- 調理師はどのくらいの年収があるの?
- 今以上の年収を増やす方法は?
- 料理ジャンルで年収の違いがあるの?
- 調理師が出来る副業ってある?
日本の調理師(料理人)で年収1,000万を稼ぐ人は一体どれくらいいるのでしょうか?
少なくとも、ぼくは見たことがないんだ。
じゃあ、そんな年収を目指すにはどうすればいいのか?
年収1,000万円に近づくことはできるのか?
長年調理師として活躍し、
大手食品メーカーへ転職したぼくがより高い収入を得る為のノウハウを教えるね。

きれいごとかもしれないけど、
ぼくは「食」業界全体の年収を上げるのが目標なんだ!!

飲食従事者
初めまして、NOBUさん。
可能性があればチャレンジしたいです。

OK。まずはぼくの経歴を見てね。
ぼくの「いちばん伝えたい事」もサクッとみてほしいよ。

- 18歳大手○調理師専門学校
学校で学びながら、夕方~夜イタリアンでバイト 3人の住み込み生活を1年間
その後同系列店などでホール接客や副料理長として勤務
年収:280万
- 24歳イタリア料理留学
トスカーナを皮切りにに学生ビザ更新を経てちょうど2年間 10店舗以上経験
- 26歳帰国後 地元イタリアンへ就職
特化型エージェントを利用
8か月で退社
- 27歳食品メーカーへ転職成功
転職エージェントを利用し1発採用
年収:400万程
- 29歳結婚
のちにマイホーム建設
- 現在勤務継続 課長クラス
完全週休2日制・有給休暇100%取得・福利厚生充実・国内外社員旅行あり
現在:年収600万以上
- 年収1,000万を稼ぐ5つの方法がわかるコト
- 一般的な調理師の年収が年代別・地域別にわかるコト
- 年収1,000万を稼ぐ方法が、難易度順にわかるコト
- 本業ではなく、副業で稼ぐ方法がわかるコト


最初のぎもん
調理師・料理人は1,000万の年収は可能なのか?
結論から言っちゃうと
かなり厳しい。
ぼくは食品メーカーで飲食店を回る営業をしているんだけど
仲のいい調理師さんに年収を聞いてみるとこんなかんじ

30代
Tさん
350万くらいじゃないかな。
個人営業で安定はしてないけど。

40代
Sさん
手取りで380万

MG40代
Eさん
420万よ。労働時時間考えると
時給500円位じゃない(# ゚Д゚)
聞いたら結構答えてくれたんだ😲😲😲
聞き込みをした時期は、2024年6月・人口140万人のとある地方。
3人の方はいずれも500万円もないとのこと。
ぶっちゃけみんな似たり寄ったりっ感じだね。
さてこれからが本題。

じゃどうすれば年収1,000万に近づけるのかを説明していこう。

飲食従事者
無理と言われて、行動しなかったら”何も変わらない”ですからね!
誰でも出来る具体的手法がこちら
年収1,000万を稼ぐ方法
調理師(料理人)が年間で1,000万円稼ぐ方法はこちらの5つ。
- 現職で交渉する
- 料理ジャンル・業種を変える
- 独立開業する
- 異業種へ転職する
- フリーランスになる
- 海外で就業する
現職で交渉する
意外にやっていない行動だと思う。
今は超売り手市場なのはわかるよね?!
飲食業界に問わずどの業界も人手不足で優秀な人財を欲しがっている状態なんだ。
ふつうの職場であれば1年に1回面談があると思う。
そういった場で
最近の物価上昇の影響もあり、生活面での負担が少しずつ大きくなっています。給与を上げることは可能でしょうか?
このような「交渉」をしてほしいんだ。
きみが思っている以上に人手不足が深刻で待ったなしの状態が続いてる。
交渉をすることで、辞める大義もできるってわけだね。

飲食従事者
確かに、給料上がらないって決めつけてたところがあります。

未だに料理人の世界って実力主義。技術が伴わないと言いにくい雰囲気だよね。
イタリア修行時代「俺はこれぐらい出来るから給料はこのくらいほしい!」って交渉していたんだ。
でないと食べていけないからね。
この感覚は今の日本でも必要だと思うよ。
料理ジャンル・業種を変える

