さん、日本ハム、山崎製パンさん…食品メーカーを上げたらきりがないですが採用状況を見ると四年生大学卒の方がほとんどです。
大手食品メーカーの出身大学は、慶應・早稲田、京都大学、東北大学、大阪大学、九州大学、明治大学が多いのも間違いありません。これらの出身大学者は特に”研究職”が多い傾向があります。
日本のトップ企業が日々商品開発をしてくわけなので、優秀な人材を必要としているのは当然ですよね。
これは少し前のデータですが『食品業界に強い大学をリサーチ』したランキング記事です。
やはり有名大学出身者が多く、内定も取りやすいと言えます。
2022年 著名400社 業種別実就職率 食品編(26社)
東京海洋大、東京農業大、一橋大、慶應・早稲田、京都大学、東北大学、大阪大学、九州大学、明治大学、県立大学、公立大学…
食品メーカーに強い学部
大学の学部で食品メーカーに強く、有利な学部がこちらです。
研究職 ~新商品や食品素材の開発/研究~
食品科学・食品工学系学部
食品の製造、品質管理、食品成分の分析などに関する知識を学びます。食品メーカーでの研究開発や製造部門、品質保証などに直接関連します
農学部(食品科学専攻)
食品の栽培や生産、加工方法に関する知識を学ぶことができ、特に原料調達や生産技術に強みを持つ人材を求める食品メーカーに有利です。
化学・応用化学系学部
食品の成分分析や添加物、保存技術に関連する知識を学びます。食品の安全性や新製品の開発に関与する職種に適しています。
栄養学部
栄養素のバランスや健康面に配慮した製品開発に強いです。栄養士の資格を活かして、製品の栄養価や健康効果を考慮した商品開発などに携わることができます。
工学部(バイオテクノロジーや生物工学専攻)
バイオテクノロジーを活用した食品開発や品質改善など、革新的な技術を取り入れる食品メーカーでの就職に有利です。
営業職 ~BtoB,BtoCの商談、ルート営業~
経営・経済学部
マーケティングや営業、経営企画といったビジネス面での役割を担うことを目指す場合は、経営学や経済学のバックグラウンドも強みとなります。
一般的にはこれらの学部での学びを活かし、食品メーカーの研究開発、品質管理、営業やマーケティングなどさまざまな職種で配属されます。
私たち調理師が狙える職種
調理師から食品メーカーに転職するためのおすすめ職種
名だたる大学の学生たちは、食品メーカーの就職に有利なことはお分かりいただけたと思います。
中途採用で食品メーカーを検討しているライバルも同様、大学卒の場合がほとんどです。
でも、大丈夫!!
調理師として働いたキャリアは無駄ではありません。
中途採用の裾野が広く、可能性が高い職種が
営業職です!!
先述した通り、私の食品メーカーを選んだ理由
自分の強みが活かせると感じたから
というのが最大のスキル。想像してみて下さい、
四年生大学卒、前職が食品メーカーで転職を検討しているライバルが”営業職”を希望しているとします。
そのほとんどは『経済学部』です。多数は権威性のある資格は持っていません。
つまり、
学力の差でいえば、四年生大学卒 VS 専門学校卒
社会人のスキルで言えば、飲食店・BtoBへの営業 VS 調理スキル・お客さんとの接客
ほとんど同じ立場。同じ再スタートラインとして捉えても大丈夫なんです。
食の知知識量・技術で言えば圧倒的に調理師・料理人に分があります。
だから
本気でやれば、調理師は食品メーカーに転職できるんです!!
