- なぜそんな人間性になったのか知りたい
- クズな調理師と距離が取れる方法を知りたい
- クズな調理師と上手く付き合う術(すべ)を知りたい
あなたが働いている職場に「くず」と感じる料理人がひとりはいるのではないでしょうか?
この記事を読むことで相手を理解し、上手く付き合う方法を知ることができちゃう。
100人以上の料理人と向き合ってきたぼくだからこそ語れる、
業界の裏側とそこで働く人たちの実態を解説していくね。

【飲食→飲食】への転職でおすすめのエージェント

同じ飲食で転職を探すなら”フーズラボ”がおすすめ!
ぼくも利用して給与重視の転職に成功したよ。

【飲食→異業種】への転職でおすすめのエージェント

異業種への転職はこの2社がおすすめ。
おすすめ2社エージェントの特徴
会社名 | リクルートエージェント | ASSIGN(アサイン) |
異業種へのサポート | ◎ | ◎ |
支援実績 | 業界NO.1 | ※年間総合MVPを受賞 |
転職後 | 内定後のフォローあり | 長期的なサポートあり |
※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。


気になる理由
調理師・料理はクズが多いのか?
確かに「クズ」と言われる方は多い。

100人以上のコックと知り合ったけど多いのは間違いありません。
じゃあ、どうしてクズと言われる人間性の調理師・料理人が生まれるのか?
こんな理由があると思ってる。

※ぼくの経験から理由付けしているけど調理師・料理人のすべてが当てはまるわけじゃないよ。
人格者の調理師もたくさん見てきたからご留意頂ければ😊
- 閉鎖的な職場だから
- 未だに修行の世界だから
- 誰にでもなれる職業だから
- 学歴が浅いから
- もともと人間関係が苦手
閉鎖的な職場だから
街レストランでは厨房の人数は2~3人。
給食業界では2~4人。
ホテル業界では数十人だよね。
人数が少ない上に、同じ空間でひたすら調理業務を続けているので閉鎖的な空間になっちゃう。
オーナーシェフや料理長の影響(人間性)で雰囲気は大きく変わる。
そのお店で働く理由は、
「シェフの料理が好きだから」「メディアでも取り上げらえている有名店だから」「ミシュラン星付きだから」など料理技術を覚えたいというのがほとんどです。
だから結果的にシェフに気に入られる行動や同僚を陥れるような行動になってしまう。
未だに修行の世界だから
情報が溢れる現代においても、修行という認識はまだ残っているんだ。
修行という感覚があるがゆえに、協調性のある人間関係を構築しにくい傾向がある。
例えば、お店のなかでメイン料理を担当するのはシェフまたは、2番手の料理人です。
門外不出のレシピ…いわゆる企業秘密という感覚があるので限られたひとしか出来ません。
限られた人になるまで時間がかかり、苦労して得たポジションなので、つい“意地悪”な性格になってしまうことがある。
誰にでもなれる職業だから
調理師免許は国家試験といえど、ひかくてき簡単に取得ができる免許。
つまり誰でもなれる職業ということ。
人間性が乏しい人でも通用しちゃう職業ってことだね。
ハードルが低く設定されているために、一般的にはそのような認識になっちゃうんだ。
さらには調理師免許がなくとも調理師と名乗れないだけであって、調理の現場で働くことができるから。
- Q調理師免許の取得方法
- A
①国指定の養成学校のカリキュラムを受け最短1年で取得可能
②2年以上の調理実務をこなし中学卒業以上で調理師試験に合格し取得
学歴が浅いから
今まで、四年生大学卒の調理師や料理人はほとんど見たことはありません。
ぼくもふくめて専門学校卒や高卒がほとんど。
そもそも勉強が苦手だから”手に職をつけたい”という考えで調理師をめざす人が多いよね?!
学歴が浅いと言葉遣いや社会情勢の知識がどうしても乏しくなってしまうんだ。
勉強ができない→腕1本で成り上がる考えに→人間性に欠けた性格に…
こんなサイクルになって「クズ」と表現される調理師になっちゃうってわけ。
もともと人間関係が苦手
料理の世界に入ったからクズな人間になったという人がいる一方で、もともと人間関係が苦手な人もいる。
調理の職場は1~3人ほどの狭い空間だから人間関係が苦手な人でも割とはたらきやすい職場なんだ。
人手不足も加わりコミニュケーション能力が苦手でも意欲的に調理の仕事を希望しているのであれば採用するケースがほとんど。
もともと人間関係が苦手な上に、
閉鎖的で修行という概念がある職場ではより一層「クズ」の要素が増えていくいうわけだね。
一番大事なポイントです
クズな調理師と上手く付き合う方法
どのように接していけば嫌な思いをせず一緒に仕事をすることが出来るのか?
- 仲良くなる
- 自分の持ち場の仕事だけをする
- 我慢する
- 転職する
嫌な人、クズな人に限って料理長やシェフに気に入られていない??
そんな気がしているのは、ぼくだけなのかな…

たぶん媚(こび)を売るのが上手いからだと思います。
ここでは平和的な解決策を紹介しますね。
仲良くなる
本気で仲良くなる必要はないんだ。
そもそもクズな人とは仲良くなる気持ちはない。だから軽く『演技』をする。
仲良くなる演技でおすすめなのが
- 適度に褒める
- 後輩に徹する
相手を褒めて、後輩意識に徹した演技をすれば嫌なことから回避できる。
例えば…
先輩、これはなんでこの調理方法をするんですか?
食材を早く切る方法をおしえてほしいです!
俺ポンコツなんでまたシェフに怒られました( ;∀;)
過度な褒め方をすると逆効果になるので気をつけること。
とにかく自分をへりくだり相手を持ち上げることがポイントだね。
自分の持ち場の仕事だけをする