調理師といってもさまざまな職種がある。
まずは、職種別におおよその年収を見てみよう!
業態・職種 | 年収範囲 |
---|---|
街の個店イタリアン | 約250万~400万 |
街の個店フレンチ | 約250万~400万 |
街の洋食レストランや料理店 | 約250万〜400万 |
一般的なホテル・旅館 | 約350万~500万 |
一流ホテルなどホテル関係 | 約350万〜600万 |
ブライダル | 約300万~450万 |
ファストフードやファミレスなどチェーン店 | 約250万〜350万 |
保育園や介護施設など給食 | 約200万〜350万 |
開業シェフ | 約250万〜1,000万 |
年収1,000万にもっとも近いのが『開業シェフ』だね。
続いて、一流ホテルの500万。
今、はたらいている業態と比較して、
より給与が高い業態を選ぶことが高収入を得る方法のひとつなんだ。
それぞれに特徴があるから解説するよ。
街の個店イタリアン・フレンチ・洋食レストラン
2024年7月時点で全国の飲食店は36万店ほど。
首都圏では法人経営が多いけど、地方だと6割が個人経営・個人レストランなんだ。
労働時間や待遇が改善されていない場合も多くて給与に対して働く時間が長いというお店はたくさんある。
有名シェフのレストランとなれば、そこで学びたいという若手の料理人も多くいるよね。
シェフのお店で学び、修行をすることで将来的には箔がついて
ヘッドハンティングで高収入を得る可能性や、
独立開業して高収入を得る可能性も大きく広がる。
でも、若手調理師は初年度が200万も満たないからかなり大変。

そして同店で更に高収入を得る為には
メイン料理を担当する立場、
またはオーナーの右腕となる必要があるんだ。
でも結局、雇われの立場だから、オーナーシェフと同じような収入は得られない。
一般的なホテル・旅館
一般的なホテル・旅館の年収範囲は約350万~500万。
シティホテルやビジネスホテルもここに入りますが朝食バイキングだけの場合が多く、調理師を設けていないホテルがほとんどだね。
ちなみに
高い付加価値を提供している”星のリゾート”さん平均年収は240万~900万。
そのうち調理関係は352万(平均年齢27歳)だったよ。
全国に事業展開する企業や地方で経営しているホテル・旅館もそこまで大きな所得の違いはない。違ってくるのは転勤に対しての手当、また役職手当が変わってくることかな。
特徴的なのは、待遇は似たようなものでも、
ホテルや旅館によって『学べる料理』が大きく違うってこと。
料理人の視点でみれば、料理長の色が全面に出ていて良くも悪くも考え方や技術習得は限られてくるね。

飲食従事者
「料理を学ぶ」って意味では固定した料理は成長がないですよね…

そうだね。
きみが一番求めていることをベースにして考える必要があるんだ。
一流ホテルなどホテル関係
一流ホテルと言われている業態の年収範囲は、約350万〜600万。
雇われる料理人として1,000万年収に近いとされているひとつが
『一流ホテルの総料理長』だと思う。
ちなみに
外資系新規部門立ち上げの求人では、年収700万~1049万円提示の料理長候補求人が出ていたよ。
外資系だと1,000万の年収はかなり現実的だね。
参考までに
日本の一流ホテルでみんなが知っている
『帝国ホテルの総料理長』の年収目安を見てみよう。

飲食従事者
帝国ホテルは1980年開業、130年以上の歴史あるホテル。
実はぼくの友人が働いてます。

その歴史や実績から常に注目されているんだ。
総料理長は役職が部長にあたるみたいで
897万円となっている。
役職 | 平均年収 |
---|---|
主任 | 544万円 |
係長 | 614万円 |
課長 | 811万円 |
部長 | 897万円 |
一流ホテルは宴会部、レストラン部、ブライダル部と業態も多くて従業員数も100人以上。だから、総料理長に昇進する為にはかなりの年数と努力が必要で狭き門と言えるね。
組織運営でコミュニケーション能力が重要で、年収アップには人間関係がカギになる。
メリットとしては
料理ジャンルが洋食、フレンチ、中華、和食、デザートと多いので網羅的に学ぶことが出来るね。
ブライダル
披露宴、ブライダルに特化した事業所での年収範囲は約300万~450万。
ホテルの年収範囲と、かなり似ているよ。

