- 同僚のおばちゃんにおびえながら仕事をしている
- 栄養士と馬が合わない
- やりがいは感じるけどもう少し給料がほしい
こんな悩みを抱えながら、無理して働いていませんか?
病院の調理って、他の職場とは一味違う独特のしんどさがあるんだ。
この記事を読むことで、
病院給食ならではの”転職の悩み”と”特有の悩み”が解決できるよ!
最新情報を発信しているから最後まで読んでね。

総合病院の調理員として15年勤務されてる向井さん(仮名)のインタビュー記事も見てね。

で働く人
NOBUさん、いろいろと教えてください。

よろしくね。
ぼくの経歴は下に載せているよ。
※本記事は2025年の情報を基に作成しております。
※個別の勤務形態などは雇用主により変わってきます。

- 18歳大手○調理師専門学校
学校で学びながら、夕方~夜イタリアンでバイト 3人の住み込み生活を1年間
その後同系列店などでホール接客や副料理長として勤務
- 24歳イタリア料理留学
トスカーナを皮切りにに学生ビザ更新を経てちょうど2年間 10店舗以上経験
- 26歳帰国後 地元イタリアンへ就職
特化型エージェントを利用
8か月で退社
- 27歳食品メーカーへ転職成功
転職エージェントを利用し1発採用
- 29歳結婚
のちにマイホーム建設
- 現在勤務継続 課長クラス
完全週休2日制・有給休暇100%取得・福利厚生充実・国内外社員旅行あり
- 病院で働く調理師・調理員のつらい理由がわかるコト
- 病院調理師の勤務環境がわかるコト
- 病院調理師 1日のスケジュールがわかるコト
- 最新の病院給食事情
- 調理師におすすめの病院がわかるコト
転職を検討するなら、実績評価も高い「フーズラボ」がおすすめです。
給食業界だけでなく幅広い職種を紹介してくれる転職エージェントを利用しよう!



時間がない人は”目次”を飛ばし読みしてね!
- 病院の調理師が大変でつらい理由
- 病院調理師(調理補助)の最適な辞める時期
- 病院調理師とは
- 病院調理師の主な仕事内容
- 病院で提供される食事の種類
- 病院給食 調理経験がある人のおすすめの職場
- 調理師におすすめの診療科別病院給食
- 病院給食の勤務体系
- 病院給食の調理師・調理補助を円満に辞める方法
- 病院給食の調理師・調理補助を辞めた人の体験談
- 病院給食調理師・調理補助を辞めたい場合のよくある質問
- 病院調理師の年収
- 病院給食の運営形態
- 実際に病院給食で働く人の声
- 病院給食調理師 1日のスケジュール
- 病院調理師の求人情報を探す方法
- 病院給食の求人例
- 最新の病院給食事情
- 病院で働く調理師・調理員のメリットとデメリット
- 現役病院調理師の体験談
- 病院給食の応募求人には資格が必要?無資格でもOK?
- 病院調理師の就業手順
- 今後の病院給食業界
- 給食業界へ新規参入を決めた大手外食企業
- 給食事業を展開する国内外の主要企業
- 病院の調理師って大変なの?病院給食特有の悩みに沿って詳しく解説 まとめ
病院の調理師が大変でつらい理由

- 人間関係の悩み
- 体調管理に気を付けないといけない
- 調理責任が重い
- 個別調理 覚えることが多い
- 栄養士との関係がつらい
街レストランとの違いはたくさんあるんだ。
特に違うところを解説していくね。
人間関係の悩み

最大の特徴は女性が多い職場ということ。
そして早番・遅番で2人ペアになりやすい。

いわゆるお局(おつぼね)さんがいるパターンは要注意⚠️

- 口が達者で仕事でき過ぎ
- 正義感強すぎ超まじめ
- 陰口・悪口大好き
- おしゃべり大好き…などなど
病院調理現場ってとにかく段取りや作業スピートが大事。
そんな中、狭い厨房でギスギスしていれば全体の業務に支障がでることは確実だよね。
『我慢』して乗り切ることができればいいけど、無理なこともある。
ごくがおすすめする具体的な解決策は、
嫌いな人でもとにかく割り切って話しかける
相手を認め褒める
年上や先輩であれば、その人より早い出勤をして準備をする
全員がコミニュケーションを取れるゆるい場所を用意してもらう
上司に相談する
最後の「上司に相談する」というのは、最終手段。
しかも効果が期待されない職場が多いから悩ましいところだね。
定期的に意見交換の場を準備して風通しのいい職場にしていこう。
指導方法の違いもまた、ストレスの原因となることがある。
つまり、「言い方」に気をつけることで、物事をスムーズに進められるんだ。
体調管理に気を付けないといけない

院内へ出入りするから、感染症対策といった管理意識は徹底されている。
コロナ過でもあったように出勤時の体温、体調管理チェックは今も必須なんだ。
お子さんがRSウイルスになったらほんとに大変。
だから
管理に厳しい病院側の要望にストレスを感じてくることも多いみたい。

