- 将来が不安。
- 希望する休みすら取れていない。
- 自分がどんな業界に合っているかわからない。

「ホテルの調理師、もう辞めたいかも…」
そんな風に思ってない?
このままでいいのか、もっと違う働き方があるんじゃないか…って悩むことも多いはず。
この記事では、転職の秘訣や深いアドバイスをしてるから是非参考にしてね。
大丈夫。
きみのキャリアを築くための第一歩はココからだよ!

某一流ホテルを辞めて転職した佐藤さん(仮名・女性)にインタビューした記事も見てね。

調理師
NOBUさん、いろいろと教えてください!

OK!任せてね!これはぼくの経歴。

- 18歳大手○調理師専門学校
学校で学びながら、夕方~夜イタリアンでバイト 3人の住み込み生活を1年間
その後同系列店などでホール接客や副料理長として勤務
- 24歳イタリア料理留学
トスカーナを皮切りにに学生ビザ更新を経てちょうど2年間 10店舗以上経験
- 26歳帰国後 地元イタリアンへ就職
特化型エージェントを利用
8か月で退社
- 27歳食品メーカーへ転職成功
転職エージェントを利用し1発採用
- 29歳結婚
のちにマイホーム建設
- 現在勤務継続 課長クラス
完全週休2日制・有給休暇100%取得・福利厚生充実・国内外社員旅行あり

転職にはホテル業界に強いフーズラボがおすすめ!

総合順位 | 公式 サイト | 特徴 | 口コミ 評価 | 求人数 | 実績 | サポート | 求人 地域 |
1位![]() | フーズラボ![]() | 実績 №1 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 全国 |
【 ホテル調理師 分析チャート 】

- ホテルの調理師のしんどい・きつい理由
- 転職成功の秘訣
- ホテル調理師にとって最適な辞める時期
- 辞め方手順
- ホテル調理師のおすすめ転職先
- ホテル調理師のおすすめ転職先
- 転職先の適正診断
- 女性調理師はホテルで働きやすい?リアルな職場事情を取材
- 月給・年収はどのくらいあるの?
- ホテル調理師 賃金アップの兆し
- ホテル業界 カオスマップ
- 国内計ホテルチェーン主要50社の保有軒数
- 外資系ホテルチェーン主要4社の国内保有軒数
- ホテル調理師の年収が違ってくる理由
- ホテル調理師に向いている人
- ホテル調理師のデメリット
- ホテル調理師のメリット
- 仕事内容と労働環境
- ホテル調理師 1日のスケジュール
- ホテル調理師 部門の配属先
- 地域別 ホテル調理師の年収データ
- ホテル業態別 年収目安
- 人手不足を解決する施策
- しょく選び.comの深堀インタビュー
- ホテル調理師勤務のリアルな口コミ
- まとめ ホテル調理師が辞めたい時に知っておきたい転職成功の秘訣
ホテルの調理師のしんどい・きつい理由

- キャリアの停滞感
- 労働時間が長い
- 人間関係&上下関係が厳しい
- ワークバランスが崩壊
- 給与・待遇が現状に見合っていない
- 技術やスキルの成長が止まる
- やりがいの欠如
- 他業種や独立の魅力との比較
キャリアの停滞感
ホテルレストランの組織って、役職も限られているよね。
すでに先輩が要職についていて上が詰まっている状態。

あの先輩がなぜスーシェフなのかが、理解できない…
同期のあいつより段取りよくこなしているのに…
次第に調理場のトップポジションは限られ、昇進の可能性も低くなる。
その結果、「成長が止まった」「ここでは必要とされていない」と自己嫌悪になっちゃうこともある。

君には十分な実力があるのに、だよ。💢

調理師
こんな人が…😲て先輩、結構いますよ。ほんとに…
モチベが下がって、良い仕事なんて出来ないよね。
ライバルが多く昇進は限られている
労働時間が長い
ホテル業界は24時間営業の体制が一般的。
レストランは早朝から深夜まで営業していて、長時間のシフト勤務が必要なんだ。

人に欠員が出た場合、朝食とディナーの業務を担当することになる。
そうなるとほぼ1日ずっと働いている状態。
体力的にも精神的にも負担がかかっちゃう。

慢性的な状態になってしまうと
■健康への影響と
■プライベートの時間
とか不満が増えちゃうよね。
拘束時間が街レストランと比べて長い
人間関係&上下関係が厳しい
上司や先輩からの指導が厳しいってゆうのが、やっかいなんだ。
体育会系が当たり前の状態。
特に新人には精神的なプレッシャーがかかっちゃう。

調理師
最初のホテルは現場に入って、いきなり
「有名学校○○卒だからって調子乗るなよ」って言われたんです
町のレストランも厳しい部分は同じだけど、
働く人数が圧倒的に多いからね。

人数が多いと当たりまえの状態になりやすいんだ
ホテル調理場は、50人~100人規模となり人間関係が複雑になりやすい
ワークバランスが崩壊
飲食業界のなかでも待遇が良いのがホテルなんだけど、通常の会社員のように
”朝8:00出勤~17:00退社、時々残業が1~2時間”
みたいな勤務体系じゃない。
一般的には
通常 ”午前10:00出勤~19:00退社”
朝食バイキング担当の場合 ”4:00~13:00退社”
と時間帯はホテルによって違うしポジションや役割によっても違う。
週休2日制のホテルが多いけど、固定した休みっていうのは取れないのが現状。
「人が働いている時に休めるからいい」
って意見もあるけど不定期な働き方は体調を崩しちゃうよね。
体力が必要って言われるのはこういったことがあるからなんだ。

春休みや夏休みは稼ぎ時なのでその時期は残上覚悟で働くことになる。
別日で休みを設けているホテルもあるので確認をしておこう!

調理師
NOBUさんぼくは将来、家族で旅行に行けないなんて嫌です
そうだね…
子供心で、みんなが休んでいる時に父さんが仕事でいないってほんとに悲しいよね。
そんな状態だと離婚に繋がる可能性だってある。
これから毎日、仕事にいくだけで終わっていく日々が続くと想像してみてほしい。
いくら向上心がある人でもまいっちゃうよね。
仕事漬けの生活になってしまう
給与・待遇が現状に見合っていない
長時間労働にもかかわらず、給料が低いのが一般的。
特に若手や新人の給料は低いのがリアル。
長時間はたらいても新人だから当然のような雰囲気が未だに漂ってるんだ。
これだけ頑張っているのにまだこの仕事をしている…、ずっと給料上がらない…
こんな気持ちになっちゃう。

飲食業界の給料はまだまだ低い水準なんだよ

調理師
先輩に”給料”は後から付いてくるって言われました😢

その文化が残っているから脱却できないとぼくは思う!
ホテル業界で給料UPを目指すには今与えられた業務を確実にこなして、
常に他の業務に興味関心をもってチャレンジする姿勢が大切になってくるよ。
ホテル調理師の平均年収は355万円 月額では25万~30万円が目安
技術やスキルの成長が止まる
ホテルで働く若手調理師の業務特徴として、反復作業がある。
反復作業…つまり、「同じ作業を何度も繰り返す事」
規模が多くなるとその仕込み準備が膨大な量になるよね。
若手がまずする事はその膨大な量の食材を処理する作業。
中堅になるとメニュー開発や発注、人の管理とかを任せてもらえるけど
基本的には同じメニューを継続する。
総料理長が業界の風雲児で毎月、毎週新メニューを組み込んで営業をしているホテルは別だけど、ほとんどのホテルは【料理スタイル】や【仕込み方法】は固定しているんだ。
もちろんそれには理由があって、
300人のお客さん対応規模のホテルでグランドメニューをコロコロと変えると
現場は大混乱してしまうから。


品質安定の考えからも、頻繁なメニュー変更は得策ではないみたい。
同じ作業の繰り返しでモチベーションが低下する
やりがいの欠如
ホテルでは決まったメニューの提供が中心になるから、創意工夫を発揮する場面が少ない。
特に、「料理を考案するのが好き」
「料理を作るのが好き」という人にとっては、同じ作業をすることはかなりつらいものになるはず。
創意工夫が得意、アイデアマンな人は力を発揮しにくい職場だといえるね。
ホテルではゲスト(お客様)と接する機会がほとんどないんだ。
料理に対するフィードバックを受け取る機会が減って、
仕事に対するモチベーションが低下することもある。
喜びややりがいを感じにくい

ぼくの伝えたいこと
ホテル調理師がきつくて
しんどいと感じれば体を壊すまで
がんばる必要はないっっ。
ホワイト企業はたくさんあるし、
探し切れてないだけ。
自分を責めるよりもまずは環境を変える行動をするのが先だね。
だって今はどこも人手不足だし君の存在は貴重なんだ。
あと、
すべての業界に言えることだけど、仕事は
『役割』ってこと。
今の職場で、
仕事を任せてくれない
いくら頑張っても評価されない
人間関係が悪い
こんな気持ちになっても自分を責めてほしくない。
人には役割があって、強みや弱みがある。
まずは環境を変えて再チャレンジしてほしいって思う。
ぼくがおすすめする
フーズラボ利用者の72%が年収UP出来たと回答してる。
きみが知らないだけで待遇の良い職場はたくさんあるんだ。
一度登録してみてほしい!