上限がホテルよりも若干低いのは、ブライダルに特化しているため。
基本的には、週末2日間でどれだけ案件が入るかにかかってくる。最近では、少人数の披露宴で高単価な食事が増えてきたから効率的になってきたね。
ブライダル業界も「料理長の有名度」が大きく影響するんだ。
ファストフードやファミレスなどチェーン店
全国展開している大手企業調理担当の年収範囲は約250万〜350万。
労働規範が明確で福利厚生、待遇がしっかりしているのが特徴と言えるね。
反対に、給与面では比較的低い水準となってる。

実際、企業によって大きく差があるのも事実。
県内3店舗を担当していて、ほとんど休みがない状態で
年収500万というマネージャーもいたよ。
多くの場合「人がいない・料理が安定しない」などの責任感で仕事をされている。
そして、特徴的なのは料理だけじゃなく店長としての役割も担っていることが多い。
その場合は、店長職の手当が発生するからおよそ500万以上の年収額になるね。

飲食従事者
やりがいはありそうですね。

そうだね。でも
労働環境や職責は大きく変わってくるから慎重に判断するべきだとぼくは思うんだ。
保育園や介護施設など給食
保育園、老人ホーム、病院、学校給食などの給食事業での年収範囲は200万~350万。
女性の方が比較的多くて高所得よりも働く環境を重視する職場だと言える。
8時間労働の定時で終わる事象所がほとんどだし、
イレギュラーがあったとしてもイベント開催などの年数回程度なんだ。
その中で、年収1,000万にかなり近い職種が、公務員である学校給食調理員!
給食調理員は「技能労務職」とされ、常勤の給食職員の平均年収は、約600万~800万円。しかも退職金が2,800万くらいだからかなり魅力的と言える。学校内の給食室か、共同施設の給食センターでで働くのが一般的だよ。
給食職員になるには、各自治体で行われている採用試験に合格して就業するって流れ。
詳しくは近くの市役所HPを確認してみよう。
個人的はかなりおすすめの職場。
でも人気がゆえに求人も極端に少ないんだ。
特徴的なことは、料理提供が営利目的じゃなくて安心・安全の提供が目的の職場だということ。
大量調理が得意で、きちっとした作業が得意な人がおすすめだよ。

飲食従事者
技能労務職はかなり人気だって聞きました。

はたらく環境も良いし離職が少ないからね。
安定を求めている人にとってはいい職場だよ。
異業種へ転職する

飲食業界ではなく、まったく違う業種・業態への転職で高年収を狙う方法。
2024年の業界別年収表を見てみよう。
業種分類 | 平均年収(全体) | 平均年収(男性) | 平均年収(女性) |
---|---|---|---|
金融 | 491万円 | 607万円 | 408万円 |
メーカー | 481万円 | 524万円 | 393万円 |
総合商社 | 472万円 | 537万円 | 388万円 |
IT/通信 | 460万円 | 493万円 | 406万円 |
建設/プラント/不動産 | 441万円 | 483万円 | 372万円 |
専門商社 | 439万円 | 487万円 | 374万円 |
インターネット/広告/メディア | 436万円 | 487万円 | 391万円 |
メディカル | 417万円 | 517万円 | 363万円 |
サービス | 388万円 | 434万円 | 346万円 |
小売/外食 | 366万円 | 411万円 | 324万円 |
転職ならdoda(デューダ)から引用
ぼくたちが働いている業種「小売/外食」はワースト1位の366万円
トップ1位は銀行・証券会社・消費者金融の「金融」491万。
小売/外食は、年代が変わっても年収の差がないのが一般的。
つまり、他の職種と比較して年を重ねても、平均年収額以上は期待できないということ。
そこで、私は調理師・料理人と親和性の高い「食品メーカー」をおすすめしてるんだ!
年収1,000万を超える企業は、
アサヒグループホールディングスとサントリー食品インターナショナル。
中途採用枠を設けている時期も、タイミングだから常に注視しておく必要があるね。

