- 段取りが悪いから向いていないと感じる
- やりがいは感じるけどもう少し給料がほしい
- 人手不足でやる事が多すぎる
「笑顔で子どもたちのために料理を作る。でも心の中では、もうしんどい…」
毎日そんな気持ちで無理してないですか?
この記事では、転職の秘訣と深いアドバイスをしているから是非参考にしてね。
大丈夫。
ぼくの記事を見てもらえれば一歩が踏み出せるよ!

調理補助
NOBUさん、いろいろと教えてください。

※本記事は2025年の情報を基に作成しております。
※個別の勤務形態などは雇用主により変わってきます。

転職を検討するなら、実績評価も高い「フーズラボ」がおすすめです。
給食業界だけでなく幅広い職種を紹介してくれる転職エージェントを利用しよう!

総合順位 | 公式 サイト | 特徴 | 口コミ 評価 | 求人数 | 実績 | サポート | 求人 地域 |
1位![]() | フーズラボ![]() | 実績 №1 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 全国 |
- 保育園調理師がきつくてつらい理由がわかるコト
- 保育園調理師の辞めにくい理由がわかるコト
- 保育園経験者だからおすすめの転職先がわかるコト
- メリットとデメリットがわかるコト
- 保育園調理現場1日の流れがわかるコト
- リアルな口コミが見れるコト
- 労働条件などどんな職場なのかわかるコト


時間がない人は”目次”で飛ばし読みしてね!
- 保育園 調理師がきついくて、つらい理由
- 保育園・幼稚園 調理師の辞めにくい理由
- 保育園・幼稚園 調理師からおすすめの転職先
- 保育園(幼稚園)調理師の最適な辞める時期
- 保育園・幼稚園の調理師を円満に辞める方法
- 保育園・幼稚園の調理師を辞めた人の体験談
- 調理師・調理補助を辞めたい場合のよくある質問
- 保育園以外の職場で必要とされる調理師のスキルとは
- 保育園・幼稚園 調理員として働くデメリットとメリット
- 調理師・調理員補助の年収とパート時給
- 1日の仕事内容
- 応募求人には資格が必要?無資格でもOK?
- 保育園・幼稚園 調理師の就業手順
- しょく選び.comの深堀インタビュー
- 保育園・幼稚園で働く調理師(調理員)の口コミ
- 保育園・幼稚園の調理員 離職率はどのくらい?
- 【生インタビュー掲載】保育園の調理師はもう限界?辞めたいと感じた瞬間とその対処法
保育園 調理師がきついくて、つらい理由

具体的な悩みを見ていこう。
人間関係の悩み

最大の特徴は女性が多い職場ということ。
- 陰口や噂話
- 派閥やグループができやすい
- 感情的なトラブルが発生しやすい…
こういったことが必ずあると思う。
定期的なミーティングや意見交換の場を準備するだけでも、改善されることもあるんだ。
年代が異なるスタッフ間での意見の違いも揉める原因の一つだね。

調理補助
NOBUさん、今の職場はみんな「主張」がつよいんです。

お互いの意見を尊重することが大切だね
指導方法の違いもまた、ストレスの原因となることがある。
つまり「言い方」だね。
特に未経験者や年上の方に対しては、相手の目線に立った指導が大切。
それぞれの理解度に応じたアプローチが効果的なんだ。

和気あいあいとした雰囲気を作るために全メンバーとコミニュケーションを取ったり、ポジションの不満が溜まらないようにマニュアルを作成したり、一緒に食事をしたりすれば少しづつ改善の糸口は見えてくるはず。
今回独占取材した 佐藤さん(仮名)の職場は良好な関係を築けているそうなんだ。
佐藤さんが意識している事

(仮名)
・主婦さんが多いので、家庭の愚痴やその人に合った話題の提供をする。
・みんなで話せるように話を振る。
・絶対に貶さない(けなさない)
・ありがとうを些細な事でも必ず言う
・優しくする。ですね。
パートさんの話を良く聞いて感謝するというのがポイントみたいだね!
アレルギー管理の重要性
保育園での食物アレルギー対応はとても厳しく設定されている。

アレルゲンを含む食材の使用は一切禁止。
誤食のリスクを最小限に抑えるために食材の管理が徹底されているんだ。
これがストレスを抱える大きな原因。

保育園では、管理栄養士が作成した生活管理指導表を用いてアレルギー対応をしている。
保護者との定期的な面談を通じて具体的な給食の対応を決めていくんだ。
アレルゲンの取り扱いには、専用の調理器具を使って、交差汚染のリスクを避ける。
使った後は器具を徹底的に洗浄するとか、気を遣う作業が多い。
保護者との連携もとても重要。
アレルギー情報を共有して保護者の不安を軽減、信頼関係を気づいていくのが大切だね。
十分注意していたとしても日々の忙しい業務から抜けが出てしまって
アレルギー食材を配膳してしまう可能性もゼロじゃない。

結果、悪化して病院へ運ばれるケースもある。
一生懸命取り組んでいる反面、そんなことがあると気持ち的にかなり落ち込んじゃうんだ。
急な休みが取れない
100人規模の園児であっても調理場の人数は、責任者の調理師さんを含め2~4人程度。
急に子供が熱を出したときも、休みたいけど休めない。
代わりの人がいないから急な休みが取れない場合が多いんだ。