コロナ過にベテラン調理師さんと話す機会がありました。
急遽ビジネスホテルに泊まったというエピソードを紹介するね。

調理師さん
コロナ過はほんとに大変でした
こどもの熱が出て検査で病院へ。結局インフルエンザだったけど結果がわかるまで2日間ホテルに泊まったの。新型コロナウイルス最盛期だったこともあるけど、病院で働く意識の高さをあたらめて感じました。ただ当時は、仕方がなかったなとも思ってる。

今では過度な対応かもしれないですね。
とは言え、
病院として院内感染は絶対に防がなければいけない。
今も病院ごとにルールを設け対策管理しているところはたくさんあるよ。
本人だけでなく家族の体調管理も重要な職場
調理責任が重い
調理レシピは管理栄養士からの指示で調理を進める。
患者さんに合わせた調理と調味、食物アレルギーの配慮、栄養成分重視の調味、治療食を作っていくんだ。
調理指導通りに進めないと患者さんの体調が悪くなることだってあり得る。
だからこそ、正確で丁寧な調理が求められるんだ。
命に係わる調理と指導
個別調理 覚えることが多い
大学病院や総合病院となると規模も大きくなり個別調理が増えてる。
重要な個別調理の場合、栄養士さんが直接作る病院もあるね。
個別調理は一言でいえばめんどくさい。
だからこそ知識や技術のある調理師の役割が大切になる。
個別調理の患者さんたちは入院。そして退院…
そして新たな患者さんがはいる…
と個別調理は固定じゃないからその都度、覚えないといけない。
ただ、栄養学的な配慮は栄養士が担当しているから、
具材の大きさ・柔らかさを注意していればだいじょぶだよ。

で働く人
栄養士さんとの連携は大切ですよね

そうなんだ。いい関係を気づくことが長く働くためのコツだよ。
具材の大きさ・柔らかさに注意
栄養士との関係がつらい

管理栄養士または栄養士さんとの関係がぎくしゃくすることだってある。
管理栄養士さんと調理師は役割がまったく違うからかもしれない。
もしあなたが街のレストラン調理勤務からの転職であれば、
『美味しさ重視』と『栄養重視』の違いにギャップを感じると思う。
もうすこし塩を足したら美味しくなるのに…
かならずそんなギャップを感じると思う。でも、
病院給食の基本は、患者さんの栄養バランスがすべて。
その次にあるのが、美味しさなんだと捉えれば理解出来るよね。
病院では栄養士の指導に従う事
最適な時期を把握しておこう!
病院調理師(調理補助)の最適な辞める時期

転職に最適な時期は2つ。
まずは
年明け1・2・3月。
次に、9月なんだ。
この時期は新年度の4月、下半期の10月から中途採用や新入社員が入りやすい時期。そしてボーナス支給があるからなんだ。
ここで大切なのは、
- 2か月前に伝えること
- 4月や10月の転職者が決まりやすい月の前に辞めること
病院側・委託会社側への配慮も考えておく必要があるね。
だから退職願いを伝える時期は、
1月や7月となる。
病院がもっとも忙しい月は12月。
12月は入院患者が多い時期。そして、低気温時期、長期休み、季節の変わり目でもある。
なるべくならこの時期を避けて進めていこう。

で働く人
辞める時期はあまり考えてなかったな…

今はどこも人手不足の状態。配慮しているって姿勢が大切だね。
病院給食ってどんな仕事?
病院調理師とは

■通常の給食は健康な人へ
■病院の給食は体調不良の人に対して
ここが大きな違い。

で働く人
目的が違うってことですね?!
病院調理師は、医療施設で入院している患者さんのために食事を提供する役割を担う職種。
患者さんの体調や治療に合わせた食事を作るのが大きな特徴だね。
提供する相手が「お客さん」と「患者さん」で仕事内容もかなり違ってくる。
病院調理師の主な仕事内容
- 食材調理
- 食材切り出し
- 患者さんごとの調理・調味
- 盛付
- 配膳
- 清掃
管理栄養士が準備したメニューをもとに、患者さんの体調や食事制限に合わせた料理を作る。
調理だけじゃなくて、食事の配膳、食事の介助もすることもあるんだ。
病院の食事は個々の患者に適した食事提供が大切。
つまり病院調理師の最大の役割は、
管理栄養士さんと一緒に患者さんの”体力回復”と”健康維持をサポート”をする事。
病院で提供される食事の種類
病院調理師が提供する食事は、大きく分けて「一般食」と「特別食」の2種類に分かれる。
- 一般食:通常の食事。または消化に優しい軟らかい食事や流動食、飲み込みやすい形状の食事。
- 特別食:糖分や塩分、脂質、カロリーなどを調整した食事。患者さんの病状や治療計画に応じた制限がある。
一見むずかしそうに見えるけど、
管理栄養士さんの指示で作業していけば全く問題ないよ。
病院給食 調理経験がある人のおすすめの職場

で働く人
NOBUさん、これが知りたかったんです!