転職成功の秘訣
今、超売り手市場なのはわかるよね?!
きみが思っている以上にホテル調理師の価値が高くなってる。
つまり「待遇」と「年収」が良くなっているという事。
やりがいと待遇の良い職場へ
転職成功するためには秘訣があるからで紹介していくね。

調理師
いちばん知りたい部分です!

じっくり説明していくよ!
自己分析をする

ホテル業界が合わなければどんな業界が合っているのか。街のレストラン?給食?外食企業?
自分に合っている業態を見つけることが大切なんだ。
そもそも、飲食業界にあっているのかどうかも考える必要があるよね?!
ホテル調理師は異業種でもストレスなく転職できる!
別記事に詳しく載せているから参考にしてほしい。
在職中の待遇交渉

まずは、今働いているホテルと
交渉をしよう!
人手不足や旅行者が活性化している中、条件の交渉がしやすいってことだよ。
実際にホテル業界でも働き方改革が急速に進み、改善を進めている外資系ホテル企業がたくさんある。
企業として環境を良くしていかないと良い人材が来てくれない状態なんだ。
なので要望はしっかりと伝えていこう。
年に1度は上司との評価面談があると思うから、確実に伝えていくべきだね。
例えば、
有給をもっと取りやすくしてほしいです。
時には後輩や部下の処遇を引き合いに出して、
退勤時間ですぐ帰れない雰囲気があるのでシェフから声かけしてもらえないでしょうか。
不満があれば、少しづつでもいいので待遇交渉をしていこう。
改善がされていなければ、転職の布石にもなるからね。

調理師
NOBUさん!強気でもいいってことですか?!

そうだよ。
自分は仕事ができないから言いにくいって思ったらダメ!
君が思っている以上に人手不足は大きな問題なんだ!
交渉は、
強気でOK
評価面談で言うべきことは強気で伝えよう
実績を残す(つくる)

転職では、過去の実績が大きく評価される。
「自分は仕事ができないし、そんな大きな成果はない…」と思う人もいるかもしれない。
でも、些細な事でもだいじょうぶ。
例えば
- 例①食材ロスへ減らすためにチェック表を作り日々注意喚起した
- 例②衛生面を徹底するために水回りにPOPを作成、年に2回差し替えした
- 例③1時間まえに出社していたけど、担当の業務改善をして時間通りに終われるようになった
料理以外でも
自分が取り組んでいたことを、前と後で表現するのがポイント。
もし、全くそんな実績ないのであれば今からでも遅くないと思ってるよ。
在職中にチャレンジしてみてほしいんだ。

調理師
安心しました。チャレンジしたことをアピールすればいいんですね

もしも、ほんとに何もない…って時は、今からでも遅くないからやってみよう。
目に見える形じゃなくても自分の中で
課題→工夫→結果を実践すればそれが実績になる。
転職で待遇の良いホテルを探す

待遇交渉をしても思うような改善がなかったり、不満が高まった時には転職を検討してほしい。
先述したように、
今、ホテル調理師さんは今貴重な存在で売り手市場で有利な立場。
今の職場に残る理由は人それぞれあると思うけど、
今のあなたの環境で『何を大事にするか』をよく考えて行動してほしいんだ。
今は、外国時旅行客が増えて
ホテル調理師の市場価値は高まるっている。
その価値を最大限に活かしてくれる「フーズラボ」で転職を成功させほしい。
ぼくも利用して良かったって事もあるけど
年収400万以上になった割合も66%と、実績も確かだからね。

早めに計画しておこう
ホテル調理師にとって最適な辞める時期

ホテルの調理師に最適な時期は2つあるんだ。
まずは
1、2、3月。
次に、9月だね。
この時期は新年度の4月と、下半期の10月から中途採用が入りやすい時期。
求人募集も1年のうちでも比較的多い時期になる。
閑散期を迎える状態だから雇用する側としても人材確保に注力できるってこと。
新年度の4月や、中途採用が入りやすい10月の前に伝えることで
「配慮しているよっ」て意味もあるんだ。
なので必然的に退職願いを伝える時期は、2か月まえの
1月や7月となるね。

繁忙期ピークになる前に伝えておこう。
辞め方手順

辞めると決めたら強い意思で計画的に進めよう
ホテルで働くことに関して違和感を感じているんのであれば早い段階で、強い決意で辞めるべき。
強い意志がないまま伝えてしまうと、必ず説得されちゃうんだ。
説得されてあいまいな返事で長引かせてしまうと、
きみのキャリアプランや職場においても良いとは思えない。
もしも、自分で言えないなら退職代行を使えばいい。
ホテル調理師 退職理由NGワード
辞める時には順序があるけど、『NGワードの退職理由』があるから注意してほしい。
✖ やりがいのある仕事をもらえない
NGな理由→本人の未熟さ経験不足を指摘され、説得される場合がほとんどだから。
✖ 労働時間が長すぎて体調を崩してしまった
NGな理由→求職の提案、業務改善を持ち出すが労働時間の改善はすぐの解決は皆無だから。
✖ 労働環境の不平不満を理由にする
NGな理由→無事に退職した場合、人間関係が悪くなる。円満退社が出来なくなるから。
✖ 自分に対する評価が悪い
NGな理由→人事評価は人によって様々な為配置転換だけでその場を取り繕う可能性があるから。
ホテル調理師 ポジティブな退職理由ワード
円満退社をするには多少事実とは異なる理由を伝えることも必要になるんだ。
ほとんどが同じ印象業界へ転職をしているから
可能な限りポジティブな理由で退職するのがベスト。
〇 スキルアップの為に環境を変えたい
ポジティブな理由→成長の為に辞めたいという理由は業界内では筋の通った理由だから。
〇 極度の体調不良
ポジティブな理由→このまま続け得ると体を壊してしまうという事例を徹底してアピールする方法。
〇 親が体調不良 急遽実家に帰らないといけなくなった
ポジティブな理由→親の介護、事業を引き継ぐなど家の事情でにごわす方法であればだれも傷つけない。

調理師
NOBUさん、マジで上手く言える自信がありません…

わかるよ。
そんな時は最強の言葉
「一身上の都合」で押し切るんだ!
ブレない退職理由
転職理由にあれこれ悩んだときには、これ一択。
一身上の都合で退職させて頂きます。

これは以前お世話になった転職エージェントに教えてもらったんだ

エージェント
法律では、「明確な退職理由」を伝える義務はありません。
責任者からあれこれ聞かれたとしても、
謙虚な姿勢で「一身上の都合です」と丁寧に伝えること。
辞めるからこの際いろいろ言って辞めたい気持ちはわかるけど、
そうすると
「改善するからもう少し考えてほしい」ってなっちゃう。
人手不足だから、「はいどうぞ」とは絶対にならないんだ。
【本音の退職理由とその改善案】
理由 | 改善案(引き止める理由) |
人間関係が悪いから | 風通しのいい職場にするために○○をしていく |
給料が安いから | 体制が整うのが来年だから待ってほしい |
仕事が合わないから | そんなことはない。十分やれている |
職場の将来性が感じられない | 来年度も園児数は変わらない |
こんな感じで引き止めようとするよね。
だから