輪をかけて家族で下痢や嘔吐をしてしまった場合は、園や運営会社に報告し検便の実施。その期間は休まなくてはいけないなどのルールを設けているところもある。
体調不良の場合、特に自分の代わりがいないという”責任感”と”衛生ルール”の中でダブルのストレスを抱えちゃうんだ。
そういったストレスを未然に防ぐ方法は、
ワンオペ状態にならないようにすること
調理業務を全員で共有すること
信頼のおける調理補助のパートさんを育てること
職場の人間関係を良好にしておくこと
園や運営会社と事前に共有しておくこと
こういった環境を整えておくと、突発的な事が起こっても対応できるね。
時間管理の課題

給食は基本的に、時間管理を徹底している。
昼食やおやつの時間は決まっているので、意外にバタバタしちゃう。
だから調理師さんは指定された時間内にきっちり終わらせるないといけない。
時間のプレッシャーは精神的なストレスがかかるし、段取りをうまく組まなければミスを起こす原因にもなっちゃう。

効率化を進める為には、作業の優先順位を考えること。
例えば、仕込みを計画的に考えることで、調理時間を短縮して全体の作業効率を上げることができるよね。
最後に、保育園での調理業務はチームワークがすごく大事。保育士や栄養士と連携を取りながら、子どもたちの食事に関する情報を共有する。どうしたら園児が喜んで食べてくれるかをみんなで考える。などなど…
チームワークがよくなれば、結果的に園児や保護者によろこんでもらえる仕事に繋がるね。
体力的な負担がきつい

長時間の立ち仕事がほとんどで、体力的に負担は大きい。
だから体調管理ってすごく大切なんだ。
体調に異変を感じたらかならず上司へ相談してほしい。
無理をして続けていたらほんとに良い事ないからね。
年齢を重ねていくうちに、重たいものや大きな調理器具はかなり負担。
だから「適度な休憩」と、「業務改善」を意識しよう。
肌荒れ

お湯と水を使う作業が多いので肌も荒れてちゃう。
ハンドクリームは必須アイテムだね。
「たるぎの保育ブログ」さんがおすすめのクリームをご紹介しているので使ってみて下さいね。

保育園・幼稚園 特有の悩みです!
保育園・幼稚園 調理師の辞めにくい理由

調理補助
これが一番の悩みなんです…私だけかと思っていました。

そうだね。少ない人数で閉鎖的…園児の顔も思い浮かんじゃうしね。
辞めにくい理由

- 職場が2~5人の少人数で閉鎖的
- 辞めた後に誰が調理を担うのかという不安と責任感
- 園児、親御さんの気持ちを深く考えてしまう思考
- 求人募集をしても応募がない
『私が辞めたら来月からの調理はだいじょうぶかな…』という責任感からくる不安がある。
『おいしかったよ』
『先生うちの子が給食のトマトを食べれたって喜んで話してくれました』
の声があるとなかなか踏み出せない…

そうすると、”自分が我慢すればいい”という考えになっちゃう。

この考えが悩みを長引かせる要因なんだ!
上司に辞める意思を伝えたとしても、
応募がない状態であればなんとか次が決まるまでは残って、がんばろうという考えになってしまう…
保育園・幼稚園 調理師からおすすめの転職先
- 同じ給食業界
- 給食業界の中でも直営・委託の選択
- 公立の学校給食
- ビジネスホテル
- ホテル
- スーパー惣菜部
- 食品メーカー
- ヤクルトレディー
今の職場がシンプルに嫌だという理由であれば、
同じ業界の給食業界がいちばんストレスなく探すことが出来るんだ。
衛生管理や食物アレルギー意識の強い保育園調理師(調理員)は業界でも高いニーズがあるよ。
つまり即戦力として期待されてるってこと。
同じ飲食業界では…
◆ビジネスホテル調理員◆ホテル調理員◆病院給食◆産業給食◆学校給食センター

より良い職場への転職は、飲食専門の転職エージェントであるフーズラボがおすすめ。求人件数もNO1だしブラックも排除してくれている。
給食業界に強いエージェントなんだ。
ぼくも利用して年収UPに繋がったよ。

調理補助
NOBUさん、わたし全く別の仕事をしたいなと思っているですが…
どこを利用したらいいですか?
他の業界では…
◆スーパー生鮮部門(青果・鮮魚・総菜・精肉)◆食品メーカー◆ヤクルトレディー
とか、いろいろあるね。
全く別の仕事をやりたい時は、
20代飲食から転職や、異業種への転職を成功させるために詳しく書いた記事があるから参考にしてね!

フーズラボエージェント…東京、神奈川、千葉、埼玉、仙台、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、愛知、福岡、北海道地域(※地方求人も一部あります)に対応。
『飲食業界への転職におすすめの転職サービス No.1 』
『飲食業界で働く20代、30代に支持される転職サービス No.1 』
『飲食業界で働く方に支持される転職サービス No.1』
の3冠を達成している優良企業。
まずは把握しておこう!
保育園(幼稚園)調理師の最適な辞める時期

転職に最適な時期は2つある。
まずは
年明け1・2・3月。
次に、9月。
この時期は新年度の4月、下半期の10月から中途採用や新入社員が入りやすい時期。そしてボーナス支給があるからなんだ。
ここで大切なのは、
- 2か月前に伝えること
- 4月や10月の転職者が決まりやすい月の前に辞めること
一方的じゃなく、あるていど園に配慮する必要がある。
だから退職願いを伝える時期は、
1月や7月となるね。
保育園・幼稚園の調理師を円満に辞める方法
- 退職時期を明確に
- ブレない退職理由
- 伝える際の心がけ
- 誠意をもって辞意をはっきり示す
- 退職届
- 引継ぎ
- 最後の挨拶
- 退職後の手続き確認
退職を考えるとき、多かれ少なかれ迷いや不安があるよね?!
たとえ避けられない事情で退職を決意した場合でも、
適切な手続きを踏めば円満に退職することができる。