おなじ給食業界がおすすめだけど…
まじめできっちしした人が多いから異業種もチャレンジできるよ!
- 同じ給食業界
- 給食業界の中でも直営・委託の選択
- 公立の学校給食
- ビジネスホテル
- ホテル
- スーパー惣菜部
今の職場がシンプルに嫌だという理由であれば、同じ給食業界がいちばん転職しやすい。
上記の職場であれば今のスキルを十分に活かすこと出来るよ。
給食業界といっても
- 病院給食
- 老人施設給食
- 学校給食
- 産業給食
と幅が広いからノウハウは活かすことができる。
スーパー惣菜部は、決まったレシピを日々こなしていく作業だから給食業界と似てるんだ。
引き続き調理師として転職を検討であればこの記事を参考にしてね。

で働く人
異業種の興味はすごくあるんですけど、不安しかありません。

大丈夫。ぼくだってできたんだ。
病院調理師の経験があれば、異業種でも必ず求められる!
給食業界そのものが苦手だった場合は異業種への転職を考えよう。
調理師におすすめの診療科別病院給食

- 産婦人科
- 総合病院
- 整形外科
- 眼科
調理師の知識と技術を発揮できる病院給食は、ずばり上の4つの医療分野。
つまり患者さんの食事制限が少なく普通に食べるコトができる人が入院している病院なんだ。
特に、開業医産婦人科だと美味しい食事を謳っているところも多くて人気だよ。
私の妻も食事が美味しいと評判の産婦人科を利用したんだけど出産後1週間とにかく美味しいご飯が食べれた、と嬉しそうだった。体調によって食べれない時もあったけど、かなり残念だったみたい。
退院前日の夕食はステーキが出てました。
ソースも市販っぽい感じではなくフランス料理に出てくるような本格的なソース。
筆者の調理師仲間が、料理が美味しいと言わてれいる産婦人科福田病院さんへ就職したんだ。そこは和洋仏の料理を提供していてまるでレストランのようなメニュー構成。
彼から聞いた話では患者さんのアレルギーや体調を踏まえて提供するのが大前提。
でも、普通の病院食とは全く違って本格的なレストランの調理を提供しているって。
ガチの料理人ばっかりで病院給食という感覚がないと話してくれたんだ。
ティータイムやデザートの時間もあってスイーツも提供してる。筆者の友人は、料理しか出来なかったんだけど、ここでデザートを覚えたほど。
このように、料理にこだわり患者さんに喜んでほしいと考えている病院は調理師が絶対に必要ですし、おすすめです。
病院給食の勤務体系

多くはシフト勤務で、おおよそ5時〜21時の間で早番と遅番の2交代
もしくは3交代が一般的。
具体的なながれも見てみよう。
早番→ 5:00~16:00
- 朝5:00出社
前日仕込みのお味噌汁・ごはん・1品料理を調理
- 8:00朝食 配膳
全ての患者さんに盛付し提供
その後、小休憩で朝食
- 9:00片付け
朝食分の調理器具、皿洗いなどの洗浄
- 12:00昼食 配膳
メインは遅番、補佐的役割
- 13:001時間の休憩
昼食と休憩室
- 14:00夕食、翌日朝食の仕込み
食材切り出し、火入れなど
- 16:00退社
早番は、朝早く午後の早い時間に帰宅出来るのでお得な感じがするかも。
患者数(食事提供数)が100人規模の場合だと早番は2人程で作業していかないといけない。
朝5時からと言ってもフルアクセルじゃないと間に合わないんだ。
早番の重要なポイントは
一緒に早番担当する相手との相性。
たった2人(限られた人数)で朝食までフルアクセルで作業をこなしてる。
だからチームワークや段取り、人間関係がすごく大切になるんだ。
遅番→ 10:00~19:00
- 10:00出社
当日昼食の汁もの・ごはん・1品料理を調理
- 12:00昼食 配膳
全ての患者さんに盛付し提供
その後、昼食と1時間の休憩
- 14:00片付け
昼食分の調理器具、皿洗いなどの洗浄
- 事務処理
食材発注、残食確認、検食など
- 16:00夕食、翌日朝食の仕込み
食材切り出し、火入れなど提供の準備
- 18:00夕食 配膳
全ての患者さんに盛付し提供
- 19:00退社
遅番は10時ころの出勤で朝は割ととゆっくり出来て、昼食と夕食の準備がメインだね。
早番の2人と合流、昼食を提供して、夕食の仕込みや準備をするながれ。
その後、昼食をとって14時から19時までノンストップで作業をこなしていく。
だから遅番は後半が長く感じちゃうかも。
病院給食の調理師・調理補助を円満に辞める方法
- 退職時期を明確に
- ブレない退職理由
- 伝える際の心がけ
- 誠意をもって辞意をはっきり示す
- 退職届
- 引継ぎ
- 最後の挨拶
- 退職後の手続き確認
退職を考えるとき、多かれ少なかれ迷いや不安があるよね?!
たとえ避けられない事情で退職を決意した場合でも、
適切な手続きを踏めば円満に退職することができる。

