- 職場の人間関係が悪化して悩んでいる
- 栄養士や調理師と馬が合わない
- 人手不足でやることが多すぎる
- 給料・時給が安すぎる💢どこもいっしょなの?
「このままだと体も心も疲れ切ってしまいそう…」
やりがいを感じる反面、責任の重さに悩むこともあると思う。
施設が増える一方で、調理現場ではこうした苦労が増えているんだ。
是非参考にして下さいね。

調理補助
NOBUさん、いろいろと教えてください。

よろしくね。ぼくのプロフィールはこんな感じ。
※本記事は2025年の情報を基に作成しております。
※個別の勤務形態などは雇用主により変わってきます。

転職を検討するなら、実績評価も高い「フーズラボ」がおすすめです。
給食業界だけでなく幅広い職種を紹介してくれる転職エージェントを利用しよう!

- 老人ホーム調理補助の仕事内容がわかるコト
- きつい理由がわかるコト
- 老人ホーム従事者の口コミが知れるコト
- 調理補助のメリットとデメリットがわかるコト
- 調理師の技術が活かせる高級老人ホームのニーズがわかる


時間がない人は”目次”で飛ばしよみしてね!
- 介護老人ホーム調理補助がきつい理由
- 老人ホーム調理経験がある人のおすすめの職場は?
- 退職したい気持ちを冷静に整理するコツ
- 老人ホーム調理師(調理補助)の最適な転職時期
- 介護老人ホームの調理補助を円満に辞める手順
- 介護老人ホームの調理補助を辞めた人の体験談
- 老人ホームの調理補助を辞めたい場合のよくある質問
- 介護老人ホームの求人例
- より待遇の良い職場を探す方法
- 介護老人ホームの種類と食事
- 介護老人ホーム調理補助の仕事内容
- 実際に働く調理補助のスケジュール
- 老人ホーム調理師・調理補助の年収
- 調理補助のメリットデメリット
- 介護老人ホーム調理補助に向いている人
- 大変と言われる老人ホームの調理師・調理補助の口コミ
- 実際に老人ホーム調理師補助で働く人に深堀取材
- 介護老人ホームの調理補助はきついって本当!?まとめ
介護老人ホーム調理補助がきつい理由
- 人間関係の悩み
- 健康状態を常に意識する必要がある
- 急な休みが取れない
- 覚えるコトが多い
- 調理責任が大きい
- 食事補助
- 衛生面
- 立ち仕事
人間関係の悩み

特徴的なのが『職場人数が少ない・女性が多い・閉鎖的』という事。
厨房では調理指導をする”調理師”を含め2~4人がほとんどなんだ。
最近では人手不足の背景から”管理栄養士”さんも厨房に入っているところも多い。

多くの職場が男1:女9くらいの割合。
狭い厨房の中で、閉鎖的な環境だから人間関係に悩む人が多いんだ。

調理補助
私の職場は女性しかいません。この悩みってほかでも多い気がします…
幅広い年代の女性が働いているので、
日ごろからのコミニュケーションはすごく大切になってくる。


休憩中に陰口を言っていることもしばしば耳にするね
新しく入ったあの子の話し方聞いた!?敬語もできないのかしら。
○○さんって言われたことしかやらないよね。
特に、仕事が出来て口の達者なお局(おつぼね)さんがいる職場はやっかいだね。


テキパキと作業をこなし、職場の戦力となっている場合が多いから管理栄養士や調理師も指摘しにくいんだ。
指導指揮をとる管理栄養士さんも女性の人が多く、しかも若い人が多い。
だからなかなか指摘しにくい…。
調理師さんは男性が多いけど仲介をしてくれる人は、ほぼいないという状態…
そうなったら、
おつぼねさんの独壇場で自分の都合で指示をするようになっちゃう。
一方で風通しの良い職場は、
施設長・管理栄養士・調理師が日ごろから声掛けをして良好な人間関係を築いているんだ。
具体的に言うと、
常に「ありがとう」を言葉にして感謝を伝える
相手を貶さない(けなさない)
相手を認めてあげる
みんなが話せる時間(場所)を作る
相手の立場になって話をする
こういった考えで接すると、きっと変わってくると思う。
ぼくは断言していることがあって「ひとは変わらない」っていう事。
だから自分が変わるしかないんだ。
でもそう思うことで、かならずいい方向に進むはずだよ。

調理補助
NOBUさん、おつぼねさんの扱いがほんとにむずかしくて悩んでます

経験の長いおばちゃんって、慕っておけば力になってくれる存在にもなるんだ。
「わからないので教えてください」と言っておけば急に先生みたいになる。
「○○さんの説明が上手だから早く覚えることができました!」
ってヨイショしてみるのも手だね。
おばちゃんの扱いを勉強するほうが難しいかもしれないね!
健康状態を常に意識する必要がある