新卒者のほとんどが有名4年制大学卒ばかりだけど、臆する必要は全くない!
企業もさまざまな人財確保を考えているから高卒・専門学校卒で熱意があれば十分に可能だよ。
ぼくがその一人なので、この記事を見ている皆さんも必ず実現出来ると信じてる。
取得すべき「資格」や「面接時の業界用語を使ったPR」も効果的。
ちなみに私は20代後半で調理師から食品メーカーへ転職、勤続15年で年収520万。

今は600万以上はあるよ。
年収1,000万には程通いけど福利厚生、待遇、給与とかすごく満足してる!
しかも大手は1,000万が視野に入るんだ。
大手の年収ランキング10位はこちら↓。
順位 | 会社名 | 平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 |
---|---|---|---|---|
1 | アサヒグループホールディングス | 1250万円 | 45.7歳 | 17.0年 |
2 | サントリー食品インターナショナル | 1033万円 | 40.9歳 | 15.7年 |
3 | 明治ホールディングス | 997万円 | 43.1歳 | 20.1年 |
4 | 味の素 | 982万円 | 43.6歳 | 19.9年 |
5 | 不二製油グループ本社 | 909万円 | 44.3歳 | 16.0年 |
6 | キリンホールディングス | 896万円 | 42.9歳 | 15.6年 |
7 | コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス | 887万円 | -歳 | -年 |
8 | 日清製粉グループ本社 | 865万円 | 42.6歳 | 17.3年 |
9 | 日本ハム | 857万円 | 42.5歳 | 18.8年 |
10 | JT | 856万円 | 43.0歳 | 18.3年 |
独立開業する


飲食従事者
独立はみんなが夢見ますよね!

ぼくは夢を諦めちゃったんだ。
だからすごく応援したい!
調理師・料理人の年収1,000万に一番近いのが『開業シェフ』。
でも約250万〜1,000万と大きく幅あるからその部分を説明するね。
現代において20代で技術、知識を習得して独立開業することは難しくないとぼくは思ってる。
ひと昔は修行が必要や資金調達とかあったけど、情報化社会、金融機関の後押し、クラウドファンディング、SNSの発信で昔よりハードル低くて、簡単に開業出来ちゃう。
つまり本人次第でお店を持ち、有名店となれば年収1,000万円を稼ぐことが出来るということ。
年収の幅があるのは繁盛店になるか、ならないか。利益を出す店に出来るかどうか。
本人の経営戦略が関係してくるってことだね。
ここで大事なのが、リスクだと思う。
昔より資金調達がしやすくなったとしてもそのリスクは当然伴ってくる。
ハイリスクでありながら、そのリターン(儲け)は時間がかかっちゃう。
だからぼくを含めて多くの料理人は慎重になって、次第に夢を諦めてしまうってわけだね😢。
是非、今から行ってほしいのは多くの人脈を作ること。
たくさんの人と出会い、独立の夢を語ることでその夢を応援してくれるオーナーや投資家、お金持ちがいるかもしれない。こうして夢を叶えた仲間を何人か見てきたんだ。
応援者を一人でも多く作って、
周りを巻き込んでいく力は独立後も大切な要素となるはずだよ。
フリーランスになる

『開業シェフ』と似てるけどここでいうフリーランスとは、料理研究家や企業へのコンサルティング、短期メニュー開発のこと。
料理研究家の年収は個人差があまりにも大きくて、タレント商品の要素が強くなるよね?!テレビや雑誌の媒体で活躍するのは一握りの方たちだけ。
でも個人で発信する場が多い今は、本人次第みたいなところがある。
まずは、飲食特化の転職エージェントフーズラボが準備しているハイクラス人財などを活用して、コンサルティングやメニュー開発の仕事を請け負うことが出来る。
十分なスキルが前提だけど、今までの経験と知識をいかんなく発揮できる仕事だと思うよ。

飲食従事者
在職中に試しでやってみよかな…

すごくいい始め方だと思うよ。
在職中に自分の評価がわかるからね。
海外で就業する

海外で和食料理人として働くことも年収1,000万を稼ぐ一つの方法。
これは、求人ボックスというサイトで掲示している”日本”と”海外”の賃金の差を記している。
日本
平均収入:¥340万/年
平均月収:¥25.3万/月
平均時給:¥1,075/時
引用:求人ボックス
アメリカ合衆国 ハワイ ホノルル
平均収入:¥1,000万/年
平均月収:¥83万9,608円~94万7,920円/月
平均時給:不明
引用:海外求人|求人ボックス