円滑、円満に辞める方法を教えるね。

で働く人
よろしくお願いします!始めての退社だから何をすべきかよくわかってなくて…。
退職時期を明確に伝える
退職時期をはっきりと伝えないと、病院側から引き留めが入ることがある。
結果として退職が6か月後、場合によっては1年後に延びてしまうことだってあるんだ。
特に退職時期をあいまいに伝えると、かえって退職が長引いてしまうので注意が必要。
雇用側の状況も考慮しつつ、基本的には自分の希望に基づいた時期を提示することが大切だよ。
ブレない退職理由を準備
ぼくがおすすめする転職理由は、これ一択。
一身上の都合で退職させて頂きます。

これは以前お世話になった転職エージェントに教えてもらったんだ

エージェント
法律では、「明確な退職理由」を伝える義務はありません。
責任者からあれこれ聞かれたとしても、
謙虚な姿勢で「一身上の都合です」と丁寧に伝えること。
辞めるからこの際いろいろ言って辞めたい気持ちはわかるけど、
そうすると
「改善するからもう少し考えてほしい」ってなっちゃう。
人手不足だから、「はいどうぞ」とは絶対にならないんだ。
【本音の退職理由とその改善案】
理由 | 改善案(引き止める理由) |
人間関係が悪いから | 風通しのいい職場にするために○○をしていく |
給料が安いから | 体制が整うのが来年だから待ってほしい |
仕事が合わないから | そんなことはない。十分やれている |
職場の将来性が感じられない | 来年度も園児数は変わらない |
こんな感じで引き止めようとするよね。
だから

ブレることなく「一身上の都合」で突き通そう。
退職の意思を伝える際の心がけ
大切な話なので、相手に配慮して伝えよう。
たとえば…
明日、マネージャーがご都合の良い時間はありますか?少しお時間をいただきたくて、20分ほどお話がしたいです。
大切なのは、相手への思いやりが伝わるようにすること。
一方で退職理由はしっかりと一貫させつつ、
お伝えする際には、終始丁寧で謙虚な態度を心がける。
特に感情的になりやすい方には、慎重な言葉選びが大事だね。
誠意をもって辞意をはっきり示す
辞める時にいちばん大切なのは、
曖昧(あいまい)にせず簡潔に明確に強い意志をもって伝えること。
- 曖昧(あいまい)な言い方をしない
- 簡潔に伝える
- 明確に伝える
- 強い意志をもって伝える
人手不足の状況では、雇用側は辞めてほしくないから強く引き留めようとするんだ。
だからブレない強い意志が大切だよ。
退職届
必要のないところも多いけど行き違いを防ぐ意味でも準備した方が良いと思う。。
まずは書き方を説明するね。

コピペ例文…退職届 私儀(私事) この度一身上の都合により、○○年〇月〇日をもって退職いたします。××年×月×日 調理部 しょく選びNOBU 株式会社○○ 代表取締役○○殿
①封筒の表書きは中央に「退職届」
②用紙は上部が上になるように3つ折り
③封筒糊付け境目に「〆」と書いて未開封を示す
引継ぎ計画を提案
退職理由と退職時期を伝えたら、スムーズに引き継げることをアピールしよう。
- Excelで日々の作業スケジュールを作成する
- 食材の発注リストを管理・整理する
- 業者リストを整理する
- 個別カルテを整える
- 献立レシピの管理・整理 など
これらの資料を準備することで、相手に「真剣さ」と「誠実さ」を伝えることができる。
結果的にスムーズな退職が可能になるんだ。
最後の挨拶
最終日の挨拶では
「今まで本当にお世話になりました」と明るく声をかけよう。
その日にいない人もいるので事前に声を掛けておくことも大切。
- 2,000円程度の菓子折り
- 「今まで大変お世話になりました○○」と簡単なメッセージ
この2つを準備しておけば完璧だね。
退職後の手続き確認
意外とやることが多いからしっかりチェックしておこう。
手続き内容 | 申請期限 | 申請先/支払い方法 |
---|---|---|
健康保険への切り替え | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
国民年金への加入手続き | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
失業保険の手続き | 退職後1か月以内 | 居住地域のハローワーク |
住民税や所得税の納付 | 特になし | 納付書払い |
✅ 健康保険と国民年金は「14日以内」に手続きを済ませる必要がある。
✅ 失業保険は「1か月以内」にハローワークで申請。
✅ 住民税や所得税は、納付書での支払いとなるため、期日に注意
自分で伝えるのが難しい場合
- 話しやすい上司または同僚へ伝える
- 退職代行サービスを使う
退職を意思を伝える方法は2択しかない。
通常は現場を取り仕切る上司にまず意思を伝えその後、施設長へ報告がいく。
意思を伝えることも出来ない精神状態であれば民間サービスの退職代行モームリを使おう。
あなたの気持ちに寄り添って対応してくれます。
病院給食の調理師・調理補助を辞めた人の体験談
ぼくは職業柄、日々病院給食の厨房裏(事務所)を出入りしているんだ。
先月までいらっしゃったなという調理員さんがいなかったりという事が良くある。
栄養士さんに理由を聞いてみると
うちはプライベートでも衛生管理が厳しいからむずかしかったみたい…
機械的な食事(こんだて)がいやだったみたい…
病院給食は、衛生管理や栄養重視の食事が中心。
だから
病院特有の調理現場が合わない
という理由のひとが多いみたい。