老人ホームは外からの感染症の持ち込みにすごく気を使っている。
家族の体調不良があっても連絡する必要があるんだ。
お盆、正月、飲み会などの人が集まる場所は控えてね。っていう暗黙の了解みたいなところもある。
ある人は生ガキが大好きだけど、3年我慢しているという人も聞いたことがあるよ。子供がRSウイルスとかに、かかったらほんとに大変なんだ!
ウイルス性感染症は特に注意
急な休みが取れない
老人ホームの調理現場は限られた人数で運営しているのがほとんど。
100人規模の入居者であれば2~4人程。
「こどもが熱を出したので今日はお休みさせて頂きます」
これが言える職場ってかなり少ないんじゃないかな。
同時に、職場にウイルスや感染症を持ち込んでしまわないかという不安もあるよね。

だから
”調理作業の責任感”と、
”感染予防の責任感”でダブルのストレスがかかってる。
ストレスを少しでも防ぐために、
日ごろから家族全員で体調を整えておく
体調不良の場合の手順を共有しておく
現場の作業を全員で共有しておいく
栄養士、調理師とコミニュケーションをとっておく
職場の人間関係を良好にしておく
こういったことを決めておくと少し楽になると思うんだ。
ただ…

日ごろから家族全員で体調を整えておく
の部分だけど、
「体調管理は職業柄、かぞくも含めて十分気を付けてください!」
と施設側から釘をさされることだってある。

正直なところ、
そんなこと100%無理。
昨晩まで元気だったのに朝、高熱になっているなんて日常茶飯事。
現実的にむずかしいことを伝えてておこう。
つまり、ぎりぎりの人員で厨房を回しているから、急な休みが取りづらいんだ。
入居者ごとに調理方法が違うため覚えるコトが多い
老人ホームは大きく分けて
『普通食』
『介護食』がある。
介護食の場合入居者の状態に合わせた調理法をしなければいけないんだ。
施設規模にもよるけど20人~200人程の入居者がいる。
そのうち何割かが介護食ってわけ。
入居者それぞれ違うからほんとに大変なんだ。
『介護食』入居者ごとに調理法を変える
調理責任が大きい
嚥下や咀嚼機能が低下している入居者に対して指定の調理法がある。
その指示に従わず自分流にアレンジした場合、何かあった時調理した人の責任が問われるんだ。
のどに詰まられて危険な状態になることだって考えられる。
そういった調理責任の大きさが特徴だね。
命に係わる調理に携わっている
食事補助
人手不足で介護士だけじゃ対応できない施設も増えている。
施設から指示があれば、調理師や調理補助だって食事補助をしなければいけない。
口元へもっていく、スピートなどは慣れてくれば問題ないけど入居者との相性が一番ストレスになる。嫌がる方や暴言を吐く方もいる中で調理補助としてお世話するのは、かなり大変。
逆にコミニュケーションをとるのが上手な人や、
年配の方とお話するのが好きな方は合っていると思う。

調理補助
うちは食事補助していないけど、やってる施設があるってことですね?!

給与は同じで仕事量だけ増えるってこともあるんだ。
入居者との相性がポイント
衛生面
調理場での衛生面も気を使わないといけない。
専用のアルコール殺菌はもちろん、床や食材、異物混入に注意する必要がある。
衛生面があまりにも徹底しているので、手荒れに悩む方も多いね。
1日に数回手洗いとアルコール殺菌、ゴム手袋で蒸れた状態を繰り返すから皮膚が弱い人は無理。
水を使う作業やぬるま湯を使う作業もあるから手の負担は思った以上にあるんだ。

肌が弱い人は向かない
立ち仕事
調理室での勤務は立っている時間がほとんど。
最初ふくらはぎが痛くなって2週間ほどで慣れてくる。1か月たっても足が痛かったり、体の違和感を感じたら調理補助が合わない証拠。仕事自体を変えよう。
炒める、刻む、洗うなど、同じ作業を長時間続けると前かがみの姿勢になりがち。
そうなると肩や腰を悪くする場合もあるんだ。
この記事はケア方法を紹介してるから参考にしてね。
姿勢・靴・体のケアが大事
老人ホーム調理経験がある人のおすすめの職場は?
- 同じ給食業界
- 給食業界の中でも直営・委託の選択
- 公立の学校給食
- ビジネスホテル
- ホテル
- スーパー惣菜部
今の職場がシンプルに嫌だという理由だったら、
同じ給食業界がいちばんストレスなく転職できるんだ。
給食業界といっても
- 病院給食
- 老人施設給食
- 学校給食
- 産業給食
と幅が広いから自分に合った職場を探そう。
スーパー惣菜部は決まった商品を日々こなしていく作業だから給食業界と似てるんだ。
給食業界そのものが合わないと感じたら、異業種への転職を考えよう。
特におすすめの職場
老人ホームといっても、今は ホテルのような老人ホーム(ロングライフ㈱)が増えてる。車いすで生活するお年寄りじゃなくて元気なお年寄りがたくさんいる施設。
そう、セレブ老人ホームがおすすめなんだ!
裕福で充実した生活を求められる入居者に対して日々の『食事』は生きがいのひとつ。調理補助や調理師にとって技術を存分に発揮できる職場だね。
今や貴重な存在となっている調理師は働く職場も多様化してる。
失敗しないようにしっかり調べておこう!
退職したい気持ちを冷静に整理するコツ