食品メーカーに向いている人
私は20年近く食品メーカーに勤めていますが、向いている人の性格が明確にわかってきました。
食べることが好きな人
ちょっとした昼ご飯でも美味しい店に行って食べたい。彼女と行く店は間違いない店を選びたい。など日常の食生活において『食べることが好き』な人が向いています。
食べることが好きな人は同時に、スーパーで買う食材にも興味関心が高く、せっかくなら良い食材を選びたいと常に考えているはずです。
何気なく目にする食品会社のCMや飲食店の料理広告が目に留まり、『美味しそうだな、行ってみたいな』という気持ちが少しでもあれば食品の仕事に向いているでしょう。
また食べることも好きなんだけど、料理をすること自体が好きという人もたくさんいると思います。
そんな方も、もちろん向いています。ただ、私の会社には『あまり料理をしない、ほとんどしない』という人もかなり多いです。知り合いの他社食品メーカーもそんな人が多くいます。
つまり、料理が出来る・出来ないはあまり関係なく、『食べることが好き』という方が大きな意味があるような気がします。
安定を求めている人
食品は生活に欠かせないものであるため、経済の影響を比較的受けにくく、常に一定の需要があります。消費者が存在し続ける限り、将来的に需要が減ることは考えにくく、長い目でみても安定した働き方が期待できる業界です。
そして食品業界では、衛生管理や新たな工場・研究施設の設立に大きなコストがかかるため、他の業界に比べて新規参入のハードルが高いという特徴もあります。
そこが『くいっぱぐれがない』と言われている理由です。
反対に大きな枠で食品に入る飲食業界は、コロナ過であったように直でダメージを受けます。
食品メーカーであれば外食でのダメージは受けますが、中食や内食での売上が見込めるので比較的安定していると言えます。食品会社のカテゴリー別で言えばコロナ過で大幅に売り上げを伸ばした会社もあります。
給与にこだわらない人
食品メーカーは一般的に、他の業界(インフラ関連・建設・IT・金融)と比較して給料は安い水準です。
大手は既に商品の認知が高く、ブランドイメージを確立しています。そのイメージを保ち継続して消費者に認知してもらうため大きく攻めた経営方針を打たないメーカーがほとんどです。
なので、400~500万円の所得層が多く年功序列で年齢を追うごとに給料が微増していくという流れ。
ただヤクルト、味の素さんのように自社オリジナル商品を開発している企業は利益率が高く給与も高い傾向があります。
さらに高所得の食品メーカーほど保守でありながら革新的な商品開発を継続し、新たな売上を模索する経営方針を取っています。実際にネット上ではJT・味の素・サントリー食品さんの平均年収は1,000万円を超えています。
多数の食品メーカーは年収が400~500万円で給与が緩やかに上がっていきます。
対人関係が上手な人
食品メーカーは、商品開発、マーケティング、営業、経理、物流など様々な職種がありますが人とのコミニュケーションが多いのも特徴です。
対人関係が少ない商品開発、技術開発部門であっても意見交換や評価、結果報告などの対人関係は必須になってきます。
営業部門において対人関係が上手な人が有利とされていますが、私の周りには優秀な営業マンほどあまり多くをしゃべりません。
つまり、しゃべりが上手な人が向いているというよりも、人とのコミニュケーションが上手な人、対人関係が上手な人が向いていると思います。
食品メーカーに向いている人
- 食べることが好きな人
- 安定を求めている人
- 給与にこだわらない人
- 対人関係が上手な人
これらの特徴から、多くの調理師・料理人さんは食品メーカーに向いていると思っています。
中途採用者、他のライバルよりも魅力的でスキルが高いはずなんです。
私なんかが転職できたんです。あなたも必ず成功できます!
調理師さん
僕なんか、ホテルで調理を2年しかやってないし、接客もしたことないからムリゲーじゃないですか!