で働く人
機械的な作業が多いから、やりがいを感じにくいんだと思います。

そうだね。作る”目的”が違うからね。
病院給食調理師・調理補助を辞めたい場合のよくある質問

病院調理師を辞める場合、よくある質問をまとめたよ。
- 退職を伝えるのは何日前がいいのですか?
- 辞める時は誰に言えばいいの?
- 病院給食経験がある人のおすすめの職場は?
- 調理補助と調理員の違いは?
- 病院給食の調理に向いてる人は?
- 病院給食の業界はは調理師不足なんですか?
- 病院調理補助は資格が必要なんですか?
退職を伝えるのは何日前がいいのですか?
日本の法律上は2週間前までに退職意思を提示するとされてる。

アドバイザー
一般常識上でいえば約2か月前には退職意思を伝えるのが無難です。
就業規則が整っている病院では、
「退職の意思表示をする時期」が明記されていることもあるから、事前に確認しておこう。
辞める時は誰に言えばいいの?
まずは直属の上司に伝える。
運用するのが直営か委託会社かにもよるけど、施設長や人事担当者の場合もある。
絶対に避けるべきなのは、親しい同僚に退職の相談をすること。
そうすると話がややこしくなる可能性があるから、注意が必要なんだ。
調理補助と調理員の違いは?
求人情報には
「調理補助」と
「調理員」募集という2つの求人が一般的。
「調理補助」は調理員のサポートとして下準備や簡単な作業を行う役割に対して、「調理員」は料理の調理全般を担当する。
- 調理員のサポート
- 簡単な下ごしらえ
- 盛付
- 調理器具の片付け
- 掃除
- 料理を作る責任者
- 盛付
- 調理全工程を管理
- 発注業務
病院の調理師(調理補助)に向いてる人は?
病院給食調理師に向いている人は主にこのようなタイプ。
きちっとした仕事ができる人
段取り上手で料理が好きな人
人と話すことが好きな人
体力がある人
病院給食の業界はは調理師不足なんですか?
病院給食だけじゃなく、どの業界も調理師または調理員不足なんだ。

アドバイザー
近年人手不足や原材料高騰の影響で直営から委託会社へ移行する施設も増えています。
委託会社では、ある程度完成した食事を盛り付けるだけの提供が多い。
栄養士や調理師の資格を持っているけど、結局盛り付ける作業ばっかりってこと。
どうして病院給食はすぐに辞めたくなるんですか?
病院給食を辞める主な理由がこちら。
【辞めたくなる理由】
- 体調管理に気を付けないといけない
- 調理責任が重い
- 個別調理 覚えることが多い
- 栄養士との関係がつらい
病院調理補助は資格が必要なんですか?
資格は一切必要ないよ。
調理師免許をもっていなくても実際には調理や加熱もしている
という場合も少なくありません。
そもそも調理師免許って独占免許じゃないんだ。
だから病院給食に就くために「調理師免許」は必要ないよ。
気になる時給と給料のはなし
病院調理師の年収

一般求人情報から調べてみたよ。
年収で320~400万。(従事する病院または委託会社により差がある)
月収にすると24万~29万くらいになるね。

割と高い水準だと思うよ。

で働く人
そうですね。給食業界では高い方だって言われてます。
病院給食の運営形態
病院給食に従事する場合、運営形態は多く分けて2つ。
『直営』か
『委託会社』かになる。
直営
直営は文字通りに病院が直接経営している。
直営の良いところは、献立の自由度が高くて『食』を楽しみにしている事。
とある直営病院給食では、退院時に豪華なおかずをサプライズで出してるんだよ。
新メニュー試食会をされているところもある。
病院経営なので福利厚生はもちろん給与面でも待遇が良い場合が多い。
委託会社
委託会社で有名なのが、日清医療食品さんやシダックスさん。
委託の場合は雇い主は委託会社となる。
だから待遇は企業によってぜんっぜん変わってくる。
主に栄養士さんのニーズが高くて、栄養士さんも積極的に現場で調理をしている姿をよく見るね。

ぼくの同僚の奥さんは栄養士さん。委託会社で働いていて自らを
『盛付け士』って呼んでるんだって(笑)
組織が大きいので待遇もよく、福利厚生も手厚いですし育休も積極的に進めてくれる企業が多い。
近年、病院給食業界は安定した売り上げを確保できるという理由で大手外食チェーンも参入している。
実際に病院給食で働く人の声

常時10~16名入院数がある開業医さんの『産婦人科』調理師Iさんに話をきいたよ。
正社員としてメインで働く調理師Iさんと、2人のパートさんの計3人体制。
開業医の産婦人科で6年間働かれている50歳男性Iさんに1日のスケジュールを聞いてみたよ。出勤は9時半、帰宅は遅くても19時とのこと。患者さん人数もそこまで多くないので時間に追われることは少ないみたい。手作りが基本で、例えばマヨネーズも手作りで仕込んでいる。