飲食従事者
平均年収1,000万?!海外ってすごい稼げるんですね😲😲😲

今ものすごくニーズが高いんだ
違う転職サイトを見てみよう。
飲食特化の転職エージェントのクックビズさんも『海外求人』を27件掲載されているよ。
ここでも高収入が目立つね。
求人①

求人②

給与面が気になっちゃうけど、実はそれ以上に働き方も日本とは大きく違うんだ。
海外は基本的に8時間労働で国によってはお昼休憩を長くとったり、従業員のバカンス期間があったりと日本とは考えられないくらい働き方が違うよ。
つまりストレスなく働ける環境が多いということなんだ。
ぼくの体験談、イタリア2年働いたけど短時間集中、分業制でストレスもなく人間らしい生活を満喫したよ。問題があるとすれば、語学力だけだね。
日本人の調理師は日本食ブームに伴って、価値がすごく高まってきてる。
実際、イタリアにいた時も日本食レストランと言いながら日本人は一人もいなくてみんな中国人だった。
マジでがっかりしたし、かなりの観光地なのにぜんぜん繁盛してなかったんだ🤣。
逆にフィレンツェ、ローマ、ミラノの
高級イタリアレストランには日本人コックが必ず1人は働いていたよ。
つまりハイレベルで本物を提供したい海外のオーナーは、本物の日本人料理人を求めているということ。
料理を学ぶのが目的、
高収入を得るのが目的とか理由はいろいろだけど『海外で働く』ことは
料理人の人生において、資産になる
のは間違いない!

転職エージェント会社を利用して年収を上げる
調理師の年収を上げる為にはいろんな手法がある。
そして実現させるためには、『転職』活動が一番の有効手段。
飲食の転職には、友人の紹介、自分で探す、転職サイト、ハローワークなどがあるけど、
より良い待遇を探したい人は転職エージェントは絶対に利用してほしい。
もっとはっきり言ってしまうと、高収入所得を目指すには
転職エージェントを使わないとかなり厳しい。

非公開求人・スカウトなど転職エージェント会社が保有している『公開をしていないお宝求人』がたくさんある。
キャリアアドバイザーが直接給与交渉もしてくれるし、勤務体系も相談にのってくれるんだ。
用心深いひとのために
「転職エージェントは本当に意味があるのか?」という指摘に対してわかりやすく解説しているよ。