無理だと決めてしまったらそこで終わってしまいます。
☑ホテルで調理を2年間携わっていた経歴は、十分価値があります。
☑接客経験がなくとも、厨房で先輩や同僚とコミニュケーションを取っていたはずです。
しゃべりが得意な人が『食品会社の営業に向いている』と、食品会社の面接官は一切思っていません。事実、私の職場がそうだからです。
足らない部分を少しだけ補って、まずはチャレンジしてみましょう。
食品メーカー勤務で良かったこと
良かったことはたくさんあるのでわかりやすくまとめてみました。
辞めようとしたときに、仕事の価値観を真剣に考えました。
- 一般の人のように土日祝日休みたい
- 人間らしい働き方をしたい
- 退職金がもらえる安定した職業に就きたい…
今は、この思いがすべて叶えることが出来ています。
食品メーカー勤務で悪かったこと
もちろん悪かったことや、しんどかったこともありますので書き出します。
会社によって違うといのを前提にお話ししておきましょう。
私の場合、前職イタリアンのお店で手取り25万だったのが転職後の3年間は手取り18万でした。
これは家賃補助や確定拠出年金や積み立てなども含まれるのでリアルな数字ではないですが手取りだけを見るとぐっと下がりました。
今だから話してくれましたが、付き合っていた妻は当時不安だったと言っていましたね(笑)
ただ年数が経つと同時に年収はアップ⤴
確か、10年目の36歳頃に500万円を超えていました。
対人関係によるストレスは付き物なのでどうしょうもありません。
ストレスを溜めないように工夫しています。
年収500万以上までの道のり
ざっくりの流れを年表で書きました。
転職してからだいたい10年目くらいで年収は500万以上になりました。
今の年収はもうちょっとあります。
- 前職イタリアン手取り25万
家賃補助なし・積み立てなし・国民年金・国民健康保険
- 食品メーカー
転職直後手取り18万家賃補助あり・積み立てあり・厚生年金・健康保険
- 入社5年目手取り24万
中堅社員の立場 年収400万
- 入社10年目手取り28万
役が付き年収500万を超える
食品メーカー転職直後に注目してほしいんですが、手取り18万と下がっています。
ただ家賃補助あり・積み立てあり・厚生年金・健康保険加入なので実質的には前職イタリアンより高いです。
その後確か4~5年も経たないうちに手取りが24万になっていました。
会社によって給料水準は違うとは思いますが食品メーカーであればこれは一般的な水準です。
食品(食肉)メーカー営業マン 1日のスケジュール
食品メーカーの営業と言っても、
- スーパーのバイヤーへ直接商談
- 問屋さんへ商品を紹介する営業
- BtoB 食品原料会社から食品メーカーへ商談
- 商社への営業・商談
- 物産展示会、イベント出店、デパート出店営業
など営業手法は企業によって違いますし、食品部類にもよって違います。
今回は食肉メーカー営業マンでスーパーのバイヤーに商談をする1日を解説します。
- 8:00出勤 事務所
社内掃除、朝礼、指示伝達、所長伝達、課のミーティング、メール確認
- 9:30~
10:30試作共同案件で進めているメーカー事務所へ出向き調理
写真撮り 原価計算 工場や店舗での作業手順オペレーション資料作り
- 11:00~
12:00スーパーバイヤーと商談商品説明、見積提出、原料物流説明、提案品の利点、リベート(手数料)
- 12:00昼食
- 13:00~
15:00店舗まわりお肉売り場のPOP貼り換え、依頼内容の提出、提供原料の聞き込み
- 16:00事務所で案件整理 商談準備
次の商談のアポイント取、商談準備、プレゼン準備、使用原体の仕入れ調整
欠品確認、クレーム対応、日報作成
- 17:00退社 事務所
残業があればそのまま事務所に残り仕事 遅くても19:00には確実に退社
食肉メーカーの営業マンは、商談や原体仕入れのほかにルート営業もあります。
曜日によって行くお店を決めて、商談をしていくという業務です。
ルート営業の参考例
【訪問時】 来週は○○を○○kg配達しますね。
これ新商品が出たんですが紹介するお時間ありますか?