ブレることなく「一身上の都合」で突き通そう。
退職の意思を伝える際の心がけ
大切な話なので、相手に配慮して伝えよう。
たとえば…
明日、料理長がご都合の良い時間はありますか?少しお時間をいただきたくて、20分ほど話がしたいです。
大切なのは、相手への思いやりが伝わるようにすること。
一方で退職理由はしっかりと一貫させつつ、
お伝えする際には、終始丁寧で謙虚な態度を心がける。
特に感情的になりやすい方には、慎重な言葉選びが大事だね。
誠意をもって辞意をはっきり示す
辞める時にいちばん大切なのは、
曖昧(あいまい)にせず簡潔に明確に強い意志をもって伝えること。
- 曖昧(あいまい)な言い方をしない
- 簡潔に伝える
- 明確に伝える
- 強い意志をもって伝える
人手不足の状況では、雇用側は辞めてほしくないから強く引き留めようとするんだ。
だからブレない強い意志が大切。
退職届
必要のないところも多いけど行き違いを防ぐ意味でも準備した方が良いと思う。。
まずは書き方を説明するね。

コピペ例文…退職届 私儀(私事) この度一身上の都合により、○○年〇月〇日をもって退職いたします。××年×月×日 調理部 しょく選びNOBU 株式会社○○ 代表取締役○○殿
①封筒の表書きは中央に「退職届」
②用紙は上部が上になるように3つ折り
③封筒糊付け境目に「〆」と書いて未開封を示す
引継ぎ計画を提案
退職理由と退職時期を伝えたら、スムーズに引き継げることをアピールしよう。
- Excelで日々の作業スケジュールを作成する
- 食材の発注リストを管理・整理する
- 業者リストを整理する
- 個別カルテを整える
- レシピの管理・整理 など
これらの資料を準備することで、相手に「真剣さ」と「誠実さ」を伝えることができる。
結果的にスムーズな退職が可能になるんだ。
最後の挨拶
最終日の挨拶では
「今まで本当にお世話になりました」と明るく声をかけよう。
その日にいない人もいるので事前に声を掛けておくことも大切。
- 2,000円程度の菓子折り
- 「今まで大変お世話になりました○○」と簡単なメッセージ
この2つを準備しておけば完璧だね。
退職後の手続き確認
意外とやることが多いからしっかりチェックしておこう。
手続き内容 | 申請期限 | 申請先/支払い方法 |
---|---|---|
健康保険への切り替え | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
国民年金への加入手続き | 退職後14日以内 | 居住地域の役所 |
失業保険の手続き | 退職後1か月以内 | 居住地域のハローワーク |
住民税や所得税の納付 | 特になし | 納付書払い |
✅ 健康保険と国民年金は「14日以内」に手続きを済ませる必要がある。
✅ 失業保険は「1か月以内」にハローワークで申請。
✅ 住民税や所得税は、納付書での支払いとなるため、期日に注意
円満退社のまとめ

可能な限り、演技でもいいので円満退社をしてほしい。
理由は何をどこで陰口を言われるかわかんないから。
今はつらくても笑って退社することのメリットの方が大きいんだ。
下記は円満退社のポイント、参考にしてね。
- 最低1か月前には退職の意思を伝える
- 繁忙期を避けて気遣いを見せる
- 直属の上司にまず伝える
- 管轄の責任者と話す
- 退職に対する強い意思を示す
- 引継ぎ計画
- 菓子折りとあいさつ
特に、仲の良い先輩や同僚に相談するのは絶対にNG。
辞める相談をする相手は口の堅い、あなたが信頼できる人だけにしてね。
最悪な辞め方

退職願いを出して、退職するまでの期間が極端に短い
民法第627条第1項では、期間の定めのない雇用契約の場合、
退職希望日の2週間前までに退職届を出せば退職できると定められているけど、
一般常識として2か月前、遅くても1か月前には退職願いをだそう。

つらいと思うけど、社会人として最低限これだけは守ろう!
人に迷惑をかけることがない手順を取っていこう。
他のホテル調理師はどこに転職しているの!?
ホテル調理師のおすすめ転職先
まず一般的に、ホテル調理師さんはどんな職場に転職してるか知ってるかな?!
結論、多くの人は同じ飲食業界に進んでる。
せっかくならホテル経験を活かして、更なるステップアップを目指したいよね。
ホテルから転職した先輩方の転職先をまとめてみたよ。
同業のホテルへ転職
しょく選び.com独自調査によると、多くは同業のホテルに再就職する人が多い傾向がある。
慣れた業務であれば、ストレスなくステップアップが出来るよね。

同業の場合、横のつながりもあるので他のホテル関係者から
「うちに来てみないか」という誘いもありますね。
いわゆる”引き抜き”もよく耳にするね。
紹介であれば行先のホテル内情を詳しく教えてもらえる。
でも、引き抜きってごく一部。
ふつうに求人情報だけで探すと
ブラックかホワイトか、求人情報が正しいのか判断が付きにくいんだ。

調理師
確かに、良いことばっかり書いてほんとかどうか不安です

フーズラボのすごいところは、紹介後に聞き取り調査をしているところなんだ。
その情報をもとにブラック企業を排除しているってわけ!
街のレストランへ転職
ホテル業界はお客さんとの距離が遠いという特徴がある。
もっとお客さんの声を聞いて、会話が出来る店で働きたい
いろんな料理・新しい技術を学びたい
そんな気持ちを抱く調理師やシェフはたくさんいる。
その気持ちが強い人は、個人や企業運営の個店レストランに転職するんだ。
ホテルと違って多岐にわたる業務ができることが特徴だといえるね。
だから、最初は戸惑うかもしれない。
何から何までやらないといけないし、
1つの仕事を深くこなしていくというよりは沢山の仕事を短時間でこなしてくという感じ。
そして、ホテルよりも給料面や働き方も悪くなる可能性がたかい。
そもそも希望する人は、
やりがい重視だから給与や長時間の仕事はあまり気にしないかもね。
給食業界へ転職
給食業界はホテルの業務内容とすごく似てると思う。
病院、老人ホーム、幼稚園、保育園、小・中学校での給食業務があって、大量の調理をする。
ホテルで培った切りもののスピード、火入れの要領、大量調理の
ノウハウは即戦力として活かせるんだ。
しかも前職は○○ホテルで働いていたという
”箔”がついて内定ももらいやすい。
大きく違う点が、8:00~17:00 勤務でワークバランスが整った職場だという事。
ただ給食といっても様々な業態(病院、老人ホーム、幼稚園、保育園、小・中学校)があるんだ。
これらは喫食者のニーズにそって特殊な調理や作業をしてる。
でも元ホテル調理師からすれば難しいことじゃないと思う。
むしろ簡単と感じるかもしれないね。

園児からの「美味しかった」
園児の親御さんから「人参も食べるようになりました」
などのうれしい声が励みになるそうだよ。

穴場の転職先 教えます!
ホテル調理師のおすすめ転職先

調理師
こうゆうの待ってました!

求人数は少ないけど、ホテル経験がすべて活かせるのがココなんだ。
でも料理スキルは大事になってくるよ!
産婦人科病院

最近の産婦人科の病院が提供する料理は、すごく手が込んだものが多くなってるんだ。
料理を目的に病院を決める妊婦さんもいるほどだよ。
病院の規模にもよるけど、提供人数は10人~20人程で朝昼晩+おやつの提供が一般的。
健常者だし、NGな食材や料理はアレルギーを除いてほぼない。
つまり、制限のない料理が出来るんだ。
美味しい料理の評判が広がることで、病院経営にも良い影響が期待できるかもしれない。
病院が運営しているから待遇も良いし、ワークバランスも良いところが多いよ。
ただ、人気でライバルも多いから飲食業界に強い転職エージェントで探すのがおすすめ。

調理師
でも、どうして転職エージェントを利用した方がいいのでしょうか?