演技ができない人もいると思う、ぼくもその一人です…。
その場合は、演技ほどはせずとも当たり障りのない対応をしながら淡々と仕事をこなしましょう。
脳死状態で”業務に徹する”という事。
我慢する
保守的な考えかもしれないけど実は効率的な方法なんだ。
クズな調理師の特徴として、上司に媚(こび)を売り後輩に厳しいところがあるよね?!
ぼくの経験上そんなクセの強いひとは、すぐ辞めます。
本人がその職場に居づらくなってしまうのか、
シェフや上司から指摘が入るのかわからないけど長続きしているクズ調理師はあまり見たことがない。
化けの皮を剥いでくれる人が必ずいるはず!
悲観的な提案かもしれないけど少し我慢してみるのも得策だと思ってるよ。
転職する
我慢するって提案もしたけど、どうしようもないクズはいる。
世の中には本物のクズはいる!!!
化けの皮を剥いでくれる人がいればいんだけど我慢できないこともあるよね?!
そんな状態であれば「転職」しよう。
気を使って同じ空間で働くのは本当にもったいない。
クズなやつの為に転職しなきゃいけないのはむちゃくちゃ腹立たしいけど、プラスな要素が多いと思う。
「フーズラボ」を利用すればきみの希望を最大限叶えてくれる。

クズを打ちのめす方法
次に攻撃的なやり方になっちゃうけど、ぎゃふんと言わせる方法をご紹介するね。
実は、たったひとつしかなくて
圧倒的に実力差を見せつける
という方法なんだ。
あるレストランで癖強めのクズ調理師が入ってきたとする。
彼は要領も良く、知識も豊富だからすぐに打ち解けて全体を仕切るような状態になる。
きみは何とも言えない思いをしていると思うけど、今まで通りの仕事をすればいい!
技術的なことでの実力差を見せつけるのもアリだけど
真面目に丁寧な仕事をすることも「実力を見せつける」ことになる
お客さん目線で調理していることも「実力を見せつける」ことになるんだ。
何気ないシェフとの会話で、クズの知り得ない事例や情報を交わしていくんです。
少しづつ実力差を見せていけば絶対に大人しくなってくるから少しだけ我慢しよう。
クズ調理師の特徴
100人以上の調理師・料理人を見てきて「クズ調理師」の特徴を書き出したよ。
ぼくも強烈なクズ調理師と仕事をした経験があるので一つエピソードを紹介するね。
大衆イタリアンレストランで2番手として従事していた時のはなし
バイトとして入ってきた10歳上の経験値のある調理師がいた。
入ってきて早々に上手い話術で料理長と仲良くなってぐいぐいとぼくの仕事を取っていったんだ。
その方の経験値が高く、ぼく自身未熟だったというのもある。それは事実。
次第にエスカレートしてぼくたち社員より1時間早く来て仕込みをはじめたり、
未熟な調理技術をみて暴言を吐いてコケおろしたりとやりたい放題だったんだ。
ぼくも含め社員は萎縮(いしゅく)している状態が続いた。
でも、
調理技術を指摘する一方で、
彼は「責任感」が欠如していたから、管理方法のてきとうさが目立ち始めたんだ。
ある日、料理長にその自分流のてきとうな食材管理がバレてこっぴどく怒られたんだ。
その次の日辞めちゃった…
今でも強烈に印象がのこる方でした。
クズが多い業態ランキング
調理師がはたらく現場は業態別にたくさんあります。
癖が強く「クズ」な調理師が多いのはどんな業態なのか?
勝手にぼくの主観でランキングをしてみました。
- 街レストラン
- 給食業界
- ホテル
- 居酒屋
圧倒的に街レストランが多いと思う。
一般的なレストラン(お店)の厨房は1~3人の少人数で狭い空間で修行意識がつよいのが理由です。
給食業界は調理師というよりも「調理補助」のおばちゃんの癖が強いという場合が多い。
意外にホテル業界は少ない印象かな。
ホテルはクズな調理師がいないわけじゃあない。
でも個店よりも組織的な運営をしているから「クズ」が、いたとしても指摘を受けて厚生することが多いかな。
調理師はクズが多いのは本当なの?まとめ
確かに飲食業界は「クズ」が多いかもしれない。
でも、ぼくは今食品メーカーで働いているけど「クズ」は普通にいるよ。
恐らくIT業界、建設業界、教育現場などすべてに言えることだと思うんだ。
つまりは飲食業界には多い傾向がある、でも社会一般においてもそのような人はたくさんいるという事。
そんな癖が強いクズな人と、どう付き合うかが重要になってきます。
引き込まれないよう、しっかりとした自分をもって接していきましょう。
しょく選び.comは食に携わる全ての人を応援しています。
悩みがあれば問い合わせから連絡してね!

同じ飲食で転職を探すなら”フーズラボ”がおすすめ!
私も利用して給与重視の転職に成功したよ。


異業種への転職はこの2社がおすすめだよ。
おすすめ2社エージェントの特徴
会社名 | リクルートエージェント | ASSIGN(アサイン) |
異業種へのサポート | ◎ | ◎ |
支援実績 | 業界NO.1 | ※年間総合MVPを受賞 |
転職後 | 内定後のフォローあり | 長期的なサポートあり |
※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。


コメント