一般的な調理師・料理人の年収

調理師さん一般平均の年収は「340万」。
勤務地域・年代・職種によって一概には言えない数字ですが参考としてみて下さいね。
地域別

イラスト内 ※(ア)アルバイト ※(派)派遣社員
一番高い地域は「東京都の382万」
一番少ない地域は「青森県の252万」だったよ。
これは観光・人口・土地などの要因があると思う。
結論として調理師が年収1,000万を稼ぐ可能性が高い地域別でみると、
- 東京都 382万
- 京都 357万
- 大阪 353万
となるね。
場所で選ぶとなるとこの上位3つの地域を検討するのがいいかな。
その他に、長野県や沖縄とか観光が盛んな地域も比較的高い水準になってるね。
きみが住んでいる地域をチェックしてみてね。
右側の+マークをクリックすると出てきますので比較してみて下さい。※引用元求人ボックス
- ↓北海道・東北
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 北海道・東北 293万円 -14% 922円 -14% 1,130円 -13% 北海道 337万円 -1% 1,000円 -7% 1,174円 -10% 岩手県 307万円 -10% 900円 -16% - - 宮城県 306万円 -10% 950円 -12% 1,149円 -11% 福島県 300万円 -12% 909円 -15% 1,125円 -13% 山形県 280万円 -18% 900円 -16% 1,071円 -17% 秋田県 270万円 -21% 899円 -16% - - 青森県 252万円 -26% 899円 -16% - -
- ↓関東
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 関東 339万円 0% 1,063円 -1% 1,305円 1% 東京都 382万円 12% 1,200円 12% 1,445円 11% 神奈川県 346万円 2% 1,148円 7% 1,396円 8% 千葉県 343万円 1% 1,048円 -3% 1,348円 4% 埼玉県 341万円 0% 1,049円 -2% 1,298円 0% 栃木県 323万円 -5% 1,000円 -7% 1,199円 -8% 茨城県 320万円 -6% 999円 -7% 1,298円 0% 群馬県 318万円 -6% 999円 -7% 1,148円 -12%
- ↓東海
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 東海 339万円 0% 996円 -7% 1,259円 -3% 愛知県 355万円 4% 1,037円 -4% 1,297円 0% 静岡県 346万円 2% 999円 -7% 1,293円 0% 三重県 329万円 -3% 998円 -7% 1,215円 -6% 岐阜県 325万円 -4% 950円 -12% 1,231円 -5%
- ↓甲信越・北陸
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 甲信越・北陸 323万円 -5% 999円 -7% 1,305円 1% 長野県 349万円 3% 997円 -7% 1,175円 -9% 石川県 336万円 -1% 1,047円 -3% 1,350円 4% 山梨県 315万円 -7% 992円 -8% 1,295円 0% 福井県 314万円 -8% 999円 -7% 1,463円 13% 新潟県 312万円 -8% 959円 -11% 1,198円 -8% 富山県 312万円 -8% 998円 -7% 1,348円 4%
- ↓四国
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 四国 296万円 -13% 928円 -14% 1,105円 -15% 徳島県 304万円 -11% 898円 -16% 1,075円 -17% 香川県 301万円 -11% 948円 -12% 1,151円 -11% 愛媛県 294万円 -14% 949円 -12% 1,125円 -13% 高知県 286万円 -16% 915円 -15% 1,070円 -18%
- ↓関西
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 関西 344万円 1% 1,024円 -5% 1,217円 -6% 京都府 357万円 5% 1,099円 2% 1,197円 -8% 大阪府 353万円 4% 1,080円 0% 1,198円 -8% 奈良県 343万円 1% 970円 -10% 1,239円 -5% 滋賀県 342万円 1% 1,000円 -7% 1,219円 -6% 和歌山県 336万円 -1% 950円 -12% 1,201円 -7% 兵庫県 335万円 -1% 1,047円 -3% 1,248円 -4%
- ↓中国
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 中国 306万円 -10% 959円 -11% 1,157円 -11% 広島県 336万円 -1% 990円 -8% 1,199円 -8% 鳥取県 311万円 -9% 930円 -13% 1,100円 -15% 山口県 303万円 -11% 950円 -12% 1,150円 -11% 岡山県 300万円 -12% 977円 -9% 1,178円 -9% 島根県 280万円 -18% 950円 -12% - -
- ↓九州・沖縄
- 詳細
地域 年収 全国比 時給(アルバイト) 全国比 時給(派遣) 全国比 九州・沖縄 301万円 -11% 940円 -13% 1,200円 -8% 沖縄県 328万円 -4% 926円 -14% 1,099円 -15% 大分県 321万円 -6% 949円 -12% 1,252円 -4% 長崎県 307万円 -10% 919円 -15% 1,202円 -7% 福岡県 298万円 -12% 980円 -9% 1,249円 -4% 熊本県 295万円 -13% 948円 -12% 1,200円 -8% 鹿児島県 293万円 -14% 949円 -12% 1,150円 -11% 宮崎県 286万円 -16% 897円 -17% 1,200円 -8% 佐賀県 279万円 -18% 948円 -12% 1,251円 -4%
年代別 調理師・料理人の年収

トータルして調理師の平均年収は340万だけど、目立つのは①20~24歳の時期の年収の低さだと思う。
まだまだ低水準で、”学ぶ、修行”といった概念が残っている印象があるよね?!
一般的には給与の一番多い年代は40代と言われているんだ。
調理師の年代別年収も同じようになっていて、
40代以降は職責によって大きく変わる印象があるね。
また体力的にもしんどくなってくるから、知識や経験を活かした仕事をしていく必要がある。
【調理師の年代別年収表】
年代 | 平均年収 | 月収 | 賞与 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 274万円 | 20.7万円 | 25.0万円 |
25~29歳 | 308万円 | 23.1万円 | 31.2万円 |
30~34歳 | 342万円 | 25.6万円 | 34.6万円 |
35~39歳 | 365万円 | 27.1万円 | 40.6万円 |
40~44歳 | 377万円 | 27.9万円 | 42.1万円 |
45~49歳 | 381万円 | 28.2万円 | 43.6万円 |
50~54歳 | 368万円 | 26.8万円 | 47.0万円 |
55~59歳 | 360万円 | 26.3万円 | 44.1万円 |