いい質問だね!!この記事でも詳しく説明しているよ。
簡単に説明すると…
そもそも人気の職場は求人募集が極端に少ない。
働きやすく辞める人が少ないから当然だよね!?
人気の求人は早い者勝ち。
気づいたときにはもう手遅れ…なんて事はよくあるんだ。
実績ある『フーズラボ』に登録しておけば、ピッタリの求人情報を逃さずキャッチできちゃう。
未公開求人(お宝求人)も多くて、ブラック飲食企業を排除してくれるのも魅力のひとつ。
きみのキャリアを確実に活かし、より良い職場へ案内してくれるよ。

転職先の適正診断
ぼくが独自作成した、ホテル調理師のための転職先適正診断チャート。
飲食業界の枠では、どの業態に当てはまるかやってみてね。

女性調理師はホテルで働きやすい?リアルな職場事情を取材

某ホテルから幼稚園の給食へ転職された佐藤さん(仮名)に女性からみて、
実際のホテル調理場はどうだったのかを質問してみました。(2024年9月取材)

ホテルの厨房で働く中で何がつらいと感じましたか?

(仮名)
体育会系の職場なのでそのノリについていくのがつらかったです。
だからと言っていいかわかりませんが、月経痛が言いずらいかったです。

職場には女性はどのくらい働いていますか?

(仮名)
私が働いていたホテルは調理場には全部で50~65人程いました。私の部門は15人でしたが全体では男9:女1の割合だと思います。

女性でも実力次第で責任ある仕事を任される雰囲気はありましたか?

(仮名)
あまりありませんでした。
多くのホテルで、男性比率が圧倒的に高いため女性がチーフになるのはかなり稀です

どうして転職しようと考えたんですか?

(仮名)
就業時間を早めたかったんです。仕事に終わりが見えずに家に帰ってもソワソワしていました。あと、まとまった休みがあまり取れないですし、残業が多かったです。
※当時の就業時間は10:00~19:00+残業

ありがとうございます。最後にホテルを辞めようと悩んでいる人にアドバイスはありますか?

(仮名)
体育会系の免疫がない女性はしんどいと思います。女性率が多いホテルやシェフが女性のホテルもあるみたいです。自分では探せないので転職エージェントを利用した方がいいと思います。
料理が好きなのに、環境で辞める女性はたくさんいます。

佐藤さん、貴重なご意見本当にありがとうございました。
佐藤さんの詳細インタビュー内容はこちらに載せています。
月給・年収はどのくらいあるの?

平均年収.jpやdoda(デューダ)から考察すると、
ホテル調理師の年収平均は331万円です。
ホテル企業や年齢、役職、勤務年数などの条件から変わってきますが大体このくらいです。
入社してから総料理長になるまで具体的な給与概要を見ていきましょう。
一般
調理師専門学校卒、高等学校卒、未経験者からスタートする場合一般的に
年収は200~280万。
月給にすれば15万~21万程だね。
ホテルの調理業務を覚えることや調理補助が中心で、徐々に仕事を覚えていく段階。
ホテル組織はピラミット型になっていて、ほとんどのホテル調理師はこの層に位置している。


中途採用者であればその経験が加味されて300万円くらいが一般的かな。
役職がついていない時期は、
とにかくたくさんの知識を吸収して、正確でスピート感のある業務をこなすことが大切になってくる。
それがのちの昇進へ繋がってくるんだ。
役職
【一般的なホテル調理の役職名】
- 総料理長(エグゼクティブシェフ)
- シェフ・ド・キュイジーヌ
- スーシェフ
- ソーシエ
- ブッチャー
- パティシエ
- ベーカリーシェフ
ホテル調理の役職において大切なのが『職責』。
クレーム対応、品質改善、人の管理、調理計画、商品開発など
見習い時期と比較すると大きく責任が増える。
その代わりに年収も増加。他の業態も同じだね。
役職が付いているホテル調理員の年収は400万前後。
月給にすれば35万前後かな。
フーズラボの求人情報によると、
外資系ホテルや人気のホテルは給与が高い傾向にあるんだ。
総料理長
ホテルの総料理長は年収が1,000万となる場合も珍しくはない。
そのホテルの顔だし、ホテルブランドの一員を担ってる。
総料理長はメニューの開発やスタッフの指導、さらには食材の選定に至るまで多岐にわたるんだ。
一見華やかでうらやましそうだけど、苦労もたくさんあるみたい。
ホテル内外で業務をこなす立場だから悪い事はできないよね?!
プライベートでも、

○○さんはあのホテルの総料理長さんじゃない、でもたばこ吸ってるのね。大丈夫かしら。
こんな陰口を言われちゃうかもしれない。
大変な立場だと思う。
じゃあ、
どうすれば早く最短で年収UPすることができるのか?
生え抜き(はえぬき)で年収を上げるには一定の期間が必要になる。
効率よく最短で年収UPを狙うには、ステップアップを目的とする転職が最速の手段だね。
”フーズラボ”では年収500万円以上の求人案件を多く保有してるんだ。
役職の高いポストでやりがいのある職場を探してくれるエージェント会社。
登録は無料で、すぐに転職の意思がなくても、きみの市場価値がわかるからおもしろいよ。
自分の市場価値がわかれば大きく視野はぐっと広がるんだ。

ブラックなホテルが少なくなってきたかも⁉
ホテル調理師 賃金アップの兆し

2020年の1月からコロナの影響を受け、約2年間ホテル業界は大きな打撃を受けたよね?!
2022年以降旅行者も活発になって2019年のピーク時を超える流れになってる。
お客さんが増えると当然ホテル側も、従業員を準備しないといけないので求人を出す。

訪日外国人旅行者数| 観光庁からの引用
ホテル業界での求人募集数は人流の活発化、インバウンドも好調なことから毎年求人募集が増えている状態だよ。

ほぼ間違いなくホテル業界は追い風の状態。
つまり、
ホテルの調理師さんの
価値が以前より高くなってるってこと。


調理師
これが追い風になってるんですね

客室稼働率は高い方がいいからね。
でも従業員が不足すれば制限せざる得ない状況になってしまうんだ。
2022年からホテル調理師の価値が上がっている
ホテル業界 カオスマップ
ホテル全体の業界をまとめたカオスマップ。
これだけのホテル運営企業があるんだ。
ぜったい君とマッチするホテルはあるはず!

国内計ホテルチェーン主要50社の保有軒数





国内系でも運用企業のカテゴリー別に分けると7通り。
ホテルの雇用形態はほぼ同じだけど運用会社が違うことによって待遇も変わってくるんだ。
その中で、
総合不動産系5社と
鉄道会社系10社は
母体が太く安定しているから待遇が良いとされてる。
ホテル就職に迷ったらまずこの2カテゴリーをチェックしておこう!
- 総合不動産系5社
- ㈱三井不動産ホテルマネジメント
- ㈱ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ
- 森トラスト㈱
- 住友不動産ヴィラフォンテーヌ㈱
- 東急リゾーツ&ステイ㈱
- 鉄道会社系10社
- ㈱プリンスホテル
- ㈱東急ホテルズ
- ㈱阪急阪神ホテルズ
- ㈱近鉄・都ホテルズ
- ㈱京王プラザホテル、㈱京王プレッサインほか
- ㈱相鉄ホテルマネジメント
- ㈱西鉄ホテルズ
- 日本ホテル㈱
- ㈱ジェイアール西日本ホテル開発
- JR九州ホテルズ㈱
外資系ホテルチェーン主要4社の国内保有軒数


国内での外資系ホテルはこちらの4社が主力だね。
外資系ホテルの場合、調理師の年収は400万~1,000万以上と幅が広い。
基本的には年収が高いのが魅力的。
2025年の今、外資系ホテルチェーンの国内進出が増え国内ホテルの競争は激しくなってきてる。
つまり、
優秀なホテル調理師の
争奪戦が確実に起っているってこと。
自分の価値がどのくらいか調べる方法もあるんだ。
市場価値を確認するために、”フーズラボ”のスカウト機能を是非試してみてほしい。


調理師
NOBUさん、これ「転職を考えてるって状態」は登録しちゃだめですよね?