円滑、円満に辞める方法を教えるね。

調理補助
よろしくお願いします!始めての退社だから何をすべきかよくわかってなくて…。
退職時期を明確に伝える
退職時期をはっきりと伝えないと、園側から引き留めが入ることがある。
結果として退職が6か月後、場合によっては1年後に延びてしまうことだってあるんだ。
特に退職時期をあいまいに伝えると、かえって退職が長引いてしまうので注意が必要。
園側の状況も考慮しつつ、基本的には自分の希望に基づいた時期を提示することが大切だよ。
ブレない退職理由を準備
ぼくがおすすめする転職理由は、これ一択。
一身上の都合で退職させて頂きます。

これは以前お世話になった転職エージェントに教えてもらったんだ

エージェント
法律では、「明確な退職理由」を伝える義務はありません。
園側からあれこれ聞かれたとしても、
謙虚な姿勢で「一身上の都合です」と丁寧に伝えること。
辞めるからこの際いろいろ言って辞めたい気持ちはわかるけど、
そうすると
「改善するからもう少し考えてほしい」ってなっちゃう。
人手不足だから、「はいどうぞ」とは絶対にならないんだ。
【本音の退職理由とその改善案】
理由 | 改善案(引き止める理由) |
人間関係が悪いから | 風通しのいい職場にするために○○をしていく |
給料が安いから | 体制が整うのが来年だから待ってほしい |
仕事が合わないから | そんなことはない。十分やれている |
職場の将来性が感じられない | 来年度も園児数は変わらない |
こんな感じで引き止めようとするよね。
だから

ブレることなく「一身上の都合」で突き通そう。
退職の意思を伝える際の心がけ
大切な話なので、相手に配慮して伝えよう。
たとえば…
「明日、マネージャーがご都合の良い時間はありますか?少しお時間をいただきたくて、20分ほどお話がしたいです。」
大切なのは、相手への思いやりを持っていることが伝わるようにすること。
一方で退職理由はしっかりと一貫させつつ、お伝えする際には、終始丁寧で謙虚な態度を心がける。
特に感情的になりやすい方には、慎重な言葉選びが大事だね。
誠意をもって辞意をはっきり示す
辞める時にいちばん大切なのは、
曖昧(あいまい)にせず簡潔に明確に強い意志をもって伝えること。
- 曖昧(あいまい)な言い方をしない
- 簡潔に伝える
- 明確に伝える
- 強い意志をもって伝える
人手不足の状況では、雇用側は辞めてほしくないから強く引き留めようとするんだ。
だからブレない強い意志が大切なんだ。
退職届
必要のないところも多いけど行き違いを防ぐ意味でも準備した方が良いと思う。。
まずは書き方を説明するね。

コピペ例文…退職届 私儀(私事) この度一身上の都合により、○○年〇月〇日をもって退職いたします。××年×月×日 調理部 しょく選びNOBU 株式会社○○ 代表取締役○○殿
①封筒の表書きは中央に「退職届」
②用紙は上部が上になるように3つ折り
③封筒糊付け境目に「〆」と書いて未開封を示す
引継ぎ計画を提案
退職理由と退職時期を伝えたら、スムーズに引き継げることをアピールしよう。
- Excelで日々の作業スケジュールを作成する
- 食材の発注リストを管理・整理する
- 業者リストを整理する
- 個別カルテを整える
- 献立レシピの管理・整理 など
これらの資料を準備することで、相手に「真剣さ」と「誠実さ」を伝えることができる。
結果的にスムーズな退職が可能になるんだ。
最後の挨拶
最終日の挨拶では
「今まで本当にお世話になりました」と明るく声をかけよう。
その日不在の人もいるので事前に声を掛けておくことも大切。
- 2,000円程度の菓子折り
- 「今まで大変お世話になりました○○」と簡単なメッセージ
この2つを準備しておけば完璧だね。
退職後の手続き確認
意外とやることが多いからしっかりチェックしておこう。
手続き内容 | 申請期限 | 申請先/支払い方法 |
---|---|---|
健康保険への切り替え | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
国民年金への加入手続き | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
失業保険の手続き | 退職後1か月以内 | 居住地域のハローワーク |
住民税や所得税の納付 | 特になし | 納付書払い |
✅ 健康保険と国民年金は「14日以内」に手続きを済ませる必要がある。
✅ 失業保険は「1か月以内」にハローワークで申請。
✅ 住民税や所得税は、納付書での支払いとなるため、期日に注意
自分で伝えるのが難しい場合
- 話しやすい上司または同僚へ伝える
- 退職代行サービスを使う
退職を意思を伝える方法は2択しかない。
通常は現場を取り仕切る上司にまず意思を伝えその後、施設長へ報告がいく。
意思を伝えることも出来ない精神状態であれば民間サービスの退職代行モームリを使おう。
あなたの気持ちに寄り添って対応してくれます。
保育園・幼稚園の調理師を辞めた人の体験談
ぼくは職業柄、保育園・幼稚園の厨房裏(事務所)を出入りしてるんだけど
あれ?あの方、先月までいらっしゃったのに見ないな…みたいなことはよくあるんだ。
他の調理員さんに理由を聞いてみると
仕事が合わなかったみたい
手荒れがひどくて、仕方がなく辞められたの
という返答。
保育園の給食は「思ったよりも忙しい」と感じる方が多いみたい。
調理師・調理補助を辞めたい場合のよくある質問

