- どんな資格が有効か知りたい
- その資格の難易度を知りたい
- 現役で働いている人に聞きたい
食品メーカーへ転職したい人にとって、どんな資格が有効なのかを知りたい。
調理師から大手食品メーカーの営業職へ転職したぼくが、
現役の立場から本当に有効な資格だけを教えます。

食品メーカー
希望する人
初めまして、NOBUさん。よろしくお願いします!

まかせてね!これはぼくの紹介と経歴。

- 18歳大手○調理師専門学校
学校で学びながら、夕方~夜イタリアンでバイト 3人の住み込み生活を1年間
その後同系列店などでホール接客や副料理長として勤務
- 24歳イタリア料理留学
トスカーナを皮切りにに学生ビザ更新を経てちょうど2年間 10店舗以上経験
- 26歳帰国後 地元イタリアンへ就職
特化型エージェントを利用
8か月で退社
- 27歳食品メーカーへ転職成功
転職エージェントを利用し1発採用
- 29歳結婚
のちにマイホーム建設
- 現在勤務継続 課長クラス
完全週休2日制・有給休暇100%取得・福利厚生充実・国内外社員旅行あり

ぼくはこの2社で調理師から食品メーカーに転職できた。
リクルートエージェントとASSIGNを利用すれば可能性が大きく広がるよ。
ぼくが最も信頼する2社です。
特に「ASSIGN」は20代に手厚いんだ。
おすすめ2社エージェントの特徴
リクルートエージェント | ASSIGN(アサイン) | |
異業種へのサポート | ◎ | ◎ |
支援実績 | 業界NO.1 | ※年間総合MVPを受賞 |
転職後 | 内定後のフォローあり | 長期的なサポートあり |
※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。



まず言いたいことは、有効な資格としてネット上に載っている
- 食品衛生責任者
- 食育栄養アドバイザー
- ベジフルビューティーアドバイザー…
はっきり言うけど、これらは期待はできない。

食品メーカー
希望する人
じゃ、面接官に響く資格ってなんだろう…
食品メーカーへの転職で有効な資格

ズバリこの6つ。

食品メーカー
希望する人
よかった、、、どれも1級は必要なさそうですね。
- 日商簿記2級
- 普通自動車第一種運転免許
- 惣菜管理士2級
- 食品表示検定 初級
- 調理師免許
- 栄養士免許
面接官に響く有効な資格の順に並べてみたよ。
どの資格も無料で取れたり、ちょっと勉強したら取れるような資格じゃないことがわかると思う。
本気で内定を取りたいなら、ちょいむずの資格は絶対に必要なんだ!
ライバルに差をつける大きな武器になるからね。
なぜ有効なのか、くわしく説明するよ。
日商簿記2級

難易度 | 資格 | 受験資格 | 学習内容 | 試験内容 | 費用 | 合格ライン | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
30% | 3級 | 特になし | 商業簿記の基礎、仕訳、帳簿記入、財務諸表の作成 | ペーパー形式またはネット試験、商業簿記 | 受験料:2,850円(税込)、教材費:数千円~ | 100点満点中70点以上 | 初学者向け、ネット試験は随時受験可能 |
50% | 2級 | 特になし | 商業簿記、工業簿記、高度な仕訳、原価計算、財務諸表分析 | ペーパー形式またはネット試験、商業簿記、工業簿記 | 受験料:5,500円(税込)、教材費:数千円~ | 100点満点中70点以上 | 就職・転職に有利、ネット試験は随時受験可能 |
90% | 1級 | 特になし | 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算、高度な会計処理、財務諸表分析、経営分析 | ペーパー形式のみ、商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算 | 受験料:7,850円(税込)、教材費:数万円~ | 100点満点中70点以上 | 会計のプロフェッショナル向け、年2回試験実施 |