飲食従事者
平均とは言え、25歳から49歳まで「73万」しか上がってかあがってないのは悲しすぎますね‥

飲食特有の問題があるから仕方がないかもしれないけど、待遇を良くしていかないと雇用側としても良い人財は集まらないんだ。
年収1,000万を稼げる可能性が高いロードマップ

調理師としてふつうに働いていけば「年収は340万くらい」という事実はわかってもらえたと思う。。
じゃあ、どうしたら年収を上げれるか。
難易度levelが低い順から見てみましょう。
- 難易度★業態または、料理ジャンルを変える
例:個人の居酒屋→名が知れたホテルへ
- 難易度★独立開業
例:他店で技術や経営知識を習得→個人経営へ
- 難易度★海外へ就業
例:飲食店→アメリカ・オーストラリア・カナダなどの和食店
- 難易度★★異業種への転職
飲食業界→例:公務員・IT・食品メーカー・建設・人財・金融などへ
- 難易度★★★フリーランス
例:料理研究家・飲食企業へ短期コンサルティング

- 業態、料理ジャンルを変える
- 独立開業する
- 海外へ就業する
難易度が低い方法はこの3つ
その中で、時間を掛けず最短で1,000万に近いのは「海外への就業」
飲食特化の人財会社アドバイザーと話す機会があったんだけど、
海外で展開する企業は日本人調理師をすごく欲しがっているという事。
実際に毎年求人数も増えていて多くの若手料理人が海外で働いているんだ。
単純に円安や為替の影響もあるけど、日本人調理師を高く評価してれているね。
海外の○○で働いていたという実績があれば、日本へ戻りたいとなった時にも『箔』がついてるから割とかんたんに希望先に転職できちゃうんだ。
ぼくは、その実体験をしたから強くその部分は感じているよ。
なので、
最短で年収1,000万を稼ぎたい料理人は「海外へ就業」をおすすめだね。
- 異業種への転職
少し難易度が高いのが異業種への転職
海外が稼げるってわかっていても、やっぱり日本が良い!!
というひとがほとんどだと思う。
間違いなく、日本は最高だね。
日本ではたらく中では異業種への転職が1,000万に近いと思う。
異業種への転職には、在職中にしっかりとした準備をすることがポイント。
資格、業界知識の習得、社会人マナーを徹底的に準備して
飲食で培ったスキルを最大限活かして挑むんだ。
- フリーランスになる
そして、最後に難易度の高い
個人事業主のフリーランス。
フリーランスはリターンも大きいけど、
知名度がある程度なければ成功するまで時間がかかっちゃう。
だから
まずは、在職中の料理人としての価値を高めてからチャレンジすると成功しやすいんだ。
難易度は高いけどやりがいは十分。
ただ、がんばったらその分返ってくるという単純なものじゃないからその点は理解しておいてほしい。
本業+副業で年収1,000万が可能!?
副業で稼ぐ方法
調理師・料理人の年収1,000万は難易度は高い。
でも副業で収入があれば生活が変わるかもしれないよね?!
副業を考えた時、大きく分けて2つの選択があるんだ。
「本業を活かした副業」か
「本業以外のスキルを活かした副業」の2つ。
本業のスキルが活かせる副業
- レシピ投稿
- 作り置き代行
- スキル販売
- 料理写真の販売
- 料理教室
- お菓子やパンの販売
- YouTubeで料理コンテンツ提供
- シェアキッチンで限定開業
- キッチンカー
- ケータリング 出張シェフ
- ブログ
アプリやSNSで料理にまつわる媒体はたくさんあるよね。
「楽天レシピ」でいえば一般の方がレシピ投稿をするよりもプロの料理人が投稿するほうが専門的だし信頼度が高くなり単価があがる傾向があるんだ。
料理教室やシェアキッチンで物販やサービスを提供するには当然時間と労力がかかっちゃう。
必然的に、休日を利用して働くわけだから意欲があっても体力が続かない可能性がある。
そして、本業に影響をあたえちゃうってことも…
ぼくの提案として、
本業を活かした副業は独立開業したオーナーか、フリーランスの料理人が合っていて
雇われの料理人には負担が大きいからあまりおすすめしてないんだ。
ぼくのように異業種に転職して時間ができたらチャレンジしてみるといいよ。