辞める理由をはっきりさせることが次の職場を探す土台になるんだ。
客観的に見れるようにノートに書き出してみるのもおすすめだよ。

調理補助
私の場合は、人間関係ですけど意外に
- 休みの不満
- 給与の不満
- 重労働の不満
があるんだなってわかりました!

そうだね、潜在的な不満も知っておく必要があるんだ
まずは把握しておこう!
老人ホーム調理師(調理補助)の最適な転職時期

転職に最適な時期は2つあります。
まずは
年明け1・2・3月。
次に、9月です。
この時期は新年度の4月、下半期の10月から中途採用や新入社員が入りやすい時期。そしてボーナス支給があるからです。
大切なのは、
- 2か月前に伝えること
- 4月や10月の転職者が決まりやすい月の前に辞めること
施設側への配慮を考えておく必要がある。
なので退職願いを伝える時期は、
1月や7月となりますね。
学校給食などは長期休みの時期があり、辞めるタイミングを伝える幅がある。
でも、老人ホームや病院給食では明確に切り替わる時期はありません。
なので次の転職先が決まりやすい4月と10月を目安に進めていこう。

調理補助
学校給食の方が辞める時期を、決めやすいってことですか?!

そうなんだ。老人ホームや病院は入居者や患者のタイミングがあるから見通しにくい。そういった意味では退職が言いにくいと言えるね。
介護老人ホームの調理補助を円満に辞める手順
- 退職理由と時期を決める
- 誠意をもって辞意をはっきり示す
- 退職届
- 引継ぎ
- 最後の挨拶
- 退職後の手続き確認
誰しも辞めるときには少なからず躊躇(ちゅうちょ)するよね。
適切な手順を踏むことによって、スムーズに退職することは可能なんだ。

調理補助
テクニックを教えてほしいです。
退職理由と時期を明確に伝える
退職理由と時期を明確に伝えないと施設側の説得があった場合は6か月後、
ひどい時には1年後になる可能性だってあるんだ。
曖昧(あいまい)な言い方をすると、かえって退職時期を延ばしてしまう。
特に退職時期は重要だからよく考えて決めよう。
施設側の都合を配慮してもいいけど、基本的にはあなたの都合で提示すればいいんだ。
ブレない退職理由を準備
ぼくがおすすめする転職理由は、これ一択。
一身上の都合で退職させて頂きます。

これは以前お世話になった転職エージェントに教えてもらったんだ

エージェント
法律では、「明確な退職理由」を伝える義務はありません。

調理補助
でも理由をしつこく聞かれそうな気がします…
施設側からあれこれ聞かれたとしても、
謙虚な姿勢で「一身上の都合です」と丁寧に伝えること。
辞めるからこの際いろいろ言って辞めたい気持ちはわかるけど、
そうすると
「改善するからもう少し考えてほしい」ってなっちゃう。
人手不足だから、「はいどうぞ」とは絶対にならないんだ。
【本音の退職理由とその改善案】
理由 | 改善案(引き止める理由) |
人間関係が悪いから | 風通しのいい職場にするために○○をしていく |
給料が安いから | 体制が整うのが来年だから待ってほしい |
仕事が合わないから | そんなことはない。十分やれている |
職場の将来性が感じられない | 来年度も園児数は変わらない |
こんな感じで引き止めようとするよね。
だから

ブレることなく「一身上の都合」で突き通そう。
退職の意思を伝える際の心がけ
相手が余裕のある時間に伝える方が良い。
参考例…
明日、施設長の余裕がある時間はありますか?20分程お時間を頂きたいです。
大切なのは、相手に気を使っている姿勢を見せること。
退職理由はブレずに伝える一方で、誠実・謙虚に進めよう。
特に感情的なる方に対しては慎重に進めることをおすすめするよ。
辞意をはっきり示す
辞める時にもっとも大切なのは、
曖昧(あいまい)にせず簡潔に明確に強い意志をもって伝えることなんだ。
- 曖昧(あいまい)な言い方をしない
- 簡潔に伝える
- 明確に伝える
- 強い意志をもって伝える
人手不足が深刻な今、全力で説得してくるのが想像できちゃう。
長引かせない、トラブルを起こさないためにもはっきりと伝えてほしい。
退職届を準備
必要のないところも多いけど書き方を紹介するね。
お互いの行き違いを防ぐ為にも準備しておいた方がいいと思う。