少しでも検討してるんだったらOK。
自分の市場価値を知る事ができるし、思わぬところからオファーが届くこともある。
違いが出る理由を知っておこう!!
ホテル調理師の年収が違ってくる理由
ホテル調理師の年収の違いには何が関わっているのか知っておくといいよ。
地域経済の発展度
まず、地域経済の発展度が大きな要因になっているんだ。
都市部では、観光客やビジネス客が多く、ホテル業界が活発だよね。
このため、需要が高く、給与水準も相対的に高くなる。
更にコロナ過を終えた今外国人旅行客が増え続けインバウンドの需要も追い風となっている。
すでに、東京都の調理師の平均年収は401万円まで上がってるんだ。
一方で、
地方都市では観光客が少なく、ホテルの数も限られているため、給与は低く抑えられる傾向がある。
ただ一概にそのようにはならない事例もあるよ。

全国展開のホテル企業では、
優秀な調理師が集まりにくいから、待遇を引き上げることがある。
また調理だけの職務だけでなく総合的な役職として求人を出しているケースもあるね。
生活費の違い
次に、生活費の違いも影響しちゃう。
都市部ではとにかく家賃や生活費が高いからそれに見合った水準で給与提示をしている。
東京都の消費者物価地域差指数は104.7と高くて、生活費も全国で最も高い水準。
これに対し、地方では給与水準は低く生活費がかからない。
企業規模や業態の違い
企業規模や業態の違いも関わってくる。
大手ホテルチェーンでは福利厚生や昇給制度が整っていることが多くて、給与が高い傾向があるんだ。
一方で小規模なホテルは、経営資源が限られているから、給与が低くなることがある。

その代わり調理現場においては自由度が高くてやりがいも感じやすい職場が多いね。
経験年数や技術レベル
経験年数や技術レベルも影響しちゃう。
一般的に経験豊富な調理師は高い給与をもらうことが出来るけど、その経験を積む機会は地域によって異なる。
都市部だと技術を学ぶ機会が豊富で、それが結果的に高い給与につながることがある。
ライバルとなるシェフや調理師・料理人が多くいることでおのずとレベルは上がってくるよね。
業界の景気 競争状況
最後に業界全体の競争状況も影響してくる。

観光業が盛んな地域だと、競合のもおおく高い給与を提示することで
優秀な人材を確保しようとするんだ。
コロナ過でもあったようにサービス宿泊業界は”景気”によっても大きな影響を受けちゃう。
あの当時は年収が良い悪いどころか、雇用継続をするかという問題にまでになったよね?!
そんな状況になっても
「変化に強い」
「なんでもこなせる」シェフ・調理師・料理人を目指したいね。

調理師
料理だけじゃダメってことですか?!

そうゆうこと!なんでもこなせる料理人が求められてるんだ。
ホテル調理師に向いている人
- 基本的なマナーと挨拶
- コミュニケーション能力
- 体育会系なひと
- 向上心と探究心
- 几帳面で正確な性格
- 勉強熱心
- ポジティブな思考
- 粘り強さ
街のレストランで働くのと違うところは、組織の中で働くから
社会人としての正しい立ち振る舞いと協調性が重要になるよ。
ホテル調理師のデメリット

- 偏った世界観になりやすい
- サラリーマン化しやすい
- 特定の仕事しか出来ない
- 人間関係が横と上下がありしんどい
偏った世界観になりやすい
偏った調理技術、偏った料理感覚、偏った知識に陥りがち。
ホテル調理場の独特の雰囲気が偏った世界観を作ってしまう。
それは総料理長の影響力が大きく部下はそれに従う風潮からくるものだと思ってる。
街のレストランでは外の競合店と交流があるけれど、
ホテルという大きな空間の中では、それが当たり前の風景になってしまうんだ。
ホテル調理場は、総料理長の影響力が強く偏った価値観になりやすい
サラリーマン化しやすい
細分化した業務が多く、一定のことしか出来ないにんげんになってしまう。
指示待ちにんげん、主体的に動こうとする力がなくなってしまいがち。

考える力は料理人にとって最も大事だと思ってるよ
向上心のある自発的な動きは生意気と思われ、結果サラリーマン化する
特定の仕事しか出来ない
大量調理の知識や技術は身に付いても
接客、栄養学、衛生面、原価計算、クレーム対応など町のレストランでは
日々起こっている業務が身に付かない可能性が高い。
ホテル業界でしか通じない業務が多い
人間関係が横と上下がありしんどい
品格、格式高いホテルでは未だ上下関係は厳しい。
それだけにとどまらず同僚の人数が多いから、嫉妬や妬み、つらみが起こりやすいんだ。

残念ながらいじめに近い嫌がらせもあるよね…
ホテル調理場は、50人~300人規模となり人間関係が複雑になりやすい

ホテル調理師のメリット
- 手厚い教育を受けられる
- キャリアアップが見えやすい
- 勤務形態が安定している
- 箔がつく
手厚い教育を受けられる
新人として入社すると企業として組織的に手厚く受け入れがある。
新人を育てるという教育方方針をとっている企業が多い印象だね。
逆を言えば下積みが長いという捉え方もあるかもしれない。
入社すると新人研修があって、ホテルに従事する前に基本的なノウハウを学んでいくんだ。
人材育成が重要視され正しい知識や技術を習得できる
キャリアアップが見えやすい
技術・知識が得られていき、うまくいけば昇進していく。
昇進が進めば、待遇もよくなってチーフ→マネージャー→料理長→総料理長と進めるよ。
ホテル業界に身を置くのであればキャリアアップはしやすい
勤務形態が安定している
業務内容がマニュアル化されていて
『この人がいなかったら何も出来ない』という危ないシフトは組んでいない。
つまりシフト前提で勤務体系が作られているから、
8時間労働という勤務形態は他の業種より実践出来ているんだ。
ホテル調理場は勤務体系が確立されていて無理な労働は比較的少ない
権威が増す
○○ホテル出身という『箔がつく』状態になって
飲食業界での幅だけじゃなくて異業種への幅も広くなるよ。