飲食従事者
正直、今の職場だと副業はぜっっったい無理です💧

長時間労働の中で副業はかなりきついと思う…
一般的な副業
得意な分野を活かせる副業もたくさんある。
一般的に稼げる副業はこちら。
- せどり
- クラウドソーシング
- ポイントサイト・ポイ活アプリ
- ブログアフィリエイト
- データ入力
- メールレディアプリ
- アンケートモニター
- ライブ配信アプリ
飲食で働く環境の中でいずれも「すき間」でやりやすい副業かなと思う。
活動する「すき間」時間は、本業の合間か帰宅後からだけど時間を確保するのは意外と大変…
先述したように本業に差し支える副業はおすすめしないので
自分が時間的に出来そうだなと思う副業を選んでやってみよう。
自分に合う副業を探す
「本業を活かした副業か、本業以外のスキルを活かした副業か」を紹介したけど、
本業に影響の出ない副業って限られてくるよね?!
ただ、ぼくは「すき間」で本業以外のスキルを活かした副業で月に2万~7万の利益を稼ぐことが出来ているんだ。
内容は物販で飲食とは全く関係のないジャンルの副業。
ちかくこのスキルを書いたnoteを作成予定だよ。
話を戻して…
本業の調理師・料理人をやりながらの副業はむずかしいけど、必ずある。
これはすき間で出来る『調理師のための副業』、難易度順に紹介しているから参考にしてね。
調理師・料理人は年収1,000万稼ぐことは可能なのか?まとめ
結論…調理師・料理人として年収1,000万稼ぐのはかなり難しい
でも、可能性を上げる方法は5つある!!!
- 現職で交渉をする
- 料理ジャンル・業種を変える
- 独立開業する
- 異業種へ転職する
- フリーランスになる
- 海外で就業する
- 東京都
- 京都
- 大阪府
調理師・料理人の世代別年収で一番高い年代時期は40代の381万
- 業態、料理ジャンルを変える
- 独立開業する
- 海外へ就業する
- 異業種への転職
- フリーランスになる
副業は「本業を活かした副業か、本業以外のスキルを活かした副業か」の2択

いろいろと書いたけど、年収1,000万を稼ぐために一番大切なことがある。
在職中に料理人としてのスキルを上げること
どんな業態で働いているとしても、
目の前の仕事に一生懸命取り組んでいることってすごく大事なことなんだ。
料理ジャンルや業種を変えようかなと考えていれば、
今のジャンルを誰にも負けないくらい覚えておこう!
そのスキルが次の職場で活かせなくとも、必ずその姿勢は評価されるってわけだね。
異業種への転職を考えていれば、同じように今のジャンルをがんばること。
料理だけじゃなく、思考も重要。
改善や成果、人の管理、マネジメントなど、在職中にスキルを高めることが大切。
海外就業+語学力とセットで考えればきみのスキルは唯一無二になる。
だから事前にしっかりと勉強しておこう。
フリーランスや独立開業が目標であれば、取り巻き業者の関係を深く増やしたり、応援してくれそうな人となるべく多く会ったりと人間関係を増やしてく必要があるね。
そして、繁盛店にする為に最大限の努力をする。
給料は人の対価。
まずは自分の価値を上げるために今の仕事を一生懸命やって実績を付けておこう!
給与はその人の対価
そうすれば、必ず年収1,000万に少しづつ近づくと確信しているよ。
しょく選び.comは「前向きな」調理師・料理人を応援しているよ。
まずはフーズラボで自分の評価(スカウト機能)を見るのもひとつの方法だね。


コメント