食品メーカー
希望する人
NOBUさんちょっと待ってください。簿記って、ぼくは営業か開発で希望を出しているんです!必要ない気がするんですが…

あまい!!!
簿記はすべての業界・業種に有効な資格なんだ。
現役のぼくもその必要性は日々感じているよ。
日本商工会議所が運営している日商簿記は
企業の経営成績や財政状態を測る能力を習得するものなんだ。
どんな職種でもビジネスのキホンとなる学びが多い。
2級までは是非取ってほしいおすすめの資格。
2級は難易度50%くらい。少しがんばれば取れるレベルなんだ。
日商簿記のメリットデメリット
項目 | メリット | デメリット | 級 | レベル |
---|---|---|---|---|
キャリア | 就職・転職に有利 | 学習に時間が必要 | 3級 | 基礎知識 |
スキル | ビジネススキル向上 | 試験対策が必要 | 2級 | 中小企業レベル |
独立・起業 | 経営判断に役立つ | 実務経験が必要 | 1級 | 大企業レベル |
簿記の取得に対してのデメリットは、ほとんどないに等しい。
費用はどれも1万円以下だし、たとえ不合格でも深い知識が身に付く。
ハードルが高い企業に対しては、1級を目指すと心強い味方になるのは間違いないね。
おすすめの勉強法は、
「ふくしままさゆき先生」のYouTube動画。
わかりやすいしそこまで難しくないから大丈夫。
何より勉強にお金を使うのはもったいからね。※メンバーシップの有料もある
普通自動車第一種運転免許


食品メーカー
希望する人
NOBUさんバカにしないで下さいよ。車の免許くらい18歳で取りました!

意外にもっていない人も多いんだよ。
食品メーカーって意外とどんな部署でも移動することが多いんだ。
もちろん交通機関が揃っている街中は必要ないけど、地方へ出向くことはたびたびある。
自動車の免許を取得していなければ是非とってほしい。
惣菜管理士2級


食品メーカー
希望する人
NOBUさん、正直あまり聞いたことないんですけど…

そうだね。これは企業が従業員に対して推奨している資格なんだ。
そこに意味があるのがわかるよね?!
難易度 | 資格 | 受験資格 | 学習内容 | 試験内容 | 費用 | 合格ライン | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
40% | 3級 | 惣菜の製造、流通、販売等の業務従事者、または従事経験者 | 食品に関する基礎知識、衛生管理、原材料知識、調理技術 | CBT方式、18科目 | 養成研修受講料:一般 55,000円、正会員 33,000円、学生 33,000円、受験料:15,700円(税込) | 全科目合計600点満点中360点以上、かつ各科目40点以上 | 養成研修受講が必要、初学者向け |
60% | 2級 | 3級惣菜管理士資格取得者、管理栄養士 | 専門知識、商品開発、品質管理、マーケティング | CBT方式、18科目 | 養成研修受講料:一般 60,500円、正会員 38,500円、学生 38,500円、受験料:15,700円(税込) | 全科目合計600点満点中360点以上、かつ各科目40点以上 | 養成研修受講が必要 |
80% | 1級 | 2級惣菜管理士資格取得者 | 高度な専門知識、経営管理、人材育成、最新の業界動向 | CBT方式、18科目 | 養成研修受講料:一般 66,000円、正会員 44,000円、学生 44,000円、受験料:15,700円(税込) | 全科目合計600点満点中360点以上、かつ各科目40点以上 | 養成研修受講が必要 |

食品メーカー
希望する人
NOBUさん、ざっと見てなんだか難しそうだなって印象です。

うん。3級はなんとかなるけど2級からは覚える量が格段に増えてくるんだ。
しかも毎月養成研修受講が必要になる。
養成研修っていうのは教材で勉強してそのページ枠の仮テストをするってイメージだよ!
一般社団法人日本惣菜協会が運営している惣菜管理士資格は
食品に関する基礎から専門知識までの総合的な修得を目的した資格(民間資格)。
惣菜を含む食品の深く広い知識が習得できることから取得者は年々増えている。
2024年での「惣菜管理士」は35,765人。
そして、いまは会員数 合計726社で
正会員:390社 、賛助会員:302社 、 協力会員34社。
つまり、大手から中小企業までその価値を評価しているってことなんだ。
下の表は”賛助会員企業”の一部。有名企業が多いことがわかるよね?!