保育園・幼稚園の調理師を辞める場合、よくある質問をまとめたよ。
- 退職を伝えるのは何日前がいいのですか?
- 園を辞める時は誰に言えばいいの?
- 保育園・幼稚園の調理経験がある人のおすすめの職場は?
- 調理補助と調理員の違いは?
- 保育園の調理員に向いてる人は?
- この業界はは調理師不足なんですか?
- どうして保育園の調理師はすぐに辞めたくなるんですか?
退職を伝えるのは何日前がいいのですか?
日本の法律上は2週間前までに退職意思を提示するとされいるんだ。

アドバイザー
一般的には、退職の意思を伝えるのは約2か月前がちょうどいいですね
就労規則が整備されている園では、「退職の意思表示のタイミング」が明記されていることがあるから、事前に確認しておく必要があるね。
園を辞める時は誰に言えばいいの?
まずは直属の上司に伝えよう。
職場の雰囲気にもよりますが、園長や主任保育士の場合もある。
絶対に避けるべきなのは、親しい同僚に退職の相談をすることなんだ。
このことが原因で話がややこしくなる可能性があるから、注意が必要だよ。
調理補助と調理員の違いは?
求人情報には「調理補助」と
「調理員」募集という2つの求人が一般的。
「調理補助」は調理員のサポートとして下準備や簡単な作業を行う役割。
「調理員」は料理の調理全般を担当するんだ。
- 調理員のサポート
- 簡単な下ごしらえ
- 盛付
- 調理器具の片付け
- 掃除
- 料理を作る責任者
- 盛付
- 調理全工程を管理
- 発注業務
保育園・幼稚園の調理補助に向いてる人は?
保育園や幼稚園の調理場ではたらくことが向いている人の特徴はこちら。
これにすべて該当するなら、向いてるって言えるね。
段取り上手で料理が好き
人と話すことが好きな人
こどもが大好きな人
体力がある人
この業界はは調理師不足なんですか?
園の調理現場だけでなく、どの業界も調理師または調理員不足。

アドバイザー
近年人手不足の影響で直営から委託会社へ移行する施設も増えています
給食業界は安定的な売上が見込めるので、外食産業から参入する企業もあるんだ。
どうして保育園の調理師はすぐに辞めたくなるんですか?
業界ごとに辞めたくなる理由は違いますが、保育園特有の理由がこちら。
【辞めたくなる理由】
- 体力的負担
- 賃金が低い
- 忙しい
- ストレスが溜まりやすい
- キャリアアップが難しい
- 狭い職場での人間関係に悩む
- 季節や気温に影響される
- 手荒れや怪我が多い
これらの理由に加え、食育が理由になることもあるんだ。
食べることの学び。体によい食べ物や食事のマナーを覚え、感謝の気持ちも育む。食育を通して、自分で健康な食生活を送れるように指導すること。
食育は園児と触れ合う機会も多いので苦手な方はストレスと感じちゃう。
保育園以外の職場で必要とされる調理師のスキルとは
既に保育園での経験があれば、アレルギーへの知識や対策などは問題ないはず。
不足しているスキルを把握し、補うことによってスムーズに仕事を見つけることができるんだ。
給食に従事しているひとに補うスキルがあるとすれば、この5つ。
・瞬発力
オーダーが入れば瞬時に対応し作業ができる力。その瞬発力と対応力。
・応用力
メニューや作業にトラブルが生じたときに、アイデアや経験をもとに対応できる力。
・見栄え、盛り付け
より「美味しく見せる」見栄え重視の盛り付ける力。
・メニュー考案
季節や時期で年間を通して「考える力」。
・数字分析力
飲食業界では特にマーケティング、集客、原価計算、利益商材考案など収益に徹した知識が必要。
それらを補う、サポートをしてくれるのが転職エージェント。
フーズラボは元飲食のアドバイザーが最適な職場を提案してくれるよ。


悩みに当てはまるものはありますか?
保育園・幼稚園 調理員として働くデメリットとメリット

- 体力的負担
- 賃金が低い
- 忙しい
- ストレスが溜まりやすい
- キャリアアップが難しい
- 狭い職場での人間関係に悩む
- 季節や気温に影響される
- 手荒れや怪我が多い
- 社会貢献度が高い
- 調理師資格が活かせる
- 安定した雇用
- 子育ての経験が活かせる
- 料理、お菓子の趣味が活かせる
- 自分の子供と同じ園で安心出来る
- 定時勤務が多い
- 福利厚生が充実
- 長期休みがある

保育園・幼稚園 調理員として働くデメリット

具体的なデメリットをまとめたよ。
『忙しい』という声が多く出ていて、時間に追われてるという調理員さんは多いね。
体力的負担が大きい
調理だけでなく盛付、片付け、掃除など体力的な作業が多いことが理由。
基本的にはずっと立って作業をしているので腰、肩に負担がかかる。
園児とも触れ合う機会があるから、膝を曲げたりしゃがんだりと意外に体全体を使っている。
だから思ったより疲労感は感じやすいのかもしれない。
力は必要ないが、体力は必要
賃金が低い
公立、私立、常勤、非常勤、地域でかなり違ってきますが
一般的には正社員で18万~30万。
調理師免許を保持している、管理栄養士免許を保持しているなどがあると
ベースから2~3万の上乗せがあるね。
最近では給食やおやつを作るだけではなく園児に食べさせる補助的役割や、
食育を通して興味を抱くような取り組みもされている園が増えている。