転職をするときに一番肌で感じる部分かもしれない
【ホテル出身の料理人】

ホテルブランドで自らの価値が自然と高まる
出会いが多い
ホテルは女性社員やバイトも多く出会いは多いと思う。
これってすごく実は大事なことで、
毎日家から仕事場の行き来だけの状態だから出会いはないんだ。
調理師同士の恋愛になることはまれだけど、接客サービスやフロント、宿泊部署と恋愛関係になることはすごく多いよ。
ぼくの先輩もホテル勤務時代に、職場恋愛して結婚したんだ。
結婚後もホテルや飲食の職場環境に理解があるからうまくいくことが多いね。
飲食に理解ある人と出会える
仕事内容と労働環境
ホテル調理師の仕事内容
項目 | 内容 |
---|---|
食材の仕入れと管理 | 食材の発注と在庫管理 、食材の受け取りと検品 |
メニュー開発 | 新メニューの考案、季節の食材を活用した特別メニューの作成 |
食材の準備 | 野菜の洗浄とカット、肉や魚の下処理 |
調理作業 | 各メニューの調理(焼く、炒める、煮るなど)ソースやスープの仕込み |
盛り付け | 料理のプレゼンテーションと盛り付け |
衛生管理 | 調理台やキッチンの消毒と清掃 、食材や調理器具の衛生管理 |
厨房の管理 | 調理器具のメンテナンスと管理 、シフト管理とスタッフの教育 |
顧客対応 | 特別なリクエストやアレルギー対応、クレーム対応 |
イベント対応 | 宴会やイベントでの料理の準備と提供 、報告と打ち合わせ |
ホテル調理師の労働環境 休日数の目安
年間休日…目安100~120日間
週休2日制…繁忙期と閑散期で調整あり
夏季休暇…設けてある場合は、目安3日間※注 ホテルによって休暇制度が設けてあるか様々
冬季休暇…設けてある場合は、目安4日間※注 ホテルによって休暇制度が設けてあるか様々
ホテルの就労規定によりますが、組織が大きくなると就労規定がきちんと整備されています。
ホテル調理師の労働環境 1日の勤務時間
繁忙期…実労働時間10時間~12時間
通常期…実労働時間8時間
業務が細分化、マニュアル化されており飲食業界の中では労働環境が良い職場と言えます。
ホテル調理師 1日のスケジュール
- 10:00出勤 個人の当日準備確認
服を着がえるなどの身支度、前日の状況確認
- 10:30朝礼 当日メニューの確認
朝礼では当日の予約 欠員が出た場合の対応など確認
- 仕込み&個人仕込み、全体仕込み
食材の切り込み、出汁やソースなどの下ごしらえ
- 12:00宴会スタート
忙しさのピークとなる時間 お客さんのペース配分で盛付&配膳していく
- 15:00片付け
宴会、通常営業の調理道具片付け、整理
- 調理場清掃 クリンネス ディナー内容の確認
夜の仕込み準備、進行具合を話し合う
- 16:00仕込み&個人仕込み、全体仕込み
肉の火入れ、食材の切り込み、出汁やソースなどの下ごしらえ
- 18:00宴会スタート
忙しさのピークとなる時間 お客さんのペース配分で盛付&配膳していく
- 19:00遅番への引継ぎ 退社
宴会、通常営業の調理道具片付け、整理などの片付けと並行
場合によっては残業
一般的な10時~19時勤務の場合はこんなかんじのスケジュール。
ざっくり言えば、
朝礼→メニュー確認→下ごしらえ→火入れやだし汁仕込み→盛付→火入れ→盛付…という流れ。
外的要因、お客さんの進行が遅いなどで残業が発生する場合もある。
ホテルの繁忙期
3月下旬(春休み) 7・8月(夏休み) 12月下旬(冬休み) 4月下旬~5月上旬(ゴールデンウイーク)海外の旧正月時期
人の動きが多い時期は非常に忙しくなるのでスケジュール通りには進ないことが多いよ。
ホテルの閑散期
1・2月、4月の上旬、5月の下旬などが閑散期。
長期休暇、大型連休の前後は需要が落ち着くんだ。
実はその時期は調理することは減るけど、
ホテル全体で新メニューの開発、新プランの提案、クリンネス、業務改革などを進めていくから
意外に忙しいってこともあるんだよね。
ホテル調理師 部門の配属先

ホテルは大きく分けて5つの部門に分けられている。
- 宿泊部: チェックイン・チェックアウト、予約管理、客室サービスなどを担当
- 料飲部: レストランやルームサービスを運営し、メニュー開発や食材調達
- 宴会部:イベントや宴会の企画・運営を担当し、顧客の要望に応じたサービス
- 管理・営業部門: ホテル全体の運営管理、収益管理、マーケティング活動
- ブライダル部門: 結婚式の企画・運営を担当し、顧客の特別な日をサポート
料飲部はレストラン部門、宴会部は宴会調理部門とも呼ばれているよ。
レストラン部
【代表的なレストラン】
フレンチ
イタリアン
中華
和食
ステーキハウス
カフェ&バー
ホテルに入社し宴会部で5~6年ほどの経験を積んでレストラン部に異動するパターンが多い。
宴会部
【代表的な宴会例】
忘年会・歓送迎会
講演会
記念式典
ディナーショーなど
【婚礼】
ブライダル
ホテルへ調理師として入社するとほとんどの場合は宴会部へ配属される。
ホテルとしての規律、格式、品格を基礎から学んでいくという意味もあるよみたい。

あなたの希望勤務地は!?年収で100万くらいは違いが出てくるよ
地域別 ホテル調理師の年収データ


求人ボックス のデータを考察していくと、地域別でホテル調理師の年収に違いがあることがわかるね。
特に年収が高い地域は大都市圏や観光地に集中してる。
また、リゾート地や観光産業が盛んな地域は競合ライバルが多くなるから待遇も良くなる傾向がある。
参考として地域ごとにぼくのおすすめ求人を載せていますので参考にしてほしい。(フーズラボさんの求人を参考)
それでは、年収が高い地域順に確認していこう。
東海地区 【平均344万円】


東海地区は愛知県など人口の多い県もあるけど、人気の観光地があるのも大きな理由。
日本らしい伝統文化が残る地域と、
日本の自然や風情を楽しむ地域がバランスよく存在していると言えるね。
東京からも比較的近い立地も観光客にとって好条件のひとつ。
各県の主な観光地はこちら。
【愛知県】名古屋城・熱海神宮・豊田市博物館【静岡県】富士山・伊豆半島・浜名湖【三重県】伊勢神宮・鳥羽水族館・志摩スペイン村【岐阜県】岐阜県・白川郷・下呂温泉など

関西地域 【平均344万円】


関西地域はやはり、日本と言ったら連想される”京都”が人気の観光地だね。
食文化を楽しむ大阪、歴史や伝統文化を見ることが出来る奈良、
日本の自然を感じることのできる和歌山県があるね。
グラフから特徴的なのが”滋賀県”の水準が高く(342万円)なってる。この要因としては、地方自治体として観光業を手厚く支援していることと、京都や大阪へのアクセスの良さなんだ。
琵琶湖周辺には高級リゾートや旅館が多くて、競争が激しい分、労働者の待遇も良いと推測しているよ。
各県の主な観光地はこちら。
【京都府】清水寺・金閣寺(鹿苑寺)・伏見稲荷【大阪府】大阪城・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)・道頓堀【滋賀県】琵琶湖・彦根城・比叡山延暦寺【兵庫県】姫路城・有馬温泉・神戸ハーバーランド【奈良県】東大寺・法隆寺・奈良公園【和歌山県】高野山・熊野古道・白浜温泉

関東地域 【平均342万円】


関東地域は、東京都を始め各県高い水準だね。
理由はまず人口自体が多いこと、また国内外の観光客やビジネス客が多く、
ライバルとなるホテルの数も多いため。
特に東京は単独では平均383万円と日本でもっとも高くて、日本の首都、観光分野においても有名ホテルや外資系ホテルなどの待遇が良いとされている企業が多くある。

フーズラボ掲載 東京のホテル求人例
TRUNKホテル内の結婚式場(WEDDING)
月収 27~33 万円 海外研修もあって魅力的

各県の主な観光地はこちら。
【東京都】浅草寺、東京タワー、明治神宮【神奈川県】鎌倉大仏、横浜中華街、箱根温泉【千葉県】東京ディズニーリゾート、成田山新勝寺、鴨川シーワールド【栃木県】日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖【茨城県】筑波山、偕楽園、大洗海岸【群馬県】草津温泉、榛名山、富岡製糸場【埼玉県】川越蔵造りの街並み、長瀞渓谷、秩父神社
九州・沖縄地域 【平均320万円】


グラフを見ると突出して”長崎県”が高いのがわかるかな!
長崎県は地方自治体として支援している上にインバウンドの良い影響を受けて、クルーズ船の寄港地がある。交通アクセスの良さで観光でも働く側としても魅力があると言えるんだ。
もともとあるハウステンボスを中心にライバルホテル企業も多く進出してて、
働き手としても利便性が良いのでおのずと年収を押し上げてる。

各県の主な観光地はこちら。
【福岡県】太宰府天満宮、福岡タワー、門司港レトロ【佐賀県】嬉野温泉、唐津城、吉野ヶ里遺跡【長崎県】ハウステンボス、グラバー園、軍艦島【熊本県】熊本城、阿蘇山、黒川温泉【大分県】別府温泉、湯布院、九重“夢”大吊橋【宮崎県】高千穂峡、青島、鵜戸神宮【鹿児島県】桜島、仙巌園、指宿温泉
甲信越・北陸地域 【平均319万円】


甲信越・北陸を見ると大体同じくらいの年収だけどやっぱり”長野県”が頭ひとつ出ている感覚。
比較的、国内の旅行者も多い地域だから
ホテルや旅館のホスピタリティや細やかな待遇が魅力な企業が多いね。
また働き手で見てみると、家賃も安いし休日も充実するのでライフワーク重視で考えている方はおすすめ。
ゆったりとした環境で、今までの経験を活かせる職場が多いと思うよ。