惣菜管理士のメリットデメリット
項目 | メリット | デメリット | 級 | レベル |
---|---|---|---|---|
キャリア | 食品業界での評価向上、昇進に有利 | 養成研修の受講が必須 | 3級 | 初学者向け |
スキル | 衛生管理や商品開発の専門知識向上 | 試験科目が多く、学習負担が大きい | 2級 | 現場リーダーレベル |
独立・起業 | 経営管理や品質管理の知識で独立に役立つ | 実務経験が必要 | 1級 | 管理職・経営者レベル |
唯一のデメリットは受講費用。
もともとは企業が従業員の意識・知識向上を目的としていたんだ。
食品を扱う企業が本当に必要な資格だと認めている証拠。
個人で受講しているという意識の高さを面接官に評価されるのは間違いないよ!
食品表示検定 初級


食品メーカー
希望する人
これはかなり実用的な資格って感じですね

うん。企業の信頼に直結する食品表示はかなり重要だよ。
難易度 | 資格 | 受験資格 | 学習内容 | 試験内容 | 費用 | 合格ライン | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
30% | 初級 | 特になし | 食品表示に関する基礎知識、関連法規 | CBT方式、選択問題 | 受験料:5,500円(税込) | 100点満点中70点以上 | 年2回実施、CBT方式 |
50% | 中級 | 特になし | 食品表示に関する専門知識、実践的な応用力 | CBT方式、選択問題 | 受験料:7,700円(税込) | 100点満点中70点以上 | 年2回実施、CBT方式 |
80% | 上級 | 中級合格者 | 食品表示に関する高度な専門知識、法令解釈、事例分析 | ペーパー形式、記述式 | 受験料:22,000円(税込) | 100点満点中80点以上 | 年1回実施、ペーパー試験 |

食品メーカー
希望する人
これってもしかして、食品の裏に書いてある栄養成分とかアレルギーとかの表示ですか?

そうだね。食品は安心・安全が第一優先だから表示の知識はすごく重要。
実際、多くの企業が重要視している。
一般社団法人食品表示検定協会が運営している食品表示検定は
正しく食品情報を表示する力を養うことのできる資格(民間資格)。
食品に携わるものとして食品表示の知識は当たり前という認識にもなってる。
飲食従事者や調理師はこの表示知識というのが乏しいので是非身に着けてほしい。
初級は勉強すればなんとかなるけど、中級からぐんっとむずかしくなるんだよね。

①お店で作ったお弁当をお店で売る
②お店で作ったお弁当を違うお店で売る
この場合、表示は変えないといけないんだ。
こういった知識は調理師や料理人にとって意外と知らない。

食品メーカー
希望する人
表示はおなじでいいって思っちゃいました!
食品表示検定のメリットデメリット
項目 | メリット | デメリット | 級 | レベル |
---|---|---|---|---|
キャリア | 食品業界での信頼度向上、転職に有利 | 法律や規制の知識習得に時間がかかる | 初級 | 基礎知識 |
スキル | 実務で役立つ正確な表示作成スキル向上 | 専門用語や法令解釈が難しい | 中級 | 現場担当者レベル |
独立・起業 | 法令遵守の知識で品質管理や商品開発に活かせる | 上級合格には高度な分析力が必要 | 上級 | 管理職・指導者レベル |
ぼくの職場でも上級はいない。
この検定はそれなりに勉強しないと取れない資格。
そのかわり効果は絶大だからまずは初級を目指そう!
調理師免許

項目 | 内容 |
---|---|
資格名称 | 調理師免許 |
資格区分 | 国家資格 |
受験資格 | ① 調理師養成施設(専門学校や短大など)卒業者 ② 実務経験2年以上(飲食店や給食施設での調理業務) |
試験内容 | 学科試験(衛生法規、公衆衛生学、食品学、栄養学、調理理論、食品衛生学) |
受験費用 | 都道府県により異なる(5,000円~10,000円程度) |
合格基準 | 100点満点中60点以上(都道府県により異なる場合あり) |
試験実施時期 | 年1回(都道府県ごとに異なる) |
免許申請費用 | 5,000円~7,000円程度 |
メリット | 飲食店の責任者になれる、食品衛生責任者の資格も同時に取得可能、独立開業に有利 |
管轄機関 | 各都道府県の保健所 |