6年勤務 Iさん
なるべく調味料も手作りで
心がけてます
【食材の仕入れと仕込み】
食材の洗浄、皮むき、カットなどの
下準備食材の計量および仕分け
煮る・焼く・蒸す・揚げるの基本調理
【食器の準備と片付け】
食器やカトラリーの準備、
配膳食器の洗浄、消毒、保管
【配膳・下膳】
患者への食事の配膳および
下膳食事の配膳車の管理
【清掃業務】
調理場および配膳エリアの清掃、
消毒ゴミの分別および廃棄
【食材の在庫確認】
食材や調理用品の在庫確認食材の
発注および受け取り
【栄養管理補助】
個別:患者さんごとの献立作成
来月の献立作成
病院給食調理師 1日のスケジュール
Iさんの勤務体系からわかるように、病院給食のメリットは残業がほとんどないこと。
長時間労働という指摘はほとんど聞かないね。
- 9:30出社
健康管理チェック、作業着着替え、当日分配膳数の確認
当日分の調理や盛付
明日分の仕込み、食材切り出し
- 12:00昼食提供
温かいもの、冷たいものを意識して提供
例:天ぷらうどんの海老天は提供直前に揚げる
院長先生、職員へも提供4~6人分
- 13:00昼食片付け
食器洗浄機、調理器具洗浄
- 14:00食材仕入れ
患者人数が多くない為、基本的にはIさんが仕入れ
- 16:00休憩
休憩室または車で休憩1時間
- 18:00夕食提供
調理と提供 片付けなどはパートさんにお任せ
- 18 :30退社
- 19:00帰宅
医療分野が違っても、8時間の労働時間がほとんど。
その代わり、段取りや手の速さはある程度必要だと思う。
患者数が多い病院は
栄養管理長さんの指示のもとでシフトが考えられているんだ。
残業しがちなのは栄養士さんたちもしれないね。
病院調理がイメージできる動画
沖縄県にある南部徳洲会病院さんがわかりやすい病院給食の動画を24年の1月にアップされていますのでこちらも参考にして下さい。
病院調理師の求人情報を探す方法
転職方法っていろいろあるから、自分に合った方法を選ぶといいと思う。
- 直接応募
- 紹介
- ハローワーク
- 転職サイト
- 転職エージェント
知識や時間がある方は「直接応募」「紹介」「ハローワーク」「転職サイト」を利用するのがいいね。
ぼくは過去2回転職エージェントを利用して、
今の生活ができているから転職エージェントをおすすめしてる。
転職エージェントのおすすめ理由を簡単に説明するね。
- 非公開求人案件の紹介
- 内定までのアドバイス
- 年収交渉
- 待遇交渉

無料で利用できるし、雇用側もピンポイントで優秀な人材を確保できるので効率的な方法なんだ。
フーズラボは利用者の72%が年収UPを叶えているんだ。
入職後の聞き取りで情報に相違がなかったかもチェックしてくれている。
ぼくが信頼する転職エージェントのひとつだよ。

病院給食の求人例
フーズラボで実際の求人情報をいくつ紹介するね。
給食業界に強いフーズラボは、全国展開している企業や直営の求人を取り扱っている。
その一部を見てみよう。※求人はタイミングで変わりますのでご注意下さい。


つぎは、最大手の日清医療食品株式会社さんのHP求人情報を紹介するね。
日清医療食品株式会社


少し画像が荒くなってすみません。。
日清医療食品さんは全国展開していて、地方での施設勤務があることがわかるよね?!
子育て支援や介護支援など協力的なところが好印象。

最新の病院給食事情
病院食といえば味が薄い、美味しくないとよく聞くよね。
最新の取り組みとして、患者さんの為の美味しい病院食コンテストを実施しているんだ。
病院も経営だから食事に対する患者さんの意見も組み入れたものになってきたと感じるね。
委託企業側も特色を出していくうえで『美味しさ』は差別化する大きなポイントなんだ。。
患者さんが喜ぶ病院食の取り組みは自体はもともとあったんだ。
でも今では大きな病院も栄養バランスに配慮した上で、美味しい食事に、ちからを入れているみたい。

病院で働く調理師・調理員のメリットとデメリット

病院給食で働くメリット
- 安定した勤務体系
- 病院や委託会社によって福利厚生が充実
- 好きな仕事が活かせる
- 調理師資格条件の実務経験(2年)が取れる
- 病院によってはレストラン並みの調理が出来る
- 栄養学も学べる
安定した勤務体系というのが大きな魅力。

料理が好きで、安心して食べてもらいたいという意識が高い人は合っていると思う。
栄養学に重点を置く職場だから、毎日勉強になるよ。
産婦人科で提供されている病院食のように、
『美味しい』にフォーカスした病院もあるから見逃さずに探しておこう!
病院給食で働くデメリット
- 体調管理に気を付けないといけない
- 調理責任が重い
- 個別調理 覚えることが多い
- 栄養士との関係がつらい
- 立ち仕事
飲食店営業から転職する場合、一番戸惑うのが『栄養士との関係』だと思う。
管理栄養士はシェフや料理長と同じと思ってもらっていいかも。
ただ、目的は患者さんの回復を一番に考えていて、
安心安全な食事提供をすることに重きを置いているという事。
今までと違って、お客さんは『患者さん』なので、捉え方を変える必要があるんだ。
安心安全な調理に徹していればまったく問題ないよ。
現役病院調理師の体験談