仕事が多岐にわたるのに賃金はそこまで多くないというのがデメリットだね。
賃金は低いが労働環境は充実している場合が多い
忙しい
保育園を連想するとゆったりのんびりした職場と思われがちですが、かなり忙しい職場なんだ。
配膳時間を逆算して進めていんだけど、段取りが悪かったり、手が遅かったりとスピードが求められる。
小さい園であれば40人+先生の食事を1人で調理しなければいけないんだ。

始めたばっかりの頃は事前に計画的な手業手順をイメージしておく必要がある。
手の速さや段取り力は重要
ストレスが溜まりやすい
子供たちの健康と安全を守る立場の為、
食中毒、食品管理、アレルギー、アレルギー除去、園児に合わせた食事メニューの対応、離乳食の初期中期後期完了期、幼児食、未食の確認など
保護者にまで目を向けた意識も重要になっているから、ストレスは溜まりやすい環境なんだ。
特にアレルギーの知識、衛生管理の知識が大事になる。
とある園では職場に入る前に当日園児の食物アレルギーの把握、
そのクラスの把握を熟知させてから調理に入ってもらう、ながれにしているみたい。
命に係わる事象なのでそのほとんどの責任は調理責任者が負うことなる。
衛生管理については
食中毒の3原則『細菌をつけない・増やさない・やっつける』
という基本的な事を守りつつ、自己管理をする必要があるんだ。

衛生管理やアレルギーの意識はこの仕事においてすごく重要な責任を負っているから、精神的、体力的に疲れてちゃう。

食の安全からくるストレスがある
キャリアアップが難しい
保育園の調理希望で入ったひとって、飲食業の意識とは大きく違うんだ。
給食業界は、美味しくて安心安全な調理が重要になる。
そういった意味だと料理人としてのキャリアアップは難しいと言えるね。

調理師といってもいろんな役割があるんだ

調理補助
確かに、給食業界でのキャリアアップってあまりイメージできないです。
飲食業界とは違ったキャリアアップが求められる
狭い職場での人間関係に悩む
一般的にはは2~4人体制なんだ。
そんな狭い職場で密に仕事が進んでいく。
同僚は女性の場合が多くって、人間関係の合う・合わないだけで辞めちゃう人もいるんだ。
接する人数が少ない為に孤立しやすい
季節や気温に影響される
夏は灼熱の暑さ、冬は水が冷たくて足元も冷えてきちゃう。
そのわけは、
理由その① 窓が開けれない

窓を開閉してしまうと虫が外から入ってきて異物混入の可能性が増えちゃうんだ。
理由その② 蒸気やにおいを出すために換気ダクトは常時稼働が必要

換気ダクトは、空調の冷たい空気も一緒に排出されてちゃうから暑くなるんだ。
なので、締め切った中で調理はまるでサウナ状態!!
季節や気候に合わせて、服装で調整する必要があるね。
体力がない人は向かない
手荒れや怪我が多い

季節、気温、水温などの変化で皮膚が敏感な人は向かないかも。
皮膚が弱い場合冬はあかぎれが絶えないし手荒れがひどくなって、保湿クリームが欠かせない。
包丁もよく使うから怪我のリスクがある。
時間がおしてしまったり、チーフ(調理責任者)の圧があれば気持ちが焦って怪我をしてしまう可能性はすごく高くなる。

園の人数や調理人数にも左右されるけど、切りものの作業時間が1日を通して一番多いかもしれない。
手荒れがひどい人は向かない
保育園・幼稚園 調理員で働くメリット

保育園の調理員で働くメリットもたくさんあるよ。
多くの保育園では手作りが基本という指導がありすべて美味しいという声は多い。
献立を考える栄養士さんの想いや地域の想いが現れているのかもしれないね。
それじゃ具体的なメリットを紹介するよ。
社会貢献度が高い
大事な園児の食を担う仕事だから親御さんの期待も自然と高い。
調理での美味しさはもちろん評価に値してるけど、
それ以上に栄養面、完食が出来る献立や食材選定、アレルギーや食材の知識、有事が起こった際の対応を期待されている。
『安心・安全な食事提供』は重要という認知はあるよね。
安心・安全の責任が大きい
調理師資格が活かせる
資格取得するときに学んだ内容は忘れてしまったと言われる人もいるけど、大丈夫。
もともと食に意識が高い傾向があるから一般の意識とは違って高いものがある。
調理技術もいかんなく発揮できる職場だね。
調理師免許が活かせる職場
安定した雇用

ぼくはこれが最大のメリットだと思ってる。

調理補助
コロナ過がまさにそうでしたね!
給食業界は一般的に雇用が安定していると言われ、急激な外的要因は受けにくい職種。
外食店勤務であれば年収は上がるかもしれないけど、安定という意味では給食業界が勝る。
新型コロナウイルスのよう社会情勢、外的要因が加わったら外食店は苦しいながれになっちゃうよね。
保育園調理員は今、待遇も少しづつ変わってきているんだ。
飲食業界と比較すると雇用は安定している
子育ての経験が活かせる
子育てがひと段落、または同時進行で働く人もいらっしゃるんじゃないかな。
子育て経験はすごく大きな強み。
園児の食べやすい食材カット方法、柔らかさ、持ちやすさ、飲みやすさ、ぐずった時の対処法とか子育て経験者だからこそ出来る配慮ってあるよね。
子育て経験は採用する大きなポイント
料理、お菓子の趣味が活かせる
調理師資格がなくても調理員として求人を出している園はたくさんある。