食品メーカー
希望する人
嬉しい!ぼくが唯一もってる資格なんです

最短で1年で取れる国家資格。せっかく取ったんだから最大限活かしていこう。
調理師免許は、調理技術や食に関する深い知識を証明する資格。
異業種への転職でも十分通用する資格なんだ。
調理師からのおすすめ異業種を紹介している記事もあるから見てみてね。
実用的な知識と技術は高く評価されるんだ。
調理師免許のメリットデメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
キャリア | 飲食業界での就職・転職に有利、昇給や資格手当がつく | 取得までに実務経験または養成施設卒業が必要 |
スキル | 調理技術だけでなく衛生管理や栄養学の知識も身につく | 学科試験の勉強が必要 |
独立・起業 | 飲食店開業や食品衛生責任者としての資格も同時に取得できる | 経営やマネジメントスキルも必要 |
デメリットは一定の実務経験が必要ってことくらいかな。
幅広く食の知識が得られて、実用的な資格というのが評価の高いところ。
栄養士免許

項目 | 内容 |
---|---|
資格名称 | 栄養士免許 |
資格区分 | 国家資格 |
受験資格 | 栄養士養成課程のある大学、短大、専門学校を卒業 |
学習内容 | 基礎栄養学、応用栄養学、食品学、公衆栄養学、臨床栄養学、調理学、衛生管理など |
実習内容 | 給食管理実習、病院や福祉施設での臨床栄養実習など |
免許申請費用 | 5,000円~10,000円程度(自治体により異なる) |
管轄機関 | 各都道府県知事 |
活躍分野 | 病院、学校、保育園、福祉施設、食品メーカー、スポーツ施設など |
メリット | 「栄養指導」や「給食管理」などの専門職に就ける、管理栄養士の受験資格にもつながる |

食品メーカー
希望する人
NOBUさん、栄養士と管理栄養士って何がちがうんですか。

いい質問だね!
★栄養士資格は栄養士養成施設を卒業して、都道府県知事の免許を受ける。
★管理栄養士資格は栄養士養成施設を卒業して、管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受ける。
ざっくり言うと「管理栄養士資格の方がムズイ」ってこと。
栄養士免許は、食事や栄養についての専門的な知識を持ち、
栄養指導や献立作成などの仕事を行うために必要な国家資格。
病院や給食、老人ホームへの就職先が思いつくと思うけど意外に食品会社へ就職するひとも多いんだ。
栄養士免許のメリットデメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
キャリア | 医療機関や福祉施設、学校などで栄養管理・指導ができる | 栄養士養成課程を修了するためには一定の学費と時間がかかる |
スキル | 栄養学、食事管理、食品衛生などの専門的な知識と技術が身につく | 実務経験を積む必要がある場合がある |
独立・起業 | 栄養相談や健康管理事業を開業できる | 管理栄養士の資格を取得しないと、さらに専門性が求められる場合がある |
最近は男性も増えたけど、ほぼ女性が取得する資格。
真面目で根気強い性格の人が向いている職業だね。
有効な資格 いろんな見方のランキング