各県の主な観光地はこちら。
【山梨県】富士山、河口湖、昇仙峡【長野県】善光寺、松本城、上高地【新潟県】佐渡島、妙高高原、越後湯沢温泉【富山県】黒部峡谷、立山黒部アルペンルート、富山城【石川県】兼六園、金沢21世紀美術館、輪島朝市【福井県】東尋坊、永平寺、恐竜博物館
中国地域 【平均309万円】


中国地域は5県とも一見同じ水準、でも人口も観光産業も多い広島が頭ひとつ出てて、島根県が低くなってる。
リゾートホテルは比較的少ないほうだけど、人口の多い市には優良ホテルが数多くあるんだ。
働く側としても家賃もお手頃で生活しやすい環境といえる。

各県の主な観光地はこちら。
【鳥取県】鳥取砂丘、白兎神社、大山【島根県】出雲大社、松江城、足立美術館【岡山県】後楽園、倉敷美観地区、鬼ノ城【広島県】厳島神社、原爆ドーム、宮島【山口県】錦帯橋、角島大橋、秋芳洞
四国地域 【平均294万円】


四国はうどん県である香川、かつおが美味しい高知県など個性的な食文化が残る県があるよね。
四国のリゾート地といえば、道後温泉(愛媛県)、祖谷渓(徳島県)、琴平町・金刀比羅宮(香川県)、小豆島(香川県)、足摺岬(高知県)とか、たくさんあるけど
日本人観光客が多く外国人観光客の認知はまだ薄いように感じてる。
本州からのアクセスは瀬戸大橋や鳴門大橋で九州からはフェリーで行き来可能だよ。

各県の主な観光地はこちら。
【徳島県】鳴門の渦潮、祖谷渓、阿波踊り会館【香川県】金刀比羅宮(こんぴらさん)、栗林公園、直島【愛媛県】道後温泉、松山城、石鎚山【高知県】桂浜、四万十川、足摺岬徳
北海道・東北地域 【平均294万円】


北海道・東北を一緒にまとめると平均値は下がってしまうけど、やっぱり観光地である北海道の年収は高い傾向がある。
札幌などの都市部だけじゃなく、自然が多いリゾート地でも高級ホテルがたくさんあってサービスのレベルも高いから、おのずと年収も高くなってる。
東北地域は自然豊かな風景、伝統文化、歴史的なスポットが多いところだね。
宮城県にある松島は、日本三景の一つに数えられる景勝地で年間を通して観光客も多い。
青森のねぶた祭ではシーズン中には国内外からたくさんの人が訪れている。
スキーやスノーボードの利用者も増えてシーズンはほんとに忙しんだ。

各県の主な観光地はこちら。
【北海道】函館山、大通公園、富良野・美瑛【青森県】奥入瀬渓流、弘前城、恐山【岩手県】平泉(中尊寺)、龍泉洞、小岩井農場【宮城県】松島、仙台城跡、瑞鳳殿【秋田県】角館、男鹿半島、田沢湖【山形県】蔵王温泉、山寺(立石寺)、銀山温泉【福島県】大内宿、鶴ヶ城、磐梯山
”フーズラボ”では、このように働く場所を軸にした求人も探してくれるよ。
しかも全国のホテル業界を網羅しているから
希望勤務地で理想のホテルを見つける事が出来ちゃうんだ。

かなり違いがあるよ!
ホテル業態別 年収目安

ホテルの調理師として働くと言ってもさまざまな”業態”がある。
業態別に大まかな年収を見てみよう。
ビジネスホテル
ルートインホテルさんなどに代表されるビジネスホテル。
調理師の年収は300万円~400万円程度が一般的かな。
簡単な朝食と夕食が基本で、他業態に比べて年収は低め。
年収目安 300万~400万
メリット | デメリット |
---|---|
調理師だけでなく幅広く活躍できる | 調理師としての技術披露が少ない |
大手経営が多く雇用条件が明確 | 美味しさも大事だが効率重視 |

フーズラボ公開求人内の求人例
アパホテル 名古屋錦EXCELLENT内
月収 25~35 万円で求人掲載しているよ。

シティホテル
シティホテルの定義は、一般的にホテルを連想するいわゆる”ザ・ホテル”だね。
リーガロイヤルホテルからアパホテルさんまで幅広くある。
都市部の大規模ホテルでは、年収400万円~600万円が平均的と言っていいね。
レストランや宴会場などを併設してて、
たくさんの顧客に対応するために調理技術や経験が求められる。
調理師としてホテルで働く場合、この業態が一般的なイメージ。
年収目安 400万~600万
メリット | デメリット |
---|---|
組織的で雇用条件も明確 | シェフや料理長の偏った指導の可能性もある |
給与水準は高め | 繁忙期はブラックになりやすい |
転職もしやすい |

リゾートホテル
近年増えているリゾートホテル。
リゾート地に位置するため、繁忙期には大きな需要があり、年収は350万円~500万円程かな。
地域やホテルの規模、運営するリゾートホテル企業によって待遇や人気も変わってくるよ。
年収目安 350万~500万
メリット | デメリット |
---|---|
組織的で雇用条件も明確 | ホテル運営の歴史が浅く仕組みが未熟な可能性 |
給与水準は高め | 働く場所が限定的 |
リゾート特有の独創的な料理が多い | 転職の可能性あり |

ライフスタイルホテル
ライフスタイルホテルの代表的例はハイアットホテルズアンドリゾーツのブランド「アンダーズ」。
2014年にはアンダーズ東京が出来たね。
ライフスタイルホテルの定義は「滞在することが目的となるような付加価値を持ったホテル」。
デザイン性の高い空間と、宿泊以外の付加価値をテーマとして運営している。
テーマに合わせてホテル独自の仕掛けや楽しみ方があって、滞在そのものが旅の目的というコンセプトを掲げているんだ。
働く調理師の年収は350万円~450万円程。
若い世代向けの特徴があって、働き方や給与にも柔軟性があることが多いね。
年収目安 350万~450万
メリット | デメリット |
---|---|
組織的で雇用条件も明確 | 提供単価は運営企業によって幅が広い |
宿泊者を楽しませるアイデアが身に付く | ホテル運営の歴史が浅く仕組みが未熟な可能性 |
トレンドで伸びている業態 |

カプセルホテル
調理師としてのカプセルホテル勤務はほぼないね。
社員としての年収は他の業態と比べて低く、250万円~350万円程が相場。
食事の提供がないのが基本だね。
年収目安 250万~350万
メリット | デメリット |
---|---|
組織的で雇用条件も明確 | 調理師としての活躍の場はない |
仕事内容がシンプル |
コンドミニアムホテル
コンドミニアムは「リゾートマンションタイプのフロントサービス付き貸別荘」というイメージ。
低価格で、食事は時間・予算・内容が選択可能なんだ。
完全セルフの戸建て貸別荘とフルサービスのホテル・旅館との、ほどよい中間タイプだね。
こちらも調理師としての活躍はないけど、社員の年収は300万円~450万円程。
年収目安 300万~450万
メリット | デメリット |
---|---|
組織的で雇用条件も明確 | 調理師としての活躍の場はない |
仕事内容がシンプル |
複合ホテル
いちばんわかりやすいのが東京ディズニーランドホテル。
大規模施設やエンターテインメント施設と併設されている場合が多くて
提供する料理もすこし特殊になることもある。
調理師の年収は400万円~600万円程。
観光客向けの料理提供が中心。
一般的なホテルで働くのとは違った楽しみがあるんだ。
マイナスポイントを上げると少し離れてるから通勤がめんどくさい事…
年収目安 400万~600万
メリット | デメリット |
---|---|
組織的で雇用条件も明確 | 勤務地までの移動時間 |
特殊な料理内容が学べる | エンターテイメント観光客向けの料理 |

エアポートホテル
エアポートホテルは空港に隣接するホテルを指す。
こちらも実質調理師としての業務は少なくて
社員としての目安で年収は300万円~450万円程が一般的。
深夜や早朝のシフトが多く、柔軟な勤務が必要になってくる。
日本では移動の間での泊まるだけというイメージがあるけど、世界にはおしゃれなエアポートホテルがたくさんあるんだ。