ネット上にはないリアルな情報を得るために、より深堀した取材をしています。。

今回は『総合病院の調理勤務している向井さん』に伺ってきたよ。
病院調理員として15年勤務されている向井さん(仮名)42歳に簡単なインタビューをさせてもらったよ。
包み隠さず本音で答えてくれてるので参考にして下さいね。
□向井さん(仮名)42歳男性
□調理師学校を卒業後、他の飲食勤務を経て今の病院へ転職
□15年の勤務
□病床数310 実際はだいたい200人ほどとの事
なるべく取材した相手の言葉で記しています。

42歳
15年、調理補助してます
勤務体系を教えてほしいです。
委託業者として勤務。今は6時~15時まで。
早い時間とと遅い時間の2交代。朝食の準備と片付け、昼食の準備と片付けがメインです。
調理補助で大変なことを教えてください。
患者さんに合わせて準備をしないといけないこと。それだけ。
昔は全部手作業で準備していたけど、今センターで加工した真空パックが届くからかなり楽になった。
特別な治療食とかは気を使うし、数がないからこぼしたりしたら大変です。
あと、体調が悪くなった時は大変。わたしが休みだった場合、急に出勤しないといけなくなるし、シフトを考えないといけないし…その場合を想定して準備しないといけない。
病院調理補助の仕事のいいところって何ですか?
だいたい8時間労働で終わること。
普通にやっていればむずかしいことはないよ。うちは、自由に有給も使えるから子供のイベントも普通に行ってる。
病院給食の調理員として検討している方にアドバイスを。
給料はそんなに期待しない方がいいかも。でも、労働環境はわりといい。
食材を切ったり、大量に炒めたりと重労働と思っているひとも多いと思うけど、うちはセンターで真空袋に入った食材を温めて盛り付けているのがほとんど。段取りと盛付の手早さだけ考えれば大丈夫だと思うよ。
病院給食で働いているひとはほとんど女性だから気楽に働けている。栄養士もパートさんも女性が多い。うちの病院はみんな優しいひとが多い。
以上です。ありがとうございました。今回、総合病院調理員の向井さんありがとうございます。ご協力ありがとうございました!また現役で働く病院調理師さんへのインタビューはこれからも継続するのでその都度追記していきますね。楽しみにしていて下さい。
病院給食の応募求人には資格が必要?無資格でもOK?
病院の調理師(調理員)の応募資格は基本的に求めている施設はありません。
病院調理員になる為には、ほとんどの場合調理師資格は必要ない。
病院で調理の仕事に就くにどうしたらいいの?
病院調理師の就業手順
病院給食の調理現場で働く方法を解説していきます。

究極で言えば、入職にあたっては、特に学歴や資格は問われない。
- 赤〇の場合は、高卒してすぐ就職。
- 紫〇の場合は、高卒→養成学校→就職。
- 緑〇の場合は、社会人→就職。
ぶっちゃけどんな方法でも就くことができる。
事業所給食とかは、入職後約1年くらいで覚えることができる。
でも病院や介護施設、保育園とかはそれ以上かかることが多いと思う。
時間がかかる理由は、多くは食物アレルギーや衛生管理の知識を必要とするから。

病院で調理員として働きながら調理師、専門調理師の資格を取得し調理主任や給食施設の責任者を目指す道もあるね。
関連する資格として、厚生労働省の「調理技能士」の技能検定があります。この資格は調理師資格を保有していなければ受けることは出来ません。
病院給食の調理員になるには、学歴や資格は問われない
給食業界は安定業界
今後の病院給食業界

で働く人
最近、病院の経営が悪いって聞きます。

患者のニーズに沿わない病院は淘汰される時代。
食の全体を見れば「安定業界」と言える。
給食業界は外食と比べてコロナ過や景気などの外的要因を受けにくい業界。
それは、毎日決められた食数を提供するために手堅いというのが理由だね。
病院の数の減少で病院給食や産業給食は縮小傾向だけど、底堅く推移することは間違いないと思う。
こちらは「中食」「給食」「外食」規模推移を示したデータ。
【給食業界の市場規模は、2.9兆円】
引用元:日本食糧新聞・電子版
「外食」は毎年大きなブレがあるが、「中食」「給食」は大きなブレがない
グラフを見ると、
は規模の拡大縮小はないものの安定した需要(2.9兆円)を保っているのがわかるよね?!その中で病院給食は7,400億円を占めている。
この安定感から大手外食企業も参入してきているんだ。
今後より良い条件の求人を見つける事が出来るかもしれない。
つまり新規企業が参入し人材確保合戦が繰り広げられるから、病院調理師の単価が上がっていくことが期待できるってこと。
その為にはアンテナを張っておく必要があるんだ。
待遇の良い求人は待っていても見つからない。
フーズラボへの登録やスカウト機能は利用しておくべきだよ。
外食企業の参入で、調理師・調理補助の待遇が上がる可能性がある