みんなそれぞれ状況が違うと思う。
難易度・費用・期間で分けてみたよ。

食品メーカー
希望する人
ぼくは辞めることが決まっているので、何か一つを早く取りたいです。
まずは、取りやすい資格から見ていきましょう。
難易度が低い順
順位 | 資格名 | 難易度 | 理由 |
---|---|---|---|
1 | 食品表示検定 初級 | ★☆☆☆☆ (易しい) | 基礎知識レベルで、受験資格なし。選択式試験で合格率も高め |
2 | 日商簿記2級 | ★★☆☆☆ (やや易しい) | 商業簿記・工業簿記の理解が必要だが、独学可能で合格率も30~40% |
3 | 惣菜管理士2級 | ★★☆☆☆ (やや易しい) | 養成研修を受講すれば合格しやすいが、18科目の試験がある |
4 | 普通自動車免許 | ★★★☆☆ (普通) | 技能試験と学科試験があり、特に運転技術の習得が必要 |
5 | 調理師免許 | ★★★★☆ (やや難しい) | 実務経験または養成施設の卒業が必要。筆記試験もある |
6 | 栄養士 | ★★★★★ (難しい) | 指定の養成施設で2年以上学び、卒業する必要がある |
次は、お金がかからない順。
かかる費用が少ない順
順位 | 資格名 | 費用 | 理由 |
---|---|---|---|
1 | 日商簿記2級 | 約5,500円 | 受験料のみで、独学可能 |
2 | 食品表示検定 初級 | 約5,500円 | 受験料のみで受験できる |
3 | 惣菜管理士2級 | 約76,200円 | 養成研修と受験料が必要 |
4 | 普通自動車免許 | 約30万円 | 学科・技能講習が必要で高額 |
5 | 調理師免許 | 約100万円以上 | 養成施設での学費が必要 |
6 | 栄養士 | 約100万円以上 | 養成施設での学費が必要 |
最後に取得期間が短い順。
資格取得までの期間が短い順
順位 | 資格名 | 取得までの期間 | 理由 |
---|---|---|---|
1 | 食品表示検定 初級 | 1~2ヶ月 | 基礎知識が中心のため、短期間で合格できる |
2 | 日商簿記2級 | 1~3ヶ月 | 独学やスクール受講で比較的短期間で合格可能 |
3 | 普通自動車免許 | 1~6ヶ月 | 教習所の通学・合宿により異なるが、最短でも約1ヶ月 |
4 | 惣菜管理士2級 | 約6ヶ月 | 養成研修を受講し、試験を受ける必要がある |
5 | 調理師免許 | 1~2年以上 | 養成施設での1年以上の修業または2年以上の実務経験が必要 |
6 | 栄養士 | 2年以上 | 指定の養成施設(大学・短大・専門学校)で2年以上学ぶ必要がある |
教育訓練給付制度の対象資格

食品メーカー
希望する人
えっなんですかコレ?

これは、再就職を応援するために「国がお金を出すよ」って制度なんだ。

資格を取ろうとすると”時間”と”費用”が必要だよね?!
その費用の部分を国が応援してくれるってわけ。
(詳しくはココを見てね!教育訓練給付制度|厚生労働省)

食品メーカー
希望する人
こんな制度があったなんて知らなかったです!申請してみます。
難易度が高い資格は、最大で受講費用の80%(年間上限64万円)が受講者に支給されるんだ。
ちなみにぼくがおすすめする
「日商簿記」は一般教育訓練給付(紫色)で受講費用の20%が支給される。
つまり、ほぼ無料で1級まで取れちゃうってわけだね。
おすすめした資格6つのうち3つが支給対象なんだ。
- 簿記検定試験
- 栄養士、管理栄養士
- 調理師
最寄りのハローワークに相談して手続きをしていこう!
内定者の資格内容調査
別記事で、自分の働いている会社の同僚に質問した内容を紹介するね。
内容はこんな感じ。


新卒で入った人に聞いてみた。
どんな資格もってるの???(営業マン24人に質問)
結果はこちら
- 普通自動車免許 全員
- 普通自動二輪車免許 2人
- TOEIC 1人
- 全商簿記3級 1人
ほとんど資格もってないからびっくりしちゃった。
でも中途採用のぼく以外はみんなそこそこ有名な四年生大学を卒業している。
その差は仕方がないね。
ここで感じた事はやっぱり、
異業種から食品メーカーに転職するには「資格」がマストってこと。
異業種から食品メーカーに有効な転職エージェント

異業種から食品メーカーへの転職にはこの2社。
リクルートエージェントとASSIGNを利用すれば可能性が大きく広がるよ。
ぼくが最も信頼する2社です。
特に「ASSIGN」は20代に手厚いんだ。
おすすめ2社エージェントの特徴
リクルートエージェント | ASSIGN(アサイン) | |
異業種へのサポート | ◎ | ◎ |
支援実績 | 業界NO.1 | ※年間総合MVPを受賞 |
転職後 | 内定後のフォローあり | 長期的なサポートあり |
※ビズリーチ主催JAPAN HEADHUNTER AWARDSにて、4600名の中で最も優れた結果を残したエージェントに選ばれた。


コメント