コピペ例文…退職届 私儀(私事) この度一身上の都合により、○○年〇月〇日をもって退職いたします。××年×月×日 調理部 しょく選びNOBU 株式会社○○ 代表取締役○○殿
①封筒の表書きは中央に「退職届」
②用紙は上部が上になるように3つ折り
③封筒糊付け境目に「〆」と書いて未開封を示す
引継ぎ計画を提案
退職理由と退職時期を伝えたら、スムーズに引き継げることをアピールする。
- Excelで1日の作業スケジュール作成
- 食材発注リストを整理
- 業者リストを整理
- 個別カルテの整理
- こんだてレシピの整理 など
これらの資料の準備を進めていることを提示することによって
相手に、「真剣さ」と「誠実さ」を感じてもらうことが出来るよね。
最後の挨拶
最終日の挨拶では
「今まで本当にお世話になりました」と明るく声をかけよう。
その日不在の人もいるので事前に声を掛けておくことも大切。
- 2,000円程度の菓子折り
- 「今まで大変お世話になりました○○」と簡単なメッセージ
この2つを準備しておけば完璧だね。
退職後の手続き確認
意外とやることが多いからしっかりチェックしておこう。
手続き内容 | 申請期限 | 申請先/支払い方法 |
---|---|---|
健康保険への切り替え | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
国民年金への加入手続き | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
失業保険の手続き | 退職後1か月以内 | 居住地域のハローワーク |
住民税や所得税の納付 | 特になし | 納付書払い |
✅ 健康保険と国民年金は「14日以内」に手続きを済ませる必要がある。
✅ 失業保険は「1か月以内」にハローワークで申請。
✅ 住民税や所得税は、納付書での支払いとなるため、期日に注意
自分で伝えるのが難しい場合
- 話しやすい上司または同僚へ伝える
- 退職代行サービスを使う
退職を意思を伝える方法は2択しかないよ。
通常は現場を取り仕切る上司にまず意思を伝えその後、施設長へ報告がいく。
意思を伝えることも出来ない精神状態であれば民間サービスの退職代行モームリを使おう。
あなたの気持ちに寄り添って対応してくれます。
介護老人ホームの調理補助を辞めた人の体験談
ぼくは職業柄、栄養士さんとお話をするため施設に出入りしている。
厨房に入ると先月までいらっしゃったけど、あの人見かけないな…という事が良くあるんだ。
栄養士さんに理由を聞いてみると
仕事量が多すぎてキャパオーバーしちゃって辞めちゃった
「最初は簡単だと思っていたみたいで…実際働いてみたら違った」って言ってた( ;∀;)
老人ホームの仕事はもっと楽だと思っていたけど、はたらいてみると激務だった
という理由の方が多いみたい。
だから決める前にしっかりリサーチをしよう!
老人ホームの調理補助を辞めたい場合のよくある質問

老人ホーム調理補助を辞める時、よくある質問をまとたよ。
- 退職を伝えるのは何日前がいいのですか?
- 介護施設を辞める時は誰に言えばいいの?
- 老人ホーム調理経験がある人のおすすめの職場は?
- 調理補助と調理員の違いは?
- 介護施設の調理補助に向いてる人は?
- 老人施設の業界はは調理師不足なんですか?
退職を伝えるのは何日前がいいのですか?
日本の法律上は2週間前までに退職意思を提示するとされているよ。

エージェント
一般常識上でいえば約2か月前には退職意思を伝えるのが無難です。
就労規則がしっかりしている施設は、
「退職の意思表示時期」を明記している場合もあるからしっかり見ておこう。
介護施設を辞める時は誰に言えばいいの?
まずは直属の上司に伝える。
職場にもよるけど、施設長や人事担当者の場合もある。
仲の良い同僚に退職相談するのはNG!
調理補助と調理員の違いは?
求人情報には「調理補助」と「調理員」募集という2つの求人が一般的。
「調理補助」は調理員のサポートとして下準備や簡単な作業を行う役割に対し、
「調理員」は料理の調理全般を担当するよ。
- 調理員のサポート
- 簡単な下ごしらえ
- 盛付
- 調理器具の片付け
- 掃除
- 料理を作る責任者
- 盛付
- 調理全工程を管理
- 発注業務
介護施設の調理補助に向いてる人は?
介護老人ホームの調理補助に向いている人はこちらで詳しく説明してるよ。
こんな人が向いてるよ!
段取り上手で料理が好きな人
人と話すことが好きな人
体力がある人
老人施設の業界はは調理師不足なんですか?
老人施設だけでなく、どの業界も調理師または調理員不足なんだ。