給食業界へ新規参入を決めた大手外食企業
コロワイド

”牛角”や”フレッシュネスバーガー”などをM&Aで傘下に収めて事業を拡大してきた企業。
給食業界にもM&Aで参入してきていて、これから”業界の異端児”となるのを期待してるんだ。
給食事業を展開する国内外の主要企業
- コロワイド…外食からの参入
- 日清医療食品…業界最大手
- 一富士フードサービス…日清医療傘下
- エームサービス…日清医療に次ぐ2番手
- メフォス…エームサービス傘下
- LEOC…ONODERAグループの中核
- グリーンハウス…独立系の大手
- 富士産業…病院、福祉施設に強い
- 魚国総本社…老舗的存在
- コンパスグループ・ジャパン…世界最大手コンパスグループの子会社
- 日本ゼネラルフード…中部地区に強い
- コンパスグループ…世界最大手
- ソデクソ…フランス地盤
- アラマーク…アメリカの受託給食大手
既存の国内大手企業
日清医療食品
業界最大手でチェアは約3割。介護・医療系に強い。
- 売上高…3,503億円↑
- 営業利益…145億円↓
- 拠点数…5,500ヵ所
一富士フードサービス
日清医療食品傘下
- 売上高…544億円↑
- 営業利益…16億円↓
- 拠点数…2,300ヵ所
エームサービス
三井物産の社食が発祥、米大手との合弁会社だったが23年に三井物産が100%子会社化。
- 売上高…1,917億円↑
- 拠点数…3,900ヵ所
メフォス
エームサービス参加。病院、福祉施設の給食に強い。
- 売上高…598億円↑
- 営業利益…19億円↑
- 拠点数…1,932ヵ所
LEOC
外食、医療系施設、横浜FCの運営元。ONODERAグループの中核。
- 売上高…1,309億円↑
- 営業利益…44億円↓
- 拠点数…3,000ヵ所
グリーンハウス
独立系の大手、ホテルや外食「とんかつさぼてん」を運営。
- 売上高…1,270億円↑
- 拠点数…2,700ヵ所
富士産業
病院、福祉施設の給食に強い。
- 売上高…868億円↑
- 拠点数…1,900ヵ所
魚国総本社
大阪地盤で求職業界の草分け的存在。
- 売上高…660億円↑
- 営業利益…5.6億円↓
- 拠点数…2,500ヵ所
コンパスグループ・ジャパン
セゾン系の西洋フードシステムズが源流。
- 売上高…697億円↑
- 拠点数…1,500ヵ所
シダックス
現在はオイシックス・ラ・大地の傘下。
- 売上高…519億円→
- 営業利益…22億円↓
- 拠点数…1,800ヵ所
日本ゼネラルフード
中部地区地盤の大手。
- 売上高…372億円↑
- 拠点数…1,000ヵ所
世界的に展開する企業
コンパスグループ
世界首位、英国発祥。世界役35か国に展開し米国が売上の6割を占める。
- 売上高…6兆0,684億円↑
- 純利益…2,569億円↑
ソデクソ
フランス地盤の受託給食大手。
- 売上高…3兆8,077億円↑
- 純利益…1,335億円↑
アラマーク
アメリカ地盤の受託給食大手。
- 売上高…2兆9,382億円↑
- 純利益…1,050億円↑
売上高や営業利益・純利益から見る考察
こういった大手企業の売上高を見ると、おおむね↑伸びているのがわかるよね?!それは、今まで直営だった病院や施設が委託に移行したことが大きな理由だと思う。
反対に営業利益や純利益が減っているのは、食材仕入れ価格の高騰、人手不足から給与額の引き上げ、最低賃金の引上げが関連し企業の利益が減少している。
いずれにしても給食業界は安定した業界であることには違いない。
高齢化にともない需要も安定してくる。
そうなれば、調理師・調理補助さんの人材不足となって待遇が良くなっていく。
よりよい職場が近くにあるのに、我慢して続ける必要はないよね?!。
まずは飲食特化エージェントに依頼して注視しておこう。
給食業界に実績のあるフーズラボがおすすめだよ。
※参考資料会社四季報オンラインより
病院の調理師って大変なの?病院給食特有の悩みに沿って詳しく解説 まとめ

で働く人
NOBUさん、いろいろとありがとうございました!

情報収集をして失敗しない転職をしてほしい。
ぼくに質問があれが気軽に問い合わせしてね!
- 人間関係の悩み
- 体調管理に気を付けないといけない
- 調理責任が重い
- 個別調理 覚えることが多い
- 栄養士との関係がつらい
病院給食のつらい・大変なところは主にこのような理由だね。
調理師の中でも料理を感覚で作るひとと、レシピに沿って完璧に作り込むひとがいるよね?!
感覚のひとはおそらく病院給食には向かないと思うんだ。
逆に論理立ててきちっと計量をするタイプは向いている。
病院給食と相性がいいと思う。
向いていると思ったひとは調理特化エージェントに登録して、病院給食の調理師求人
で探してみよう。
『しょく選び.com』はあなたに合った調理現場をご紹介していくよ!



ここをクリックすると、もっと詳しく説明しているよ!
コメント