健康的で美味しい手作りお菓子って、すごく喜ばれるんだ。
実は、おやつを手作り提供している園はたくさんある。
おやつや食事をが美味しいから園を決めたという親御さんも結構いるよ。
自分のレシピが献立になることも魅力
自分の子供と同じ園で安心出来る
自らのお子さんを働いている園に預けることが出来るのは大きなメリットだね。
調理員としての接点で、程よい距離感なんだ。
適度な接点があるからお互い良いバランスを保つことが出来るよ。
送迎のストレスも軽減
定時勤務が多い
通常の勤務は
平日+土曜日または、
水曜以外の平日で日曜と祝日がお休みという勤務体系。
就業時間外の残業という場合はほとんどない。『稼ぎたい』という目的じゃなければ安定した職場だね。
家庭とのバランスが良い
福利厚生が充実
正社員で勤めた場合は、正社員保育士さんと同じ福利厚生が受けれるんだ。
「借り上げ社宅制度」や「託児利用」など、保育園ならではの福利厚生が整備されてる。
飲食業界の福利厚生と比較すると充実している
長期休みがある
1年の中で春休み、夏休み、冬休みと1週間以上の間休園がある。
もちろん園や委託給食会社で違うけど、長期の休みが取れて家族旅行の予定が立てやすいんだ。
ほかの飲食業界では長期休みは取りにくくて、仮に取れた場合でも誰かが代わりに多く働くことになるんだ。

同じ職場スタッフが同じ期間休みというのは気持ち的にも楽になるよね?!
家族の時間がしっかりとれる
あらゆる方面から調査してきました!
調理師・調理員補助の年収とパート時給
公立保育園の常勤調理員で360万が相場なんだ。
園によって変わるけど、一般的には280万~360万くらい。

保育園の調理員パートの時給も地域によって違うけど、一般的に時給は950円から1,200円程。
コンビニの時給を考えるとすこしだけ高い時給と言えるね。
保育園調理師・調理員の年収

こちらのデータは厚生労働省統計データから図解化したもので、常勤の公立保育園は30万3,950円、非常勤の公立保育園は14万5,129円。
私立は幅がかなりあるけどデータ上でいえば常勤の私立保育園で23万9,540円、非常勤の私立保育園では14万2,235円となってる。
これは1か月の賞与を加えた数字。
調理師資格や惣菜管理士や食品アドバイザーなどの資格をもっていれば
1~3万は増える見込みがあるね。
公立は30万、私立は24万。280万~360万と幅がある。
保育園調理師・調理員のボーナス
少しづつ、調理員の待遇もよくなってきたんだ。
有休消化取得推進、残業代の適正支払い、長時間労働の改善などの働き方改革でホワイトな職種に変わってきてる。
ボーナスもその一つで1か月の給与分もしくは、2か月分給与分と正規保育士さんと同等の扱い。
保育士の年収

参考までに正規保育士さんの年収を見てみよう。
同じ職場で働く保育士さんの待遇は気になるよね。
正規保育士さんの年収は公立保育園の常勤で344万。
あれ?少ないと思われたかもしれないけど従事する数が多くて
新卒でのデータも入っているから平均で見ると少なくなるみたい。
でも、公立だから公務員。
ある程度将来性がある職種と言えるね。

1日の仕事内容
次に1日の仕事内容を見てみよう。
保育園の調理員さんは8時出勤17時退勤という勤務体系が基本。
- 8:00出勤、着替え
ロッカールームで着替え、検温後、職員引き継ぎ簿を確認。
厨房職員同士で連絡事項の伝達、衛生状態のチェック。 - 8:20給食調理
献立を確認し、野菜の切り込みや下処理、調理開始。
乳児の朝おやつ準備(せんべい、ゼリー、ヨーグルト)。 - 10:30盛付、配膳、アレルギーチェック
給食や離乳食の検食準備、クラスごとの分配。
- 11:00提供、片付け
徐々に給食の提供、アレルギー食や離乳食のチェック。
- 12:00納品、洗浄、おやつ調理、事務
納品検品、食器の洗浄、おやつの調理。
- 13:00職員の昼食、休憩
昼食、休憩後におやつの準備。
- 15:00おやつ提供
子どもたちにおやつを提供し、食事の様子を確認。
- 15:20厨房清掃、洗浄、事務作業
厨房清掃、食器洗浄、献立作成や食材発注等の事務作業。
- 16:00夕食作り
必要分だけの給食を準備。
- 16:30検食
提供した給食を小分けして冷凍保管。
- 17:00退勤
職員引き継ぎ簿に記入し、翌日の準備を確認後退勤。
幼稚園・保育園の調理イメージができる動画
㈱ライクキッズさんが東京都を中心に展開するにじいろ保育園での調理動画をアップされているから紹介するね。
応募求人には資格が必要?無資格でもOK?
保育園の調理師(調理員)の応募資格って実は、求めていないんだ。
調理師免許がなくても保育園・幼稚園での調理勤務が出来るのはわかるよね。
その前提で
調理師の資格をもっていれば即戦力として見てもらえるし衛生管理の知識があると認識される。
資格を持っていない場合、
働きながら調理師資格を取ってキャリアを積むという方法もあるね。
保育園調理員になる為には、ほとんどの場合調理師資格は必要ない。
保育園・幼稚園 調理師の就業手順
保育園・幼稚園の調理現場に就くための流れを説明するね。

究極で言えば、入職にあたっては、特に学歴や資格は問われない。
- 赤〇の場合は、高卒してすぐ就職。
- 紫〇の場合は、高卒→養成学校→就職。
- 緑〇の場合は、社会人→就職。
ぶっちゃけどんな方法でも就くことができる。