こんな感じで1日10~15軒くらいまわります。
ちなみに運転ですが
普通運転免許取得者及び取得予定者
だけでOKです。ルート営業や配送に使うトラックは普通免許で運転が出来ます。
食品メーカーへの転職で、ほとんどの場合資格条件は設けていません。
調理師・料理人から食品メーカーに転職できるの?
誰でもみんなとは言えませんが
転職することは出来ます!
むしろチャンスだと思っています。
調理師を目指すひと自体が少なくなってきて、貴重な存在なんです。
食の安全・安心を一番に考える食品メーカーにとっては
幅広く知識がある調理師・料理人は戦力そのものです。
ただそのためには綿密な作戦が必要になってきます。
食品メーカーへ転職する方法
とは言ってもご存じの通り、食品メーカーは人気です。
就職倍率も高く私の場合は158倍でした。
この”必勝方法”で進めることをおすすめします。
- 2か月前転職エージェント 選び
総合型エージェントを選ぶこと
- 2か月前自らも企業リサーチ
- 1か月前履歴書・職務経歴書 作成
- 20日前面接
- 当日内定通知・採用
転職エージェント会社を選ぶことが最初のやるべきことです。
ぶっちゃけて、転職成功難易度を10段階で言うと
『飲食→飲食』難易度『3』
『飲食→食品メーカー』難易度『8』です。
なので、単独で活動するより転職エージェント会社のキャリアアドバイザーと一緒になって進めていくことをおすすめします。
単独で進める事もできるんですがノウハウがないので落ちる数も多くなります…
少しやさしめに表現しましたが、はっきり言います!!
転職エージェントを使わないとほぼ無理です。
ライバルが強い中、単独での戦いは無謀です。
具体的に重要となるのが、
面接。
面接もかならずキャリアアドバイザーにアドバイスをもらい、自己練習をして下さい。
飲食業界の転職面接と準備は同じですが、圧倒的にライバルが多いので入念に練習をします。
ライバルとは…
ライバルとは、
- 新卒四年生大学生
- 同業食品メーカーで働いていた中途採用者
です。面接官だけでなく一般の人から見てもライバルが有利そうなのはわかると思います。
でも大丈夫!!
私たち調理師や料理人は
ライバルにはないものをたくさん持っているのでその武器を最大限アピールしていけばいいだけです。
こちらは飲食業界への転職面接ノウハウを書いた記事ですが参考にして下さい。
食品メーカー以外のおすすめ転職先
食品メーカー以外にも調理師・料理人のスキルや特徴を活かした業界はたくさんあります。
自己分析をして、自分の好きや強みを最大限活かせる業界を探しましょう。
調理師からの異業種転職の詳しい記事はこちらになります。
入社してからの年収アップ
名だたる食品メーカーの年収を見てもらうとわかるように、食品メーカー(会社)でも水準が違います。
年収1,000万あるメーカーであっても、その会社での平均なのでその水準になる為の努力が必要です。
年収を上げる為には昇格基準があって
- 業績評価(成績評価):売上達成率、納品数量、売上金額などの基準
- リーダーシップ:チームをまとめる力 人をまとめる能力
- 資格、スキル:社内外の資格取得 職務経験などで判断
- 勤続年数:入社しての勤続年数からの判断
これらを基準として評価を受けます。
ほとんどの会社で1と2を重視するところが多い気がしますね。
食品メーカーに入社成功が出来れば、わりと問題なく年収500万を達成するのですが更にステップアップも可能なのでどんどんチャレンジしていきましょう。
最後に…
あくまでも私の成功パターンということを念押ししておきます。
調理師・料理人を続けたことが成功パターンというひともいます。
少し前に、
『仕事の価値観』
とお話しましたが、あなたが何を大事にするか。
という問いに真剣に向き合えばおのずと答えは出てきます。
あなたに合った答えを是非見つけてください。
しょく選び.comは、調理師さん・料理人さんそして飲食業界の地位向上の為に発信していきます。
コメント