エージェント
人手不足の影響で直営から委託会社へ移行する施設も増えています。
委託会社ではある程度完成したものを盛り付けるだけという食事提供が多い。
「調理師」ではなく「調理員不足」だと言える。
介護老人ホームの求人例

実際にフーズラボに掲載している求人を見てみよう!
フーズラボ 公開求人例
給食業界に強いフーズラボは、委託会社や直営の求人を取り扱っている。
※求人はタイミングで変わりますのでご注意下さい。


そして、こちらが直接企業サイトの求人情報。
今回は最大手の日清医療食品株式会社さんのHP求人情報を紹介してみたよ。
日清医療食品株式会社


少し画像が荒くなってすみません。。
日清医療食品さんは全国展開してるから地方でも見つけやすい。
子育て支援や介護支援などがあるのが好印象だね。
より待遇の良い職場を探す方法

結論、特化型の転職エージェントを利用するのが一番。
フーズラボは内定後も聞き取り調査をしていて求人内容と相違がないかもチェックしてるんだ。
つまりブラックを排除してくれてるってこと。
求人サイトやチラシ掲載されている給食の”公開求人”は、離職率が高い事業所も含まれている。求人書面を見ただけじゃそこがブラックなのかホワイトなのか素人には全くわからない。
転職エージェント会社を利用すれば公開求人だけでなく”非公開求人”も扱ってる。
非公開求人を出しているのは優良事業所が多いんだ。

非公開求人を行う理由としては、優秀な人材を募集するために一旦人材会社を介して依頼しているから。経験があり信頼できる人が欲しいってことだね。
フーズラボのキャリアアドバイザーは
待遇UP、勤務場所の変化、ワークバランスの変化を考慮して求人案件を提案してくれるよ。
ちなみに年収アップに成功したひとは72%もいるんだ。

知らない人も多い!?
介護老人ホームの種類と食事
日清医療食品株式会社 | 病院給食を委託するなら 食事提供業務【病院・特養・老健・保育所・医院・福祉向け給食受託】 (nifs.co.jp)

エージェント
調理補助としての勤務するには、老人ホームの概要を知っておく必要があります。
調理する内容も施設ごとの入居者でかなり変わってきるから覚えておこう。
老人ホームの種類
入居者の介護度や入居費用、認知症の有無、要介護認定などそれぞれ違う。
老人ホームは大きく分けて2つあって、『民間』『公的』施設があるんだ。
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- グループホーム
- ケアハウス
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
食事の種類
普通食
嚥下や咀嚼に問題のない入居者には、健常者と同じような食事が提供されているよ。
施設によっては、季節行事に合わせたイベント食もあるんだ。
セレブな施設ではメニューを選べるセレクト食が用意されていて、食事を楽しむ工夫がされてる。
介護食(きざみ・ソフト・ミキサー・とろみ)
高齢者の嚥下や咀嚼機能が低下した場合、食事の形態が管理栄養士指示のもと変更となることがある。
具体的には、
きざみ食
食材を細かく刻むことで、嚥下時や咀嚼時の負担を軽減する食事。見た目や香り、色がほとんど損なわれないため、食欲が落ちている場合にも効果的。調理手順としては包丁での刻みも行うが基本はフードプロセッサーを利用。
ソフト食
見た目をほぼ変えずに、舌で潰せる柔らかさに仕上げた食事。形や色が保たれるため、食欲がない高齢者にも人気がある。食品メーカーが出している既製品を多用する場合が多い。
ミキサー食
食材をミキサーで液状にし、飲み込みやすくした食事。栄養士や調理師の指示のもと調理。調理手順は最初にある程度細かくしたものをミキサーにかけるが水分量、トロミ具合に注意。
とろみ食・ゼリー食
とろみ材・片栗粉・葛粉でとろみをつけた食事。嚥下機能が弱い方にも食べやすく、薬を混ぜて摂取する際にも便利。調理手順はミキサー食の延長。
治療食
治療食
入居者の持病に配慮した食事ですが主に老人ホームでなく病院での提供。糖尿病食、腎臓病食、減塩食などが代表的。対応できる施設は限られている。

調理補助
うちはほとんど普通食なんですけど、個別に変えるって大変そうですね

そうなんだ。間違いを無くすためにも細かい確認が必要だよ。
今の職場と比較してみよう!
介護老人ホーム調理補助の仕事内容
調理補助の具体的な仕事内容を見てみよう。
【食材の準備】
食材の洗浄、皮むき、カットなどの
下準備食材の計量および仕分け
【調理補助】
調理器具の準備および片付け料理の盛り
付けやトレイへの配膳簡単な調理作業
(煮る、焼く、炒めるなど)
【食器の準備と片付け】
食器やカトラリーの準備、
配膳食器の洗浄、消毒、保管
【配膳・下膳】
入居者への食事の配膳および
下膳食事の配膳車の管理
【清掃業務】
調理場および配膳エリアの清掃、
消毒ゴミの分別および廃棄
【食材の在庫確認】
食材や調理用品の在庫確認食材の
発注および受け取り
【栄養管理補助】
食事メニューの確認および補助特別食
(アレルギー対応食、介護食など)の準備補助
実際に働く調理補助のスケジュール
2年間勤務されている52歳女性の1日のスケジュールを紹介するね。
出勤は10時半と遅い時間で、帰宅は20時とのこと。
朝食準備の担当者もいらっしゃって、その方は朝6時半に出勤されているそうだよ。

52歳女性
労働環境も良く、充実してますよ。
老人ホームや病院給食・学校給食の調理補助でのメリットは残業がほとんどないこと。
通常のレストランと違って生活スタイルが確立されていて長時間労働という指摘は聞いたことないね。
そういった意味では働きやすい環境と言えますね。
- 10:30出社
健康管理チェック、作業着着替え、昼と夜のメニュー確認
調理補助 盛付
- 11:30昼食提供
配膳、施設によっては食事補助
- 13:30昼食片付け
食器洗浄機、調理器具洗浄
- 15:00休憩
休憩室または車で休憩1時間
- 16:00調理準備
食材切り出し、加熱調理、調味料合わせ
真空袋などに食材・調味料仕分け
- 18:00夕食提供
配膳、施設によっては食事補助
- 19 :30夕食片付け
食器洗浄機、調理器具洗浄
食材発注、日報記入
- 20:00帰宅
老人ホーム・施設で調理がイメージできる動画
大阪府にある特別養護老人ホームくみのき苑しらさぎさんが動画をアップされているので見てみてね!
気になる時給と年収のはなし
老人ホーム調理師・調理補助の年収

正社員の場合
ぼくが調査したところ
年収で300~360万円。
月収にすると18万~26万ほどになる。
パート・アルバイト時給の場合
平均目安で950円~1,200円。
地方は一般アルバイトよりも高く設定されてることが多いんだ。
無資格・未経験でもOKという求人も多いよ。

調理補助のメリットデメリット

老人ホーム調理補助のメリット
- 安定した勤務体系
- 施設によって福利厚生が充実
- 好きな仕事が活かせる
- 入居者の感謝が伝わる
- 調理師資格条件の実務経験(2年)が取れる

最大の魅力はほぼブレない勤務体系ってこと。
もちろん人員不足やイベント時で残業はゼロではないと思う。
でも飲食業界と比較すればかなり働きやすい環境。
施設によって給与・福利厚生の差があるけど特に福利厚生を充実している施設が増えてきているよ。
メリットの声で多かったのが入居者さんの感謝の言葉。
「いつもありがとう」「○○が、おいしかったよ」「作り方教えてね、私の得意料理も作ってほしいの」など声がダイレクトに届き、食事補助とかで距離も近くなってやりがいを感じる方が多いみたい。
調理師免許もっていなければ
調理補助をしていると調理免許が取得できる

調理師免許の資格条件は、「中学校卒業以上、高等学校の入学資格を有する」こと。
職歴規定は、調理師法施行規則に定められた施設で、2年以上調理業務に従事することとなっているので老人ホームでの調理補助を2年間経験することで条件は満たされる。

調理師の資格を取る事で手当や次のスキルアップが見込めるから興味がある方は是非取ってみてほしいんだ。
例えば…
- 0か月目老人ホーム 調理補助勤務スタート
調理補助全般の業務
- 24か月目老人ホーム 調理補助勤務2年経過
調理補助全般の業務経験あり
→筆記試験事項を問題集で勉強
( 公衆衛生学・栄養学・食品学・食品衛生学・調理理論・食文化概論の6科目)試験は、四肢択一式の筆記試験マークシート方式問題数は60問以上、60%以上が合格ライン。
- 試験日年に1度の試験に挑戦
2年間の実務経験+6科目筆記
老人ホーム調理補助のデメリット
- 健康状態を常に意識する必要がある
- 覚えるコトが多い
- 調理責任が大きい
- 配膳補助
- 衛生面
- 立ち仕事
介護老人ホームの調理師や調理補助のつらい理由は、先述した内容。
加えて給与が安いという指摘もあるね。
何を重視するのか人によって違うからよく考えて決めていこう。
デメリットと感じなければ問題ないと思う。
介護老人ホーム調理補助に向いている人
段取り上手で料理が好きな人

提供人数が多くなれば手の速さはとても大事になってくる。
手先が器用であったり日ごろからテキパキと動ける人はうってつけの職業なんだ。
あと段取りよく考えるコトができる人も向いている。
手が早い人に加え、優先順位を逆計算できる人はおすすめ。
人と話すことが好きな人

じつは意外に会話が多い職場。
調理場の同僚はもちろんだけど、入居者や介護職員との会話も多いよ。
みんないい人が多いのでおしゃべりも盛り上がっちゃう。

一方で人間関係も悩みは堪えない。それはどこも同じですね。
体力がある人

重労働とまでは言わないけど、大鍋で炒める際でっかいスコップで混ぜたりするから結構力が必要なんだ
スチームコンベクションというオーブン機器を使う時も、ホテルパンという大きなバットに食材がが入っていてそれを移動するときも力が要る。
立ち仕事が基本だから足腰に自信がある人が合ってると思う。
大変と言われる老人ホームの調理師・調理補助の口コミ

まずはYahoo!知恵袋から紹介するね

調理補助
他の施設のはなしはすごく興味があります!
経験者給料は委託と直営どちらがいいでしょうか?
asu********さん 2024/12/9 1:50 2回答
転職と調理師のお給料の違いについて質問です。 私は病院、社会福祉施設、学校給食などの現場で働く調理師です。 委託を承っている会社の正社員です 早番、中番、遅番の三交代制です 私は基本中番勤務で大きめの病院に所属しています。 会社が全体的に人手不足の為、 週に1〜3で「遅番」「他の事業所にヘルプ」を頼まれてます。
「遅番」をすると家族とすれ違い生活になってしまい、家事もあまりできません 軽度の鬱を持っている為、夜遅い時間の帰宅をすると病みやすい傾向があります。 中番、遅番の交互で身体のリズムが狂ってしまい、体調崩者少なっています。 「ヘルプ」に行くと病院の通院に影響が出ます。 ですが、「正社員」がそれらの理由で行きたくない!やりたくない!と言える雰囲気ではありません…
近所にオープンする直営の事業所への転職を考えています。 理由は人事異動、ヘルプ等が少ないorない 所とオープニングスタッフをやってみたい等です お給料は委託と直営どちらの方が高いですか? 又、上記の理由で人手不足の中「正社員」がヘルプ行きたくない!遅番やめてほしいと言うのは「わがまま」でしょうか? もし言ってしまえば、社会的信用を無くす気がします。 長文読んでいただきありがとうございます。
2024/12/14 22:23
私は、老人ホーム直営で数年働いていた調理師です。委託から直営に来た人もいましが、給料や休みの数、労働環境は直営の方がいいと言っていた方がいました。 やはり、委託時代はヘルプであっちこっち行ってたことが多かったそうです。休日返上なんてこともあったそうです。私の時代は調理師(正社員)がわがまま言うなとか、苦しくても苦し言って言うなみたいな時代で働いていていましたが、今はそんな時代は終わりだと思っています。委託、直営にかかわらず、この業界は常に人手不足です。素直に現在の状況を会社に伝えてはいかがでしょうか?そこで否定的な事を言われたら退職されても良いと思います。
同じ仕事ならいくらでも見つかると思います。 転職をされるのであれば面接で前もってご事情を説明されてはいかがでしょうか? 質問者様はかなり真面目で周りの目を気にされる方だと思いますので、はじめは抵抗があるかと思いますが、我慢するよりきちんと伝えて健康に働けた方が良いと思います。 私も、若い頃は質問者様と同じ考えでしたが、最近は我慢せずに相談した人の方が色々と会社が融通を利かせてくれるので、言わないより言った方が(体調が悪いので残業できませんなど)自分が働きやすくなったので言うようになりました。 最終的には、委託、直営というよりは、働く環境が大切になって来ると思うので、直営、委託にこだわらず融通をきいていただける企業に出会えればとは思います。
Yahoo!知恵袋より引用
施設
調理師入居者からのクレームがこわいです…
らなさん 2024/7/26 18:42
老人ホームの調理師です。最近不平不満が多く、クレームが多くて悩んでます。同じ補助さんはそんな事はないそうですが、何がいけないか、、最近料理するのが怖いです
回答
250103625さん 2024/7/26 21:53
年寄りは食べる事が一番のお楽しみです。食い意地が張ってきます。
そして自己中心的で頑固です
我慢して下さい
家の亭主は私が作った料理に文句タラタラ感謝のお言葉は有りません。貴方の気持ちは良く分かります。許してやって下さいYahoo!知恵袋より引用
施設
希望老人ホームの年収が気になるんですが…
nez********さん 2024/10/17 11:37 1回答
大阪府で老人ホームの調理師(管理職)になると年収どれぐらいですか? また、病院調理師、学校給食調理師、飲食店調理師等と比べて給料は良いですか?
回答なしの為AIが回答
大阪府の老人ホームで調理師の管理職になると、年収は概ね400万円前後と見られています。 ・一般的な調理師の平均年収は300万円前後ですが、管理職になると給与は上がります。
・病院調理師は300万円前後、学校給食調理師は250万円前後が平均的な年収です。
・飲食店の調理師は、店舗の規模によって年収は幅がありますが、平均すると300万円前後となっています。
このように、老人ホームの調理師管理職は、病院や学校、飲食店の調理師よりも給与水準が高めとなる傾向にあります。ただし、勤務先の規模や経験年数によっても大きく変わってきます。
Yahoo!知恵袋より引用
老人ホーム調理場に限らずマウント合戦はどこもありますね。
とりわけ狭い職場なので人間関係は慎重に行きましょう。
現場の生の声を聞いてきました!
実際に老人ホーム調理師補助で働く人に深堀取材


ぼくは営業マンもやってるから直接聞けちゃうんだ。

調理補助
NOBUさん、リアルを知りたいです!
ネット上にはないリアルな情報を得るために深堀取材をしたよ。
今回は『広域型特別養護老人ホームに調理補助として勤務している女性』に伺ってきた。
なるべく取材した相手の言葉で書き写しているよ。
- 年齢は内緒の三根さん(仮名)
- 正社員ではなくパートとして勤務
- 120人程の入居者
- 調理補助として11年勤務
- 調理師の資格なし

三根さん
11年、調理補助してます

三根さん今回インタビューありがとうござます。
簡単でいいのでいろいろ教えて下さい。
勤務体系を教えてください
基本的には10時~15時まで。
休みはもう一人の調理員と入れ替わりでとっています。
調理補助でつらいことを教えてください
120人のうち40人くらいがきざみやミキサー食とかの介護食だからその対応が大変。
一生懸命作ったのに残食があると悲しくなること。
体調管理を徹底してないとみんなに迷惑がかかるので風も引けないこと。
夏祭り、節分、ひなまつり、クリスマスとかのイベント食で栄養士さんが手の込んだ献立を用意すると調理する方は大変。
イベントの場合業者から出来たものがきたりするので楽な時もある。
調理補助の仕事のいいところはなんですか?
指示されたことを丁寧にすれば大変なことはありませんよ。
綺麗に捌かれた魚や、計量されたお肉が届くので調味、調理、盛り付けするだけで難しい技術は必要ない。
入居者の方に『美味しかった』と言われたら嬉しい。元気な方も多いので会話が楽しい。
老人ホームや同様の施設で調理補助として検討している方にアドバイスを
時給はそこまで高くないけど、低くもない。自宅が近くで調理に自信があればいいと思う。
施設で雰囲気が違うらしいから人間関係が大変なのかも…栄養士さんも良い人が多いしそこまで入れ替わりがない。体調管理に気を使うから結構大変。でも健康な証拠ね(笑)

三根さん(仮名)貴重な情報をありがとうございました。
これからも老人ホーム調理員さんのリアル情報を追記していくね!
介護老人ホームの調理補助はきついって本当!?まとめ
【調理補助がきつい理由】
- 人間関係の悩み
- 健康状態を常に意識する必要がある
- 急な休みが取れない
- 覚えるコトが多い
- 調理責任が大きい
- 食事補助
- 衛生面
- 立ち仕事
老人ホームの調理補助は主にこれらの理由からきついと言われている。
でも、これらに当てはまらない人にとっては働きやすく快適な職場なんだ。
転職で悩んだ時は
飲食・調理分野に特化した”フーズラボ”を利用して広い視野で探してほしい。
転職エージェントには大手転職エージェントと専門分野に特化したエージェントがある。病院給食からの転職では専門分野に特化したエージェントがおすすめ。

病院給食業界に強いフーズラボは、今の職場よりも良い条件を探してくれるんだ。
フーズラボエージェントは東京、神奈川、千葉、埼玉、仙台、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、愛知、福岡、北海道地域(※地方求人も一部あります)に対応している。
『飲食業界への転職におすすめの転職サービス No.1 』
『飲食業界で働く20代、30代に支持される転職サービス No.1 』
『飲食業界で働く方に支持される転職サービス No.1』
の3冠を達成している優良企業。



ここをクリックすると、もっと詳しく説明しているよ!
コメント