調理員として働きながら調理師、専門調理師、栄養士などの資格を取得し調理主任や給食施設の責任者を目指す道もある。
関連する資格として、厚生労働省の「調理技能士」の技能検定があります。この資格は調理師資格を保有していなければ受けることは出来ません。
保育園調理員になる為には、学歴や資格は問われない

しょく選び.comの深堀インタビュー


調理師専門学校を卒業して、某一流ホテルへ入社後に保育園給食へ転職した佐藤さん(仮名)に直接保育園での働き方を深堀取材したよ!!
包み隠さず本音で答えてくれたので参考にしてね。
□佐藤さん(仮名)31歳女性
□調理師学校を卒業後、横浜にある高級ホテルに就職
□約4年勤務し、保育園給食の運営会社へ転職し現在5年目
どうして一流ホテルから保育園の給食調理師さんに転職しようと思ったの?
ホテルの時は10:00~19:00で遅い時間に出勤し、夜家に帰っていました。シフトで早番の時は4:00からでしたし就業時間の安定した職場を探していました。子供が嫌いなわけでもなかったですしホテルのスキルが活かせそうだなと思ったからです。
佐藤さんの働いている園の園児数、園の直営か委託運営か教えて。
園児は75人です。委託会社で、調理師として働いている人は会社全体で100~150人はいると思います、明確な人数はわかりません。役職としては、支社長、部長や、係長などは支社に在籍しています。店舗(園)には店長だけです。
どんな立場(役職)で働いているの?
私は店長(調理の責任者)として働いています。調理補助のパートさんを含めた2~4人で、調理もしますがパートさんに指示指導しています。業務内容は、■調理■仕込み■掃除■発注■売上管理です。
どのような職場ですか?
女性が多く男5:女5の比率です。ホテルのような実力社会ではなく常に人手不足なのである程度の知識や技術がある調理師さんだったら誰でも出来ます。実力などは見てくれませんのでアピールなどがんばる必要はないです。
まわりの同僚はどんな理由で調理師または調理補助の仕事をしているの?
自宅が近いから。厨房でしか働いたことがないから。終わる時間が早いから。誰でも出来そうだから。です。
同僚も含めて勤続年数はだいたいどのくらい?
2~3年だと思います。
佐藤さんが働く保育園の給与・勤務時間などを教えてもらっていいですか?
勤務時間は7:00~16:00でパートの調理補助さんは①8:30~15:45②9:00~14:00。週休2日制で週1~2日の休み、年間では98日です。土曜日は2週に1度必ず出勤義務があります。休日は日曜・祝日で園も同時に休みになります。残業の手当もあります。今の手取りは23万くらいです。
一緒に働く調理補助さんはどのくらいの時給?
調理補助はパートの為、東京都内の最低賃金です。
佐藤さんの職場で、給食に転職する人って前は何をしていたの?
同じ給食業界が多いように感じます。
ボーナスや有給休暇はどうですか?有給などは取りやすい雰囲気ですか?
ボーナスは夏・冬共に98,000円。有給消化できるのはできるのですが、言いにくくあまりいい顔をされません。申請時は直属の上司に言うのですが、理由も聞かれます。
長期休暇や特別有給は取れるのかな?
夏はまとまった休みはありません。正月は12月28日~1月3日まで休みがあります。特別有給は育休、忌引き(きびき)のみです。
保育園で働くメリットを教えてください。
私が働いている店舗ですが、私がパートに指示指導できるのでとてものんびりゆったり仕事が出来る事です。こどもたちとも触れあえて、よくお手紙をもらいます。
保育園で働くデメリットを教えてください。
私が働いている園の運営会社だけなのかもしれませんが、扱っている食材がすべて外国産なので少しむなしくなります。原料高騰が理由です。国産だと0.5〜1倍ほど高くなり、ちりつもで原材料費が高くなってしまいます。給食費も格安の為、いつも売り上げで材料費がペイされてしまうので利益はあまりありません。
売上管理をされていると思いますが、園での「売上管理」とはどうゆう意味でしょうか?
その日登園した園児数✖️昼ごはん代、先生の人数✖️お昼ご飯代、その日登園した園児数✖️おやつ代、 先生の人数✖️おやつ代、これらを毎日計算して、月終わりにトータルした金額を計算することを売り上げ管理と呼んでいます。
保育園での業務内容とスケジュールを教えて下さい。
業務内容は、■調理■仕込み■掃除■発注■売上管理です。
- 7:00出勤
- 7:15前日私が退社した後に出た食器の片付け
- 7:30~8:30調理
- 8:30~10:00事務作業
- 10:00~10:30盛り付け
- 10:30~11:30仕込み
- 11:30~12:30昼休み
- 12:30〜13:30事務作業
- 13:30〜14:00おやつ作り
- 14:00〜14:30事務作業
- 14:30〜15:30夕飯作り
- 15:30〜16:15おやつの食器片づけ
- 16:15〜16:55検食
- 17:00帰宅
実際 どんな調理器具を使っていますか?
スチコン、食洗機、ガス釜、炊飯ジャー、鍋 です。
職場の人間関係はどうなのかな?
私の店舗(園)は比較的離職率は低く、仲がいいと思います。他のところではクセの強い人もいてAさんが休憩に行っている時にAさんの悪口を言うなどは良くあるみたいです。幸い私の店舗(園)はぎすぎすした感じもなく働きやすい職場です。和気あいあいの雰囲気で、私が休憩している間もパートたちは楽しそうにお話ししていてほっこりしています。女性が多い職場なので一度人間関係が悪くなると居づらくなるのはあると思います。
素晴らしいですね!人間関係をうまくするために佐藤さんが心がけていることはありますか?
主婦さんが多いので、家庭の愚痴やその人に合った話題の提供をする。みんなで話せるように話を振る。絶対に貶さない、ありがとうを些細な事でも必ず言う、優しくする。ですね。
保育園の給食という職場はどんな人が向いていると思う?
会社にもよると思いますが、ある程度の料理のスキルや知識があって段取り上手で作業をこなしながら指示も出せる方。子供と接する事が億劫じゃない方。女性が多い職場なのでサバサバとした性格の人、またはコミニュケーションが上手な人。
逆にどんな人が向いていないと思う?
子供の声が苦手な方。泣き声が響いている時があります。そもそも子供が苦手な方は絶対に向いていないです。自分でメニューを考えて提供したいと考えている人は違和感があると思います、基本的には栄養士さんが作った献立メニューを指示通りに調理する立場なので、勝手にアレンジは出来ません。
今、保育園の給食調理に転職してよかったと感じますか。
良かったと感じる事はあまりないですが、唯一言えるのが、仕事が早く終わるのでアフターファイブを過ごせる事が多くなりました。ホテルほど体力的にはきつくありません。
給食調理特有のしんどい・きついことはありますか?
水を使う機会がすごく多いのと、ぬるま湯も良く使うので手が荒れる人が多いです。冬場は特に荒れます。手の甲に赤い発疹がいつもできます。
最後に保育園の給食を検討されている調理師の方に何かアドバイスはありますか?
どの職場でもそうですが施設によっては人間関係が厳しかったりするので、面接の時には離職率を聞いておくのがいいと思います。調理師としての技術や知識は普通にやっていた人であれば全く問題ありません。設備が整っていない厨房だと寒暖差で体調を崩すようなので、設備をしっかり見る事をお勧めします。
以上です。ありがとうございました。今回、ホテルから保育園の給食に転職した佐藤さんにインタビューをさせて頂きました。ご協力ほんとにありがとう!また現役で働く保育園調理師さんのインタビューはこれからも継続するのでその都度追記していきますね。楽しみにしていて下さい。

保育園・幼稚園で働く調理師(調理員)の口コミ
ネガティブな口コミ
今年度、調査をしてネガティブなポスト(ツイッター)が減ってきたような気がするんだ。
少し前のXでは『低所得・仕事きつい・人間関係・重労働』などのことばが多く出てた。
Yahoo!知恵袋での調査も2024年ころから
「保育園・幼稚園 調理師 大変 しんどい」というキーワードが少なくて質問も減っている印象だね。
少子高齢化も進み、園での待遇が整ってきたのかもしれないね。
保育園
調理員
希望者幼稚園の調理師は過酷でしょうか?
幼稚園や老人ホームの調理師の 仕事は過酷ですか?
2024/9/25 18:04
以前バイトで調理経験ありますけど 過酷なのは学校、病院給食でしょうね… 幼稚園、保育園の給食は限定的で比較的 楽な感じですしまた高齢者施設の給食も 基本薄味、除去食に注意すれば問題なく 調理業務が出来るかと思います。
Yahoo!知恵袋から引用
ポジティブな口コミ
食事が美味しい、預けている親御さんからの感謝の言葉のポストはとても多い印象。
他の給食調理師さんの辞める割合をチェック
保育園・幼稚園の調理員 離職率はどのくらい?

調理師の離職率は14.8%と高く、産業別15分類された中でトップ2の数値。
- 生活関連サービス業・娯楽業 15.1%
- 宿泊業・飲食サービス業 14.8%
- 教育・学習支援業 11.0%
このデータは給食業界を含めた”飲食サービス業”の離職率でだけど、
14.8%とすごく高い水準になってる。
つまり、辞めること自体を気にする必要はないってこと。
離職率が高い原因は運営会社や園が改善することだから、働く側が改善しようとしても限界があるんだ。
転職を考えた時にストレスなくスムーズに転職できるのは同じ”給食業界”。
ここで気を付けてほしいのが
求人サイトやチラシ掲載されている給食の”公開求人”は、離職率が高い事業所も含まれているってこと。求人書面を見ただけじゃ、そこがブラックなのかホワイトなのかぜんぜんわからない。
転職エージェント会社を利用すれば公開求人だけでなく”非公開求人”も扱っている。
非公開求人を出しているのは優良事業所が多いんだ。

企業側が非公開求人を行う理由としては、優秀な人材を募集するために一旦人材会社を介して依頼しているから。
経験があって信頼できる人が欲しいからなんだ。

【生インタビュー掲載】保育園の調理師はもう限界?辞めたいと感じた瞬間とその対処法
保育園調理師(調理員)は思っていたよりも忙しく知識、技術がいる仕事。
そして
保育園調理において最も大事なのは『安心安全な調理』という事。
大きな責任が伴うけど、それ以上に社会的貢献度も高いからやりがいはあるよね?!
一方で、今辞めたいと思っている人は早めに上司に相談してみてほしい。
ぼくが伝えたい事は、
人にはそれぞれ自分に合った職業がある
無理に出来ないことを頑張る必要はないんだ。!
自己分析と情報収集をして最適な職場を見つけていこう。
この記事があなたの『しょく選び』の参考になれば嬉しいです。
学校給食調理職員の【あっくん】ブログも詳しく解説されていますので参考にして下さいね。


ここをクリックすると、もっと詳しく説明しているよ!
コメント