調理師
業態別でこんなにあるとは知らなかったです。
どれがぼくに合うかわからなくなってきました…

だから、エージェントを利用するんだよ
こんな感じで、ホテル業態は様々あって調理師としての活躍できる職場もたくさんあるんだ。
そして年収は、ホテルの規模や立地、個人のスキルや経験によってかなり違ってくる。
内情を良く知る転職エージェントさんと良く相談して決めていこう。

企業側の取り組みを見てみよう!
人手不足を解決する施策

意識の高いホテルが待遇の良い求人情報を出すので、
経験を積んだ仕事のできるホテル調理師さんが減ってくるという現象になってきちゃう。
企業側としては対策が大きく4つに別れると思っていて
①他ホテルよりも待遇を良くする(改善する)
いち早くこの問題に気づき対策を講じているホテルはまず、待遇を良くしてるんだ。
資金力がないホテルであってもアイデアや創意工夫で働き方改善の行動をとって、
良い人材が集まるように、人材が残るように努力している。
在職中に待遇改善の動きを見せてくれれば、かなり好感が持てるね。
②外国人や女性の求人を強化
中国、ベトナム、バングラディッシュの国からの
研修性を働き手として模索しているホテル企業もたくさんある。
とりわけ外資系のグローバルな企業では、語学力も魅力だからね。
ただ、フロントがメインとなるので厨房で働くニーズは少ないかもしれない。
女性の採用も強化していて、子育てがひと段落した主婦などのニーズに対応している。
そのような方々に向けて、華やかでやりがいのあるホテル勤務を提案するケースもあるんだ。
③ITシステムや最新機器を強化
今ではビジネスホテルフロントの受付がAI化されているのは普通の光景になってきたよね?!
飲食ホテル業界だけでなくすべての業界で機械化を進めるのは必然のこと。
食器洗浄機、スチームコンベクションオーブン、真空包装機、急速冷凍機など
作業工数を減らす機械はあるけど更に上回る機械はまだ出てきていないよね。
なので厨房においては処理済みの食材購入や、掃除などを外部委託にするなどの策が必要になってくる。
④既製品の活用
優秀なホテル調理師が居ない場合、割り切って既製品の活用を模索している。
各メーカーから出されている調味料や食材を使えば
シェフ1人で対応することも不可能ではなくなってきた。
経営を維持するためには苦渋の選択かもしれない。
ただ、既製品と言われる食材もレベルが高くなってプロの料理人も唸る商品がたくさん出てきているんだ。
しょく選び.comの深堀インタビュー


□佐藤さん(仮名)31歳女性
□調理師学校を卒業後、横浜にある高級ホテルに就職
□約4年勤務し、保育園給食の運営会社へ転職
辞めた理由を教えてもらえますか?
朝が早くてまとまった休みが取れなかったですし残業が多かったのが理由です。同僚も体調(メンタル)を崩して退社する方が多かったです。
どんなホテルだったのか簡単に教えてください。
ホテル全体の社員は250~450人くらいだと思います。厨房は50~65人いて私の部門は15人です。調理部門は洋食・和食・中華・ベーカリーがありました。
佐藤さんが働いていたホテルの給与・労働環境を教えてください。
入社した時は手取りで21万円で退職時は23万円です。ボーナスは13万くらいだったと思います。休みは週休2日制で週に1~2回、年間だと112日程度だと思います。シフトの関係で特に何曜日が休みという固定はありませんでした。通常は9時間労働ですが、繁忙期は9時間~11時間働いていました、しかもほとんど休憩と言う休憩はなかったです。夏の休暇や正月休みなどはありません。残業の手当はありました。親族のお葬式、新婚旅行などの特別有休もありました。
有給休暇や福利厚生はどうだったんですか。言いにくい環境だったとか?
有給消化は取れるには取れますが、おっしゃる通りすごく言いにくくて取りにくい環境でした。直属の上司に確認をしていました。でもホテルによって違いはあるので他のホテルは取りやすいところもあるのかもしれません。福利厚生はいろいろあったんですが、例えばホテル割引など…。でも使った人はいませんでした。
佐藤さんはどんな仕事をしていたんですか?
私は、食材の切り込みと出汁などの下ごしらえ、肉の火入れなど。後は掃除です。
ご自身の部門以外で、”きつい”または”きつそうな”部門はありましたか?
私は特にありませんが、ベーカリーがきつそうでした。
女性でも実力次第で責任ある仕事を任せてもらえる雰囲気はありましたか?
あまりありません。男性割合が多く男9:女1でした。
女性特有の悩みはありましたか?
体育会系の職場なのでそのノリについていくのがつらかったです。だからと言っていいかわかりませんが、月経痛が言いづらかったです。男社会なので体育会系のノリについていけない人はしんどいと思います。女性ならではの繊細な盛付はすごく評価してもらえました!職場恋愛は私の厨房内ではありませんでした。知らなかっただけかもしれませんが…
”パワハラ”や”セクハラ”は感じましたか。もしくは見たことはありますか。
ありませんでした。
ホテルでは、”いじめ”などありましたか。または見たことはありますか。
厨房ではなかったと思いますが、フロント業務?やベルボーイ達の噂は少し聞いた事あります。シカトとかsnsで悪口とか…働くホテルによって違うと思います。
一緒に仕事をしていた同僚の勤続年数を教えてください。
4~5年くらいです。
ホテルに中途採用(転職)してくる人はどの業界が多いですか?
洋食レストランや、料亭、他のホテルから来た人が多かったです。
その人たちはホテル業務にすぐなれるのですか。
慣れてたと思います!大体料理やっている人は感覚で動いてしまうので、雰囲気で動けてるな…と言う感覚でした。
お休みの日に仕事の連絡はありましたか?
たまにありました。役職がある人は良く電話がかかっていたみたいです。
副業がブームですがホテル調理師さんで副業をしている人はいましたか?
あまり聞きませんでした。そもそも副業禁止でした。副業をやる時間も体力もありませんでした。
保育園給食の業務は、ホテル経験者に向いていると思いますか?
人によると思います。料理のこだわりがありすぎる人は向かないと思いますし、働き方を変えたいと割り切った人にとってはホテルのスキルを活かせるし、すぐに慣れると思います。
どんな人がホテル調理師に向いていると思いますか?
体育会系で定期的に同じ作業が苦にならない、反復作業が上手にこなせる人や気遣いや周りを見ることが出来る人が向いていると思います。勤務体系も早朝が苦にならない人や退勤時間が深夜でも大丈夫な強い人も向いてます。
逆にどんな人が向いていないと思いますか?
向いている人の逆だと思います。団体行動が苦手な人、気遣いが出来ない人。男性の体育会系に免疫がない人。早朝、深夜が苦手な人。体が弱い人です。
ホテルを就職、転職しようとしている調理師さんにアドバイスはありますか?
テクニックや、盛り付け技術を磨きたい人はおすすめです。一つの作業を集中して調理、調味するので深く追求できます。食材はすべていいものを使っているので違いが分かるようになるし賄いが当たり前に美味しいです。
以上です。ありがとうございました。
佐藤さんはライフワークを重視して幼稚園の給食に転職されました。ご協力ありがとうございました!ホテル調理師さんへのインタビューはこれからも継続するのでその都度追記していきます。楽しみにしていて下さい。

ホテル調理師勤務のリアルな口コミ
まとめ ホテル調理師が辞めたい時に知っておきたい転職成功の秘訣
格式あるホテルで働くことは社会人になるうえでたくさんの学びがある。
筆者の友人はとあるホテルで中堅役職となって退社。料理人としての格が上がったのを強調してより待遇の良いホテルへ転職し年間100万以上年収が増えました。
違う友人は、とあるホテルで10数年働き、車好きが講じて車の営業へ転職を試み、正規ディーラーへ転職しました。組織の中で働いたことによる協調性、コミュニケーション能力は高いと評価されたのだと思う。
ホテルへの就職に迷っている方
ホテル在職中で辞めようか悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです。
しょく選び.COMはあなたの職選びを応援しているよ。
悩んだ時には相談して下